酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2022年06月03日

上野散歩

6月に入りました。早いですね。


このところの運動不足を反省して、昨日は上野公園まで散歩に行きました。

33237118-22DF-48A6-938C-C0265413FD5D.jpgFA66B2AC-AF45-41E7-BE7E-72D3211A6FD6.jpg

夏の空の様な良い天気です。

A78327C5-3505-4A7E-BDF3-B7629FA2C45F.jpgF3435CD4-B3E4-4408-A06F-F9B53C733B7A.jpg8CBA186E-6E24-4563-B6C0-D8A874D72162.jpg

国立博物館前を通ります。
現在は沖縄展が開催されている様です。


今週は本日3日金曜日営業いたします。
暫くの間、火曜日と金曜日の18:00〜22:00
の営業とさせていただきます。


また6/17(金)は、18:00〜山形の生酒飲み比べの会を開催します。 
山形の生酒6銘柄+1銘柄にお料理込み
6千円
ご参加希望の方はお早めにご連絡ください。


posted by counter at 06:25| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

焼き魚の食べ方

金曜日に鯵の塩焼きをしました。
今、春鯵は脂があって美味しい時期です。


皆さんは焼き魚、きれいに食べられますか?
ご家庭で焼き魚を食べる機会が減っているのか、なかなか上手に食べられる人が少ない様です。


私も子どもの頃は、焼き魚が食卓に出て来ると、ほぐして食べるのが面倒で嫌いでした。
それでも中学生くらいなった頃には、親に注意されながらも食べ方を覚えたものです。



お頭付きの魚をきれいに食べられることと、美しい字が書けることは同じ様に受け取られますね。


ED83F6F1-0A55-4B2B-BA9D-56C907A42B2A.jpg
カマスを焼きました。

81986385-9D2A-42F4-A38A-C4A8FA505B5D.jpg
上身を食べたところ

76262DCF-BF0C-4651-BE69-C85FFA813040.jpg
完了。

002204ED-F4C4-40BD-889E-E945DFE9628E.jpg

頭の向きが違うけど、息子の食べたあとです。
posted by counter at 19:05| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

5月の風物詩

今朝、浅草へ散歩に行きましたら、丁度三社祭の宮出しに遭遇しました!

3183DDE1-BD60-42A6-8F09-325D84B5F4F6.jpg
20B73414-B4EA-44F1-A75B-AF581138595A.jpg2EDD5D06-BEF5-4CA6-97E2-82E4CFD55C28.jpg

20日の金曜日から始まったのですが、自宅の氏神様は浅草寺ではないので、今年は全く気づきませんでした。
コロナ前は、遠くで「ソイヤソイヤ!」の掛け声が聞こえて来たものです。

DD8B7E5C-755B-4865-84CB-CC20861CBB0A.jpg

こんなに人が集まっているのを見たのも久しぶりです。


そしてもう一つ、新橋演舞場で「東をどり」が開催されていました。
3年ぶりだそうです。

8865DB91-D0A3-49A2-960A-201505226A1A.jpg

2019年まで毎年欠かさず、お着物友達と観に行っていました。


03DC2AAD-9634-468D-83CC-D352EFBEF98E.jpg

今から7年前、2015年の写真です。
若い…(゚∀゚)



今朝、三社祭の宮出しを見て、そう言えば同じ時期の東をどりはどうなっているのだろう?と調べて分かりました。

ネットで空席を調べると、結構ガラガラでしたので、早速二部へ行って来ました。

あいにく、私の好きな小いくさんは明日の出演…。
明日も行くことにしました。
東をどりの花形(男役)ですから!

そんなわけで、偶然が重なって充実した日曜日なりました。
posted by counter at 19:02| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

小樽

小樽の街を半日散策しました。


67B0E99F-D9F7-41F6-96FB-E6943941043D.jpg


駅を降りたら、修学旅行生がゾロゾロと同じ方向へ向かっていました。

2DB99472-D355-477A-8BAD-FDC8DEF9A951.jpg
こちらは旧国鉄の手宮線です。
整備してオープンスペースとして、休憩所や散策路になっています。

27F9F72A-8DCB-4B86-BC70-54315978C02A.jpg

川沿いの倉庫街を見ながら歩き、目的の小樽芸術村へ。

05DCD0FE-F8DB-4E39-A94C-07A5068D9995.jpg

似鳥文化財団が、4つの美術館を運営しています。
こちらは、旧三井銀行小樽支店です。
建物がそのまま残されて、銀行だった当時の金庫室や応接室・頭取室が見られました。

