酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2015年04月29日

浅草…

浅草方面へ散歩に行きました。
9時前だと言うのに、浅草寺は大勢の観光客がいます。
中国系もさることながら、白人もだいぶ増えた様に思います。

2C832B62-E564-4C4D-B363-01082335C54A.jpg4D6BF921-764E-4A73-B8DA-728096A1B11D.jpgA3FA9EC8-AA0C-4063-BD3C-8C973140949E.jpg

浅草寺の裏では、平成中村座の小屋が…。
当日券を求めて20人くらいが並んでいました。

25D5FAD7-AC17-4875-862B-F0CD70973461.jpg

この小屋の前にある「銭塚地蔵堂」

FC9E3E20-D8E3-4DB2-B61B-8F4F49EF2069.jpgDCDD5577-4D92-4E6F-96F4-5E91BB6F5000.jpg
昔むかし、この地にあった武家の妻が、庭から小判が入った壺を発見した。
しかし、これを頼りにしては働かなくなり、家も潰れると判断し、埋め戻した。
この心がけにより、一家は繁栄したので、壺の上に地蔵尊を祀ったという
商売繁盛の神様。
隣の藤棚も真っ盛りでした。

近くにいてもまだまだ知らない浅草です。
家に帰ってお休みの日に恒例の、和朝食を作り食べました。

8F64E07E-022D-47A6-944F-F56ECA3FAFAE.jpg

左上から、
ちりめんじゃこおろし・塩じゃが・アボカドとトマトのサラダ・ごはん・たかべの塩焼き・あさりのお味噌汁
たかべ。脂が乗って美味しい夏の魚です。

良い休日をお過ごしください。
counterは、カレンダー通りの営業です。

posted by counter at 11:34| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

屋形船

昨日の土曜日は、踊りの門下一同で、柳橋から屋形船に乗りました。

8AFF3EF9-F613-4B83-9940-180B4D3520E9.jpg23ED13F5-02C9-4A51-84F3-0995EF1388E4.jpg

隅田川を下り、東京湾へ出て、お台場へ。
水辺には、遊歩道があって新緑も綺麗でした。
お台場でしばらく停船して、女性ばかりの宴が始まりました。
乾杯の後、新名取の挨拶と続いてカラオケの前座を指名されました…  ^_^;

佳境に入ると先輩二人が「矢切の渡し」の曲に合わせて踊りが始まり…。

779BF074-B845-4044-8D19-12E2D0C7C9DA.jpg

この後は、輪になって盆踊りまで始まってしまいました。
まさに、飲めや歌え、踊れ…の楽しい宴会です。
あっという間に時間が経ち、船は柳橋へ戻ります。
築地に掛かった新しい橋、築地大橋です。

9AA9C675-6930-44AA-8FFE-CB65468AB530.jpg
築地と豊洲をつなぐ橋です。
2020年の東京オリンピックでは、築地は選手村になります。

…ところで、この橋はすでに開通しているのでしょうか?
新虎通りと繋がるそうですが…。


posted by counter at 15:34| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

桜吹雪き

先週の日曜日に一気に満開になった桜。
後半は風が強く桜吹雪きになりました。
仕事帰りに夜桜見物に繰り出した方も多かったでしょうね。

こちらは土曜日の洗足池の桜です。

DB2A5468-E86C-4756-95A0-33E440FD9E5F.jpgFCAB379E-F0AB-489B-B64C-31E8C444C7A6.jpg
どんよりした曇り空で、優しく控えめな桜色が写真では出ないのが残念です。

肌寒く外でのお花見は断念し、お呼ばれしたおうちで、日本酒をこよなく愛するメンバーの宴となりました  (*^^*)
BA3A071D-0B15-4597-832F-81C04C7C1251.jpg
お料理も、私には出来ない様なオシャレなものばかりで、作っていただいたものをいただける嬉しさで、スッカリ良い気分になりました

先月の六歌仙さんの「酒バトル」の副賞、手間暇大吟醸もこの日に皆さんといただきました

やはり、うっとりするくらいの美味しさでした!(((o(*゚▽゚*)o)))

今年の桜は短かったけれど、長命寺の桜餅も食べることができましたし、満足です!

