酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2014年03月19日

浅草寺 大絵馬寺宝展と庭園公開

お天気も良く暖かなある日、浅草寺で開かれている「大絵馬寺宝展」に行って来ました。
普段は公開されていない、奉納絵馬と庭園の公開です。

絵馬は1805年なんていう江戸時代の物があり、縦2m横3m強の大きな物、象牙や螺鈿を組み込んだ物など、当時の富裕層からの奉納です。
ちょっと埃っぽかったのでサラーっと見て、
庭園へ。
こちらは素晴らしい造りで、ここが何処であったか喧騒を忘れます。


image-20140319114058.png


image-20140319114114.png



image-20140319114140.png


image-20140319114204.png


枝垂桜の大木があったので、桜の咲く頃また伺いたいです。

外へ出たら、昔懐かしい紙芝居屋さんがいました。
「黄金バット!」


image-20140319114521.png

私には記憶がありませんが、昭和30年代前半までは良く見られた様です。
20代と見える若者が珍しそうに見ていました。

三連休にちょっと違う浅草を散策されてはいかがでしょうか。
絵馬展と庭園の公開は5月初旬まで伝法院で、
紙芝居は伝法院通りです。

☆お知らせ
4月11日(金)に「貝の会」を開催します。



posted by counter at 13:42| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月09日

浅草観音裏の老舗 蕎亭大黒屋

昨日は、踊りの会で浅草公会堂へ。
先輩が「汐汲」を踊られました。
花道からの登場で、一年前の自分の舞台を思い出してドキドキしながら見てました。
私の時も、来てくださったお客様は、こんな気持ちで見てくださっていたのだろうか…と思いました。
しっとりと踊っていらして、良かったです。
私も名取試験に向けて、ガンバラネバ…あせあせ(飛び散る汗)

その後はお楽しみの蕎亭大黒屋さんへ。
こちらのお店も散歩の途中に見つけた、風情のある佇まいのお店です。


image-20140309082616.png


老夫婦(失礼!)お二人でされているお店です。
土曜日は予約のみ、と書かれてました。
予約していて良かった〜!
注文はまず、エビスビール。
蕎麦味噌焼き、天ぷら盛り合わせ、たたみいわし。
板わさと卵焼きを頼みましたが、「本日はありません」とのことで、少し残念。
ビールの後は、乾坤一 純米 うすにごり本生
(宮城)サラッとしていて旨味を感じます。
甘くも辛くもなくスゥ〜っと喉を通過して、心地よい旨味です。
お燗酒も注文しました。梅錦という銘柄だそうですが、程よい酸味と甘みが蕎麦味噌焼きとピッタリです。
冬に戻ってしまったかの様な寒さでしたから、お燗酒が進んですすんで…笑。
最後にせいろそばをいただきました。
これが絶品でした
今まで食べたお蕎麦は何だったのだろう?と思ってしまいましたよ(^.^)

うーん、素晴らしい。
堀こたつのテーブルで、蕎麦味噌焼きとお燗酒で静かに飲む…。至福のひと時でした。
posted by counter at 08:49| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

浅草…

平日の午後、用事があって浅草まで歩いて行きました。
新仲見世を急ぎ足で歩いていると、前方に着物姿の若い男女を発見。

image-20140220173407.png

女性二人は羽織姿が可愛らしい感じです。
男性二人は、う〜ん…痩せていて前座の噺家さん、といったカンジ。
微笑ましく思いながら通り過ぎました。

浅草の路地裏を歩いていると、こんなポスターが貼られていました。


image-20140220174010.png

「振袖さん」
和服のコンパニオンというところでしょうか。

白塗りのお化粧に日本髪の鬘を被って、振袖を着て宴席へ出ます。
浅草おかみさん会が立ち上げた事業で、
正式名称は「浅草振袖学院」という会社です。

18歳から25歳までの若い女性ばかり。
(25歳で定年です!)