6AAF7155-FF0F-4295-82FB-4E6155E9397F.jpg0ECD1A5B-CE8D-417D-AF56-FA89CFAD9F6A.jpg498611FC-1222-4A57-9260-47EE65FA3188.jpg3B86447E-67A8-4313-9F2B-A253CAF96F01.jpg

こちらはステンドグラス美術館。
煌びやかなステンドグラスがずらっ〜と張り巡らさせていました。

似鳥美術館は、写真は撮れませんでしたが著名な画家の作品が、西洋美術館ではガレのランプが見たことがないほどたくさん展示されていて感激しました。


そのあとは、北一ガラスをぶらぶら見ながらお土産を買って、空港へ向かいました。
半日でしたが、4つの美術館をじっくり観てのんびりとした時間でした。

F694E836-DB01-4BB8-9D75-286F922A2676.jpg
北一ガラスのレストラン


本日5/20(金)営業します。
山形の生酒飲み比べ勉強会をしておりますが、それ以外のフリーの方もどうぞご来店ください。
来週も火曜日と金曜日に営業致します。
日本酒もいろいろ入っておりますので、お待ちしております。

posted by counter at 08:32| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

函館と小樽

2泊3日で北海道へ行って来ました。
最近ハマっている、第三セクターの電車に乗りに行きました。

函館から、道南いさりび鉄道というのに乗りました。

59E83326-12E7-4131-9D8E-EA8B06C4AAFC.jpg4512D206-A1B0-4FF7-8E66-16CBD40C4C18.jpg
乗ったのは下の電車です。
国鉄時代の古い電車です。

木古内(きこのない)という駅が終点でした。
D33D66E5-383C-43AC-B9AE-83F00E818C31.jpgB06B40B4-0792-4A1E-9F99-9868ED7F3724.jpg

すごく立派な駅舎で驚きました。

新幹線が青函トンネルを出て、最初の停車駅です。
全ての新幹線が停車するわけでは無さそうです。
残念ながら新幹線は函館へは行きません。
この木古内から、道南いさりび鉄道かバスになります。

C1B60997-973C-4684-9D0A-DDC67A513994.jpg

木古内からは、本州が霞んで見えます。
津軽海峡の向こうに見える雪の残る山は、
岩木山でしょうか?

帰りの電車の中で、函館で買ったお弁当を食べました。

E6C68EB0-1FB1-4174-B62B-AC2CF9C307DF.jpg

私は岩海苔弁当。
とてもシンプルですが、分厚い岩海苔の風味がたっぷりで美味しかたです。

63229A0C-A2C5-42C7-8998-E2F90707FF2F.jpg

友人はニシン弁当。
こちらも甘辛いニシンが美味しかったです。

ED9CD3C8-C9A3-45E0-A2EC-D244EA5B65EA.jpg3C28CC1E-8225-42D6-A497-62E154B71E69.jpg

途中の渡島当別駅で降りて、トラピスト大修道院へ行きました。

2FBBE67C-2F06-4706-A296-3D040673BE38.jpg7A6F86B8-8F14-46B5-8B3F-FC5544131F9B.jpg

中へは入れません。
この杉並木の風景が見られただけでも来た甲斐がありました。
ソフトクリームを食べながら、とても長閑な時間を過ごしました。


11F7E81C-ED8D-4822-BCFB-31917FCCADCB.jpg

渡島当別の駅に着いてみると、長〜い貨物列車がトンネルに入ったところで止まっていました。
あとで分かったのですが、JR東日本のクルーズトレイン四季島が通過するために、この木古内で停車待ちしていた様です。

帰りのバスで偶然にも見られた四季島です。

575D6539-B7B9-4F3A-AA63-84049F992728.jpg

この日は函館のお寿司を堪能して、ホテルの最上階のBarで少し飲みました。
夜景が綺麗でした。

D0B5238F-C80A-4FBB-9324-C83987F1E190.jpg

posted by counter at 10:06| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

5/16(月)まで休業します

ゴールデンウィークも終わり、皆さんお仕事に戻られたと思います。
お店は16日月曜日まで休業とさせていただきます。

17日火曜日は、19:30まで貸し切りです。
それ以降は通常営業致します。

20日金曜日は、山形の生酒6銘柄を飲み比べて「食中酒とは何か?」を勉強します。

18:00からお料理込み6千円
あと2名様になりました。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。


EF244FEF-EADF-4924-998D-6EE8FEAFD3AB.jpg

写真は以前のものです。
posted by counter at 10:30| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

お休みします

本日4/22(金)営業の予定でしたが、都合により休業とさせていただきます。
posted by counter at 17:20| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