8DAE3F02-9679-4177-8F95-64B1AC424613.jpg
20D31B60-5871-4845-BDD6-647013DDB3DE.jpg
桜の葉の塩漬け3枚にくるまれた、長命寺の桜餅  \200
桜の葉の良い香り








posted by counter at 20:20| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

春はすぐそこに…

2月に半月板を痛めてから、辞めていたウォーキングを、やっと今日から再開しました。

JRの線路脇の桜並木は、見た目にはまだグレーで桜の木であることさえもわかりません。
206F02D7-8CA1-47CD-B9D7-8192F5046005.jpg

しかし、近くに寄ってよ〜く見てみると、桜の蕾が膨らんでいました。

DE5D611E-CDB2-4E6A-9F97-9F940858E221.jpg

来週には開花するのでしょうね。
コートも厚手から、春仕様になりました。

今日のお酒は、
伝衛門(新潟)純米吟醸無濾過原酒
東光(山形)純米吟醸原酒
刈穂カワセミラベル(秋田)純米吟醸うすにごり

AEB570A4-3EC3-496C-A679-62D7CA6C8BFF.jpg

肴は、さざえのお刺身などいかがですか。

63812D57-1974-4B01-826B-69C785798E6B.jpg
posted by counter at 16:25| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

上野公園ウォーキング

今日の東京は、真っ青な青空が広がって気持ちがいいですね。
上野公園を散歩して来ました!

この時期でも、地方からの修学旅行生が多いです。
先日は、広島から来た中学生に「科学博物館はどこですか?」と聞かれました。
科学博物館の目印は、シロナガスクジラの巨大オブジェです!

E59A4ABD-44B4-49BC-BD80-0164192B6837.jpg

科学博物館の前を通り、西洋美術館を左に見て右に曲がると噴水前の広場に出ます。

今日は噴水広場を通り越して、都立美術館の方へ行きます。

B97A0D92-8FCA-46C3-B0B7-CF3C202FB24D.jpg

芸大へ繋がる静かな道です。
曲ります。

5BF0D687-5AFF-48B7-B929-2F671EFEE197.jpg1CB1C4C8-EB97-4F03-84B8-49C6DFF36CC7.jpg

芸大の歴史を感じさせる門。

EE8AB4C0-6BB0-4826-A49A-1FE4A3B3FC2C.jpg

こんなお城みたいな建物も芸大の中にあります。

B2475692-336D-4F1C-A3B6-6C888C8E18FC.jpg
お気に入りの通りです。

5CC9AC80-DC48-4521-908A-7E13D953227C.jpg

時々寄る上島珈琲。
外の席で、小さな友人?と戯れてます  ^_^
こんな風に…。

6EE04544-471C-4A7C-BA0D-A6AB1B1E167D.png

トーストのパンくずを投げると寄って来ます。今日は2羽来ました。
この写真凄いでしょ?
雀のカメラ目線です!  ^_^

このチビは、なかなかパンくずにありつけません。
ほとんどが後方の、やや大きい一羽に取られてしまいます。

…ところがスゴイ技でパンくずをgetしました!
大きい一羽から離れて、急にその一羽をめがけて飛んで行きました。
びっくりした大きな雀は、パンくずを落とし、それをチビがかすめ取って行ったのです!️(°_°)
なんていう頭脳プレイ  
それから雀の追いかけっこが始まりました。
こんな光景を見ながら、珈琲を飲んでいるなんて、のどかだなぁ。(o^^o)

皆さんにも平和のおすそ分けです。







posted by counter at 14:53| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月23日

浅草散歩

晴天の祝日。
ぶらぶらと浅草を散歩。
観音裏から浅草寺へ入ると、はとバスがすでに6台いました。
はとバス越しのスカイツリーです。

16085D53-02BC-49C8-81A2-F0FFD1AA9463.jpg

10時にもなれば観光客でいっぱいになっています。
本堂でお参りをしようとしたら、僧侶が大勢で読経が始まりました。

5CD237B9-E151-4A21-A3F0-F44A66EAF765.jpg
一緒にお参りして、なんだかご利益ありそうです。

人並みを避けて伝法院通りからレトロな食堂「水口」へ。

46D44ACE-447B-41AC-AEE4-4EB6709B91C9.jpg

ここは朝から営業しています。
ご近所さんやら馬券を買いに早めに家を出た方々の集まりの場の様で、朝から飲んでる人が大勢います。

つい、つられそうな雰囲気ですが、まだ午前中です。
朝食兼昼食で「赤鯛の煮付け定食」を頼みました!