お蕎麦屋さんから料亭まで、お客様の指定した宴席へ出かけて行き、
お酌をして、お話をして、ちょっとした日本舞踊も踊ります。

初めて見る白塗りにはビックリするかもしれませんね。
外国人の接待に受けること間違いなしです!

本日の日本酒
十四代(山形)本丸
醸し人九平次(愛知)限定うすにごり
町田酒造(群馬)美山錦
開運(静岡)本醸造
杉勇(山形)純米酒しぼりたて
小左衛門(岐阜)純米吟醸







posted by counter at 10:49| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月31日

神楽坂の登録有形文化財(建造物)を拝見

1月のある晩、神楽坂で開かれた新年会の帰りに、先輩のお宅へ同行者の方と2名で訪問しました。

旧常盤家本館 (石合家住宅主屋)1950年築 219u

43967_162268120110141926159_600.jpg


こちらのお宅は、昭和40年頃まで待合をされていた建物で、文化庁の『登録有形文化財』に指定されています。
南面中央の坪庭を、コの字型に囲む3棟からなっています。
玄関は唐破風の庇付きで、銘木を多用し(元材木商だそうです)客室の障壁画や浴室のステンドグラスなど、豊かに装飾された近代待合の趣・・・といったところです。

こちらは源氏物語の部屋

石合家12.jpg
石合家6.jpeg

石合家5.jpeg


別なお部屋の床の間です

石合家4.jpeg


待合とは貸席で、料理屋からお料理が、お茶屋さんから芸者衆を呼びます。
2〜3の部屋ずつに行く階段が4か所あって、お客様がかち合わないようになっています。

石合家12.jpeg


趣のある廊下です

石合家13.jpeg


あじろ天井

石合家8.jpeg


美人ががたくさんありました。
上村松篁(松園の息)作

石合家7.jpeg


上村松園 本物です

石合家2.jpeg


ご夫妻に小一時間ご案内していただき、昭和の良き時代にタイムスリップしたかの様でした。
灯りがともる玄関と、屋号の入ったランプです。

石合家9.jpeg


石合家10.jpeg


現在は住宅としてお使いで、一般に開放しているわけではありませんので、ご了承ください。
外観だけはいつでも見られます。
場所は、毘沙門天前の本田横丁入り、 100m先右側です。






posted by counter at 13:00| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月03日

初詣

昨日、近所の氏神様へ初詣に行きました。

image-20140103074418.png

千束稲荷神社。
樋口一葉がこの近くに住んでいたことで、境内には銅像があります。


image-20140103074649.png

住所氏名を言って、しっかりお参りをして来ました。

それから、ぶらぶらと浅草寺へ向かいました。

お正月2日の午後の浅草寺は、予想通りの大混雑でした。


image-20140103080816.png

いつもの様に裏から入ったのですが、お参りは雷門からで、拝殿までの所要時間は2時間だとか。
諦めて帰りました。

3日、朝7時半の浅草寺です。
今朝は二男と散歩

image-20140103085020.png
image-20140103085031.png

浅草神社

image-20140103085055.png

その後の芸能の神様にもお参りします。
(日本舞踊が上達しますように)

image-20140103085230.png

帰りにいつもの喫茶店でモーニング


image-20140103085454.png


こちらは家の近くの鷲神社です。

image-20140103085303.png

今年も仕事にお稽古に、一生懸命励みます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。







posted by counter at 08:58| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

浅草の年末の風物詩 羽子板市

17日から19日まで、浅草寺境内で羽子板市が開かれていました。

main_photo_goennichi.jpg


羽子板市の始まりは江戸時代で、羽子板の図柄は日の出・七福神・松竹梅などおめでたい絵に加えて、
町人文化・元禄文化を反映して「歌舞伎」の役者絵が登場しました。
錦絵の影響を受けた貼り絵の羽子板が作られ、江戸時代の終わり頃に、押し絵を応用した役者似顔絵が作り出され、高い人気となったようです。