旬の食材と日本酒

15日金曜日に「旬の食材と日本酒」を開催しました。
86000F67-4ADD-463B-B760-2538E29291B1.jpg

今回は、「桜」や「春」をテーマにしたお酒を選びました。

最初の三千桜は微発酵で開けるのに3分くらいかかりました。
アルコール度数は8%なので、爽やかで飲みやすいお酒でした。

こちらには、あさりの潮汁や、ホタルイカの粒マスタード和え、春野菜のにんじんソース添えなどを。

777B8C9C-FDA9-4765-B704-D7CB6E227924.jpgEDA3BDE9-5BB5-40A9-B985-91AE1ABEE17C.jpg
D1480E9A-F2CA-4CC7-AEAF-7733A3FABE46.jpg
81F42CC3-ABAA-44B6-9696-EB88D5BCE914.jpg
身欠きニシンと筍の煮物には、にいだしぜんしゅの燗誂を合わせてみました。
C008EBA6-BA32-41B0-ABAD-3FD8A9AE9E1D.jpg
山菜の天ぷらは、ふきのとう・タラの芽・菜の花
BF6905B9-50AE-487E-98CC-A4A43D83B6E7.jpg
たけのこおこわ

6銘柄を3時間かけて味わっていただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

0BA2A163-7201-4F8F-8166-126F9D8BE454.jpg


posted by counter at 12:45| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

達磨政宗

岐阜県本巣市の根尾谷の淡墨桜を訪ねる途中に、「古酒達磨政宗」を造る白木恒助商店へ伺いました。


C6193D55-CC6B-4BF1-BF40-A60675180AF7.jpg
00C9352F-EFB1-4E7C-A76D-E706B9250ACA.jpgF1F2F4C7-5FBC-4B99-9B48-C0AC56AD081F.jpg

庭先にいらした方に声を掛けて見学をさせていただくと、こちらの方が6代目の社長さんでした。

CCFBA720-F958-4626-BCBD-2F15E5F373F2.jpg

達磨政宗…。

数年前、築地の勝鬨酒飯さんで見つけた変わったお酒。
ウイスキーの様に琥珀色をしている古酒です。

日本酒の古酒なんて美味しいのかなぁ?と見ていたら、「美味しいですよ」と勧められて購入した事を思い出しました。

確かに濃厚で美味しかった覚えがあります。

2188FCA8-7680-4AF1-9FEE-5B0575388C62.jpg569D5772-DD12-4589-8E7B-EFBEF31B11EF.jpg

ズラリと飾られたお酒のどれもが古酒です。
昭和50年頃から本格的に造り始めた、と社長さんが話しはじめました。

お米は日本晴。
コシヒカリが出てくる前は、日本で一番作付面積の多かったお米だそうです。

この日本酒で古酒に挑戦したところ、精米歩合が高いと(たくさん削ると)色が付かないことがわかり、純米酒程度にして安定したのだそうです。

なんでもソムリエの田崎さんが、日本酒の古酒を絶賛してくださったそうです。

8EA2E775-827E-4BD9-897D-E1A68DCC4076.jpg

私が初めて飲んだのは3年ものでした。
5年、10年…とありますが、結構なお値段です。

3年ものでも十分美味しかったので、購入して来ました。
ぜひ味見してみてください。
燗酒もいけるそうです。



posted by counter at 14:26| Comment(0) | 酒蔵探訪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

根尾谷の淡墨桜

今年は桜が長ーく見られて良いですね!
東京も今日は雨が上がって暖かくなった様ですね。
今朝早起きして新幹線に乗り、名古屋で下車して岐阜県本巣市の根尾谷の淡墨桜を観に行きました。

ここでーす!

E201A494-C365-421E-AA28-A68DFE81B687.jpg

ひと目見て大きさに感動です。

AA6F1694-C2B0-418B-83DE-4D100B085B4D.jpg6499EB51-9D7B-4170-AAC0-2112F25D71DA.jpg
08D6AC72-9644-4554-B78E-6E62B010B15D.jpg

近くまで寄ることはできませんが、柵の周りをぐるりと一周します。

こうして観ると1本に見えますが、実は2本。後ろにあるのが2代目だとか。


なんと樹齢1500年だそうです‼️

福島県三春の桜は確か100年です。
継体天皇お手植えの桜だとか。
ホントかしら?

昨日あたりに満開になった様で、平日の昼間にも関わらずかなりの人出でした。


淡墨桜のいわれは、満開では白くなり、散る頃になると淡い墨色になるのだそうな…。確かに花は白かったですね。

486F5415-D268-4DEC-A37F-4CC83BDEC09A.jpg
離れたところにも桜がたくさんあって、その周りではお弁当を食べている人たちもいました。

こちらへ行くまであちこちで、満開の桜が沢山咲いており、たっぷり堪能致しました。




posted by counter at 17:46| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。