D695DE30-5AAC-40DD-BBB9-AEACB27C57F5.jpg

煮付け、甘くて濃くてイイお味です
お味噌汁のあさりの大きいこと!
立派ですね〜きらきら
お腹いっぱいで大満足でした。明日から三日間でお仕事も終わりでしょうか。
counterは、
26日  15時〜23時(早仕舞いも有り)
29日     〃〜  21時

営業しております。よろしくお願いします。





posted by counter at 20:03| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

国立博物館 庭園

三連休の最後は、上野の国立博物館へ。
いつもの散歩コースで見ていた、庭園へ行ってみました。

99A0DDC9-80D5-436F-B9B8-6EBDF74420E8.jpg1B311B7B-8C7D-4704-B4AF-0CA1C0A12C71.jpgC396EC3B-B358-4648-848B-AB0FC2367373.jpg
3CA3E656-F124-4B88-ACD9-F30462D5B673.jpg4B5CCAE9-F0A3-4E7D-A7EB-DB28BCC25AAE.jpg6C906EF8-6E92-48F8-952E-47DB64B2B519.jpg09DE6F3A-162B-4DFC-82DF-B12AFDC245CC.jpg6A50581A-642D-4001-A30B-EEBDD46BCB63.jpg
紅葉はまだまだこれからの様ですね。
ついでに本館の常設展も見て来ました!

1F52615D-522F-4139-A950-0A3F38CCA881.jpg962AD5DE-B10C-4AED-93FD-38473D79854F.jpg14F6B9DF-CF95-43E8-9DCA-F4155D69D5DB.jpg8DF7F59D-3DA0-4A85-8172-E883829762AD.jpg2B21AA68-DB30-4356-8F5B-18BC29C6CA97.jpg

どれも国宝級です

3733CED4-5131-4B55-BEDE-A10E2A6EA06C.jpg

国立博物館は明治5年に開館したそうです。建物も古いけど趣きがあります。

18CF20E5-92A0-404E-BAEE-BE9E173F7D07.jpg2C7DCFC2-C8DE-49A1-814D-5472DB9C1A09.jpg

庭園の散策と本館見学の総合文化展は、
一般が620円です。
庭園は12/7(日)まで解放されます。


posted by counter at 16:06| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

かっぱ橋道具まつり

今日13日まで、「かっぱ橋道具まつり」が開かれています。

かっぱ橋道具街は、銀座線田原町に近い
浅草通りから言問通りにかけての全長800mの料理道具を売る商店街です。

F8D1430E-5F0D-4FDE-9F14-383041C80C1C.jpg


11日の土曜日に家からぶらぶらと散歩がてらに行ってみました。
良いお天気でしたので、どちらのお店も人で溢れていて、大盛況でした。
5BC10682-1B48-4F30-8A55-AE450A9CBA9F.jpg

普段は、プロの料理人が買いに来る街ですが。この時期はご家族連れで賑わっています。
多くのイベントもあり、今日は台風の影響でどうなるかわかりませんが、東京消防庁のパレードや秋刀魚の試食会などもあります。
台風が来る前のひと時、お散歩がてらにいかがでしょうか。

ランチにオススメのお店は中華の
「十八番」!
大きな体の若い店主が、若い男性とおばあちゃんの様なご年配のご婦人お二人とで営業しています。
お年を感じさせない身のこなしと店主との温かなやりとり。
味は店名通りです!
オススメは、トマトの味が優しい酸辛湯麺と、ぶた飯です。
A44EA449-1C35-48C5-818E-BB48328E8744.jpg

49495F85-1252-4831-A275-F051F00569EC.jpg
posted by counter at 10:40| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月15日

連休3日目

連休も今日が最終日です。
1日目は築地で鯨のフルコース、
2日目は銀座でお寿司。
良く食べ、良く飲んだので、今日は早起きして浅草方面へウォーキングに行きました。
浅草2.jpeg
浅草.jpeg