浅草の歳の市は、日常生活用品の他に新年を迎える正月用品が主になり、それに羽子板が加わり華やかさが人目をひくようになりました。
その華やかさから押し絵羽子板が「市」の主要な商品となり、いつしか市が「羽子板市」といわれるようになったそうです。
暮れの17、18、19日、浅草観音様の境内に江戸時代のままの情景が展開します。

羽子板市 - コピー.jpeg


これは、歌舞伎の『白波五人男』

こちらは浅草ビューホテルの巨大押絵羽子板
同じ製作者の様です。


image (74).jpeg

d0195637_9165859.jpg


子供の頃に買ってもらった『春駒』の羽子板は、こんな感じでした。
江戸っ子っぽいでしょ?

最近は目がパッチリで、ビーズでデコレーションしている押絵羽子板が多い様ですが、こんな伝統的な羽子板をいつまでも残してほしいものですね。(2点 伝統工芸職人 西山鴻月作)

shizumai-b.gif

posted by counter at 13:43| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月15日

浅草 酉の市

今日は二の酉
混雑を避けて、朝参りして来ました。


image-20131115094910.png

image-20131115094917.png

image-20131115094923.png

image-20131115094929.png

image-20131115094941.png
posted by counter at 09:50| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

台風一過の上野の空


image-20131016142606.png

image-20131016142614.png

image-20131016142625.png

image-20131016142633.png

良いお天気になりました。
これから興福寺仏頭展にいきます!
posted by counter at 14:28| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風一過の上野の空


image-20131016142606.png

image-20131016142614.png

image-20131016142625.png

image-20131016142633.png

良いお天気になりました。
これから興福寺仏頭展にいきます!
posted by counter at 14:27| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

三連休の後の台風

三連休の後の台風
三連休は良いお天気で行楽日和でした。
昨日14日の朝、また上野公園を散歩してきました。

噴水広場前のスターバックスは、朝から満員です。
コーヒーを並んで買い、座るところをなんとか見つけて、
心地よい日差しの中で、あさのコーヒータイムです。
犬の散歩の人、ウオーキングの人、観光客など。

3.jpeg2.jpeg


正確には、旧東京音楽学校奏楽堂というのですね。
今年の4月までは公開していてそうですが、いまはしていません。
明治23年の建築だそうで、この中に日本最古のパイプオルガンや、
滝廉太郎の銅像があるそうです。
寛永寺の墓地の前を通って帰って来ました。


今日は昨日までの天気とは違い、スカイツリーも見えません。
また台風が来ていますね。今年一番の大きさだそうで、心配ですね。
これから雨が降り、明日の朝には暴風域に入るそうです。
ちょうど、出勤時間と重なりそうですね。皆さん十分お気をつけください。

・・・ということで、今日のお店は開店休業でしょうか。
静かな時間を過ごしたいという、奇特な方はいらっしゃいませんか?

これは、今日の賄いです。

1.jpeg


鰯のお刺身、脂がありました。
他に本日は、焼き穴子、松茸のフライ、松茸入り茶碗蒸しなどがあります。





posted by counter at 14:30| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三連休の後の台風

三連休は良いお天気で行楽日和でした。
昨日14日の朝、また上野公園を散歩してきました。

噴水広場前のスターバックスは、朝から満員です。
コーヒーを並んで買い、座るところをなんとか見つけて、
心地よい日差しの中で、あさのコーヒータイムです。
犬の散歩の人、ウオーキングの人、観光客など。

3.jpeg


それから、東京都美術館の方へ行き、芸大の音楽堂の前を通りました。

2.jpeg


正確には、旧東京音楽学校奏楽堂というのですね。
今年の4月までは公開していてそうですが、いまはしていません。
明治23年の建築だそうで、この中に日本最古のパイプオルガンや、
滝廉太郎の銅像があるそうです。
寛永寺の墓地の前を通って帰って来ました。


今日は昨日までの天気とは違い、スカイツリーも見えません。
また台風が来ていますね。今年一番の大きさだそうで、心配ですね。
これから雨が降り、明日の朝には暴風域に入るそうです。
ちょうど、出勤時間と重なりそうですね。皆さん十分お気をつけください。

・・・ということで、今日のお店は開店休業でしょうか。
静かな時間を過ごしたいという、奇特な方はいらっしゃいませんか?