ご近所の方が散歩で、一休みされているくらいで、観光客はまだいません。
この時間の浅草寺はゆったりしていて、落ち着きます。

帰りはいつもの通り裏道探検。
前から気になっていた、風情のあるおでん屋さんです。
もう少し寒くなったら伺ってみましょう!

asakusa.jpeg


posted by counter at 11:03| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月27日

隅田川花火大会

昨日は隅田川花火大会でした。
久しぶりの家族団らんに、美味しいかつおが食べたいと、築地の島津さんへ行って買って来ました。
いつもお店でお出ししている、房州産のネットリとした脂のあるかつおです。
こんな感じに豪快に盛り付けました!見るからに美味しそう。

katuo.jpeg


北海道 厚岸産の岩牡蠣も。

kaki.jpeg


他は、夏野菜のサラダと、冷奴と、山形産茶豆といたって普通です・・・。

久しぶりに飲んだ ”ヱビス・ザ・ブラック” 黒ビール好きだなぁ〜

ベランダから花火とスカイツリーを一緒に鑑賞。



TVより実物の方が、色が断然キレイです!
TV東京では、お天気に恵まれて安堵したのか、高橋真麻サンがビールを豪快に飲んでました!
posted by counter at 09:43| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

谷根千

三連休の初日の朝、谷根千を散歩してきました!
ちょっと大周りで距離はありますが、疲れたら帰りはバスでも良いかと・・・。
自宅→日暮里駅→谷中商店街→不忍通り→三埼坂まで歩きです。

yanaka2.jpeg


1864年創業の『菊寿堂いせ辰本店』
千代紙や和文具のお店。いつも女性客でいっぱいです。

yanaka1.jpeg


三埼坂(さんさきざか)の老舗珈琲店『乱歩』

yanaka3.jpeg


三埼坂は寺町通り。風情のある山門です。

yanaka4.jpeg


こちらは1706年創業の『伊勢五本店』
建物は昭和初期の物らしいですが、戦火に合わなかったのですね。
現在は千駄木3丁目で営業中。
福島の銘酒『飛露喜』も置いてあるという、品揃えの良い酒屋さんです。

坂を上った「谷中霊園入り口」から循環バスめぐりんに乗って、観光気分で不忍・上野駅・台東区役所を回り、北上野2丁目で下車のち、また歩き帰宅。1万歩弱の散歩でした。

touzai.jpg


台東区循環バス 東西めぐりん お勧めです!
posted by counter at 11:09| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

下町七夕まつり

上野から浅草通りと並行する、かっぱ通り商店街で開かれている「下町七夕まつり」に行って来ました。
5〜7日までだそうですが、日本各地の踊りがあったり、各商店が自慢の商品を格安で販売していたり、よそからの出店もあったりと飽きさせません。

阿波踊りの連に遭遇しました。



こんなパフォーマンスも!

image-20140706213951.png

素晴らしい企画力で、年々人出が増えていると実感します。

この後、あさがお市へも回りましたが、やはりスゴイ人出でした。
夏の風物詩ですね。
posted by counter at 21:49| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

夏の風物詩

浅草神社で「夏詣で」という看板が立てられていました。


image-20140701141819.png

image-20140701141832.png


昨日で一年の半分が終わりました。
半年を一年で例えると、今日が元旦という考え方です。
昨日までの半年間、無事に過ごせたことに感謝し、今日から始まる半年間の無事を祈ります。

平日の午後ですが、浴衣を着た外国人を大勢見ました。
きっと、どこか着せてくれるお店があるのでしょうね。
後姿では外国人とはわかりません。


image-20140701142311.png


6日から8日までは入谷のあさがお市です。
地下鉄入谷駅を降りると、ズラッとあさがおを売るお店が並びます。露店もたくさん出ます。

そして9日・10日は、浅草でほおずき市が開かれます。
雨でなければ、下駄を鳴らして、浴衣でお散歩も粋でイイですね。


image-20140701142740.png

posted by counter at 14:28| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

祭り囃子が…

今日も朝から祭り囃子が聞こえていました。
これが巡回していたのですね



posted by counter at 14:43| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

浅草散歩

このところ続いているウォーキング。
昨日も1万歩以上歩いたので、今日はショートコースの浅草方面に向い歩き始めました。
この歳になると、あまり頑張り過ぎても途中で挫折する事もしばしばです。