これは、今日の賄いです。

1.jpeg


鰯のお刺身、脂がありました。
他に本日は、焼き穴子、松茸のフライ、松茸入り茶碗蒸しなどがあります。
posted by counter at 14:17| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

上野界隈

台風が去って晴れていたので散歩に行きました。
浅草方面も好きですが、緑の多い上野公園は最高です。

image (86).jpeg


上野の跨線橋からみた景色  秋の空ですね!

国立科学博物館の方へ曲がり、噴水広場の方へ出てくると、パークサイドカフェとスターバックスが両サイドにあります。

image (88).jpeg


休日の昼間はごった返していますが、平日の午前中は静かです。
音楽を聴きながら読書でもしたいですね。

image (87).jpeg


正面が国立博物館です。
昨日から京都展が始まりました。

image (97).jpeg


芸大では興福寺仏頭店

image (98).jpeg


心を静めに、見に行きたいと思います。

寛永寺の裏を通り、鶯谷へ出て住宅地へ入ると、有名な居酒屋『鍵屋』があります。
ここは女性同士では入れない決まりがあります。

image (92).jpeg

風情のある居酒屋さんです。
このお店の近くには、古い洋館の家があります。
数年前まで放置状態でしたが、今は手入れをしてお住まいの様です。

image (90).jpeg


あちこち探検しながら1時間歩きました。
今週末は3連休です。どうぞ上野にもお出かけください。

本日のお酒は、東力士と東北泉・蓬莱泉が入っております。

image (94).jpeg
image (93).jpeg




posted by counter at 11:15| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月29日

今日も浅草散歩

お天気の良い日曜日です。今日も朝から浅草まで散歩しました。
観音裏の路地をくねくね曲がって、探検です。
狭い路地裏に割烹のお店があったりして、ワクワクします。

そう、昨日買った棒寿司の『468』さんも、散歩で見つけたお店でした。
ついでに穴子の棒寿司はこんなのでした!

image (71).jpeg


鱧の様に骨切りがしてあって、フワッと柔らかく煮上げた穴子は、甘くも辛くもなくちょうど良い塩梅です。
穴子の旨味を引き立てる程度の酢飯。美味しくいただきました。

浅草散歩に戻って、浅草寺の裏から入って行くと、浅草神社で結婚式をしていました。
白無垢のお嫁さんは、モデルさんの様に綺麗な方で、通りがかりの観光客も皆さん写真を撮っていました。
私もカメラを向けると、ちょうどこちらを向いてくださって・・・。

image (72).jpeg


その横では、猿回しが演じられていました。

image (73).jpeg


笠をかぶって、可愛いですね。

東南アジアの観光客でごった返しの浅草寺にお参りをしてから、六区のレトロな食堂で、秋刀魚の塩焼き定食でブランチ。
観光地に住んでいるんだなぁ・・・と実感した一日でした。


posted by counter at 16:22| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

浅草さんぽ

土曜日の午後、468(ヨーロッパ)さんへ注文しておいた穴子の棒寿しを取りに行きながら、
ぶらりと浅草方面に出ました。


朝から何も食べていないので、先にランチにすることにして、思い出した「中華十八番」

若い店主が、若者とおばあちゃん二人とで営業しているお店です。
だいぶ前に、お世話になっている酒屋さんへ来た時に見つけて、感じが良く美味しかったのを覚えていました。