それで今日は、ぐるっと回って帰りにモーニングでも食べちゃえ!っという算段です。
30分歩き、新仲見世から少し外れた「ローヤル珈琲」に初入店しました。

image (64).jpeg


店内はバブル期を思わせるゴージャスな王朝風な創りで、今どき珍しいです。
モーニングは、600円・550円・500円とあります。
サンドウィッチだったり、ヨーグルトが付いていたり微妙な違いです。
シンプルな500円のモーニングを注文しました。

image (62).jpeg


リンゴ酢から始まり、多めの野菜サラダに厚切りトーストとブルーベリージャム、それに珈琲。流石に珈琲は香りもあり、ややストロング気味で、私は好きです。
周りを見渡して見ると、浅草の住人と見える方ばかりで、観光客はいません。
お店は9割がた埋まっています。
昭和の初めから営業しているらしく、常連さんのいる老舗です。
次から次へと来店者がいるので、サッサと食べてお店を後にしました。

帰り道は散歩気分でブラブラと歩いていましたら、紫陽花が色づいているのを発見しました。

image (63).jpeg


もうすぐ梅雨に入り、この花も雨のしずくで飾られるのですね。
そう考えれば梅雨もいいかも…と思います
posted by counter at 12:53| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

始動開始!

桜の花も散ったというのに、ずっとモグラ生活(気持ちが)が続いていましたが、
ようやく一昨日から始動しました。

人間なんて弱くて単純なものですね。
グジグシしてたかと思ったら、ちょっとした意外な嬉しい事があった途端に元気になりました。
それで、朝のウォーキングにgo!です (^^)
上野公園はやっぱり朝が一番。

image (37).jpeg


跨線橋から見る上野公園

image (38).jpeg


寛永寺 両大師

image (39).jpeg


噴水広場近く

image (40).jpeg


国立博物館では開館前に長蛇の列が。キトラ古墳壁画展。
奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画が、村外初の展示なんだそうです。
入場まで2時間待ちだとか・・・(-.-)  そんなに考古学好きがいるんだ・・・へぇ〜!
朝から続々と向かっていました。

image (42).jpeg


家の近くに戻って来たら、お祭りのお飾りをたてていました。
浅草は三社祭です。(明日まで)
上野駅近くの下谷神社は明日、千貫神輿が出て、神社の周りには露天がたくさん出ます。
台東区では、これからひと月は毎週末に祭り囃子が聴こえて来ます。



posted by counter at 11:20| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

今日も浅草…

今朝の朝食は「浅草カフェ」で税込399円のモーニングでした!


image-20140429154633.png

それから浅草寺にお参りに行きましたが、観光客の多いこと。
お寺の緑が綺麗でした。


image-20140429155353.png

ビューホテルのロビーには立派な五月人形が!
うちの五月人形はずっとしまいっ放しです。


image-20140429155425.png

クネクネ曲がって観音裏へ。
表の浅草は観光客でいつも混んでいますが、観音裏は通好みの名店揃いです。
ぬる燗を飲ませるお店も、皇族の方が見えるお蕎麦屋さんも、江戸っ子の女将さんのレトロなお店も、粋で落ち着くBARも全てこちら側です。
通りがかったこのお店は、蕎麦居酒屋というのかな。丹想庵健次郎。風情ある佇まいですね。
いつか予約の電話を入れたら、厨房機器故障のためお休みでした…。


image-20140429162537.png

まっすぐ行って曲がったら、銭湯の前に出ました。立派な唐破風の造りです。
藤棚が素晴らしい!


image-20140429182809.png

image-20140429182755.png


明日のお店のための仕入れを大枡本店でしました。銘柄は明日お知らせしますね。


image-20140429163104.png

浅草さんぽでした ☆〜(ゝ。∂)










posted by counter at 16:31| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

浅草の美味しいどら焼きはうなぎ印⁈

前にも書きましたが、再度浅草のどら焼きのお話です。
1年ほど前に、浅草散歩の途中で風情のある店構えのお店を見つけました。


image-20140423075053.png


「どら焼き」と書いてある暖簾の脇にうなぎの絵があり、とても気になりました。
調べてみると、かなりの評価を受けている名店だと判明したので、手土産にと購入したのが最初でした。