路地裏にあるのに、土曜日でも混んでいます。
ここは何度かテレビにも出ていて、サンラータンメンと天津丼が評判です。

それで、サンラータンメンを頼みました。

image-20130928140408.png

具がたっぷり入っています。
トマトがゴロッと出てきました!
味は…?
う〜んやっぱりここは美味しいです!
トマトの酸味が効いているから、酢だけの酸味とは違って、優しい味わいです。
キャベツ、タマネギ、ニンジン、キクラゲ、豚肉、豆腐…。
麺も美味しいです。
900円と少し高めですが、後悔はない味でした。
場所は、かっぱ橋交差点から浅草ロック方面に入った路地裏です。

posted by counter at 14:13| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

浅草さんぽ

お気に入りの喫茶店で、ワンコインのモーニングです。9時


image-20130825155559.png

朝9時から満席で相席の賑わいです。
ご近所さんばかりかと思いきや、観光客らしき中国人もいます!
今日は、ゆっくりという感じではなく、残念でした下矢印2

気を取り直して散歩の続きです。
新仲見世を歩いているとマツキヨの前で人垣が…。
覗いてみると、白髪染めの商品を手に手にした中国人が何か言っています。
ちょうど買い物を思い出して店内へ入ってみると、またまた他のヘアカラーを物色中のグループが…。
中国人の間で、日本製のヘアカラーがお土産として流行っているのでしょうね。
レジに並んで聞いてみると、台湾の方だそうです。

それから狭い路地をくねくね曲り、探検をしてから静かな伝法院通りに出ました。


image-20130825161101.png

ひさご通りから千束通りへ。

ケーキ屋さんの前で足が止まってしまいました!
ウインドーを見とれていたら、店員さんが出て来て…。

image-20130825161512.png



image-20130825161539.png

誘惑に完敗でした (≧∇≦)
posted by counter at 16:18| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

盆踊り

夏も盛りで、各地で盆踊り大会が開かれています。
築地本願寺では、毎年7月の終わりから8月始めにかけて4日間も続けて開催されています。

DSC_4035assyuku-300x199 tukiji.jpg


中1日は仮装行列もあって、女装・男装・着ぐるみ・・何でもありなんだそうです!
今年はいけませんでしたが、1度見てみたいですね。

家の前でも町会の盆踊りが開かれていました。

image (5).jpeg


人もまばらでちょっと寂しいです。
毎年浴衣を着て参加しますが、あまり気持ちが入りません。
見ていて思うのは、盆踊りでもしっかりおけいこを積み、みんなで踊れば綺麗にそろって楽しいのですが・・・。

知り合いの日本舞踊の先生は、町会からの依頼で毎年指導に行かれています。
数年前にお手伝いで一緒に参加しましたが、町会の婦人部の方がしっかり習っていらっしゃるので、一般の方もその方々を見ればちゃんと踊れますし、揃っています。

ところが練習をしていないと、振りが曖昧なので誰が正しいのかわかりません。
だらだらと踊っているだけで、もったいないなぁ・・と思います。
そんなことを考えながら、炭坑節と東京音頭だけ参加して来ました。  







posted by counter at 09:10| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

隅田川花火大会

昨日の隅田川花火大会は、開始から30分で雷雨のため中止、という残念な結果になってしまいました。
中止は、36回開催された中で初めてだそうです。
天候が崩れることが、朝から予想されていたので、順延という英断が取れなかったのかと悔やまれます。

花火が見える近隣では、朝からザワザワしていて、スーパーなどは多くの買い物客でごった返しています。
我が家でも毎年ささやかな花火の宴を開きます。
今年はお店の直ちゃんも参加して、前日に続き素敵な浴衣姿で来てくれました!


image-20130728163418.png

ベランダで見ていたら、大粒の雨が吹き付けて来て、慌てて室内へ。
その後間も無く中止になりました。
今年の最後は、オリンピック招致を祈願して
フィナーレでは5分間で2000発の花火を打ち上げる予定だったそうです。残念でしたね。
また、来年のお楽しみですね。

image-20130728164510.png


posted by counter at 16:45| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。