こちらのお店は、基本的には予約制での販売になります。
予約なしで買う場合は、お昼頃までで少量なら販売してもらえるみたいです。
電話で名前と「○時頃○個」と伝えて注文します。


image-20140423083617.png


ドッシリと重いどら焼きです。(1個220円)
皮の香ばしい香りと、餡の甘い香りが鼻をくすぐります。
二つに割ると、餡がたっぷり入っているのがわかります。

image-20140423083543.png

皮は、上野のうさぎやのどら焼きと比較すると、ふわっと柔らかくシフォンケーキの様です。餡は甘過ぎずに優しい味わいです。

うさぎやは、皮の生地が細かいけれど、硬めでパサつきがあり「最近味が落ちたわぁ~」と、うさぎやファンがガッカリしていました。

人形町の老舗清寿軒のどら焼きも、いただき物で食べてみましたが、ひと昔、いえふた昔くらい前のこってり甘い餡と、柔らかいけど焦げっぽい皮が印象的でした。

と言うわけで、今はここ「おがわ菓子舗」のどら焼きが1番のお気に入りです。

あっ、うなぎの絵の理由ですが、明治42年に操業された時は鰻屋さんだったそうで、2代目目から和菓子屋さんになったそうです。
プラス、浅草通りに面した雷門2丁目の「和菓子処おがわ」は弟さんだそうです。
こちらはまだ食べておりませんので、次回の楽しみにしておきます。

浅草観光のついでにいかがでしょうか?
最寄り駅は銀座線田原町、日曜祝日と第4水曜日は定休日です。


posted by counter at 08:49| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

一人でお花見

浅草まで用事があったついでに、隅田川沿いの桜を楽しみました。


その後で、お気に入りのお蕎麦屋さん、
「吾妻橋薮蕎麦」でもり蕎麦を味わいました。

小 700円
中 1300円
大 1900円

image-20140404120009.png

これは中です。
麺は細く良く締まって歯ごたえがあります。
つゆは濃くて辛目の江戸ッ子好み。
少しすくって、先だけをつゆにつけて、
ズッ、ズッっと啜ります。
中は食べ応えがありました!

それからアサヒスカイルームで、昼ビール。



image-20140404122748.png


image-20140404122628.png



image-20140404123616.png


これは東京地ビール
爽やかな酸味を感じます ^_^


image-20140404122943.png


隅田川の桜を上から見たところ
きれいだなぁ〜
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚


このところ、
悲しいこと、がっかりすること、腹の立つこと、いろんなことが立て続けにあったので、
自分を慰めてます。


雨が上がってお日さまが出て来ました。
帰りは桜並木をお散歩です。
posted by counter at 12:32| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

亀戸餃子とスカイツリー

お墓参りに亀戸まで行ったついでに、駅前の亀戸餃子へ立ち寄りました。

image.jpeg

10人くらい並んでいましたが、見ていると次から次へと店内へ案内されている様なので、並びました。
5分ほどで店内へ案内されて。
餃子は一皿5個、一人2皿からと書いてありました。
とりあえず2皿ずつと、もちろんビール!

image (1).jpeg


店内は、U字形のカウンターと、座敷のテーブル席が4〜5つだったかな?
味は、野菜多めのアッサリ味ですが、名物とあってなかなかいけます!
周りを見渡すと、皆さん3皿〜4皿が平均みたいです。
ビールを頼む人は2皿で終わってます。
2皿完食して3人で2600円。
美味しくいただきました。

その後は、バスに乗ってスカイツリーへ。
しかし今日は強風で展望台は見学中止⁈
ソラマチをブラブラとウインドーショッピングしていると、長谷川酒店が!

image (2).jpeg


迷わず入店して、どれどれ…と。
4合瓶の品揃えが素晴らしいです!
お土産用に買って行かれる方が多いのだそうです。
私も今週のお花見用に1本買いました!
銘柄?内緒です(^^)

ソラマチを出てると、十軒川の橋のところに早咲きの桜が咲いていました。
下から桜越しのスカイツリーをパチリ。

image (4).jpeg

3連休一日目でした。


posted by counter at 12:02| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。