酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2020年01月12日

浅草散歩

今日は浅草まで散歩して来ました!
朝9時半過ぎにひさご通りで、お嫁さんを乗せた人力車に遭遇しました。
今日は日が良いのでしょうか。
浅草ビューホテルでのご結婚ですね。
おめでとうございます㊗️

933A44F3-2F6C-4E5F-B35E-71E2A8BCC7C8.jpg


浅草寺は相変わらずの賑わいで、外国の方が多く目に着きます。
お参りしてサッと横道へ逸れて、
浅草公会堂の前を通りました。

0F2E24FC-2CE1-483D-8202-B9FCE206343B.jpg951F32D9-F156-49E1-BFA0-A1A8E0105ABA.jpg

26日まで新春浅草歌舞伎が催されています。お正月に昼の部を観に行きましたが、中村橋之助の「花の蘭平」や、流派の家元坂東巳之助の「茶壺」も良かったです。
若手歌舞伎には若い人のファンが多いのかと思ったら、私と同年代の方々も多く観劇されていました。


国際通りを渡って裏道を通ってみると、新しいホテルの多いこと。

E6A8AB2D-7C54-4F84-8C78-D846B5FC548D.jpg

浅草らしい和風を思わせる外観が多いですね。

32ADB8B8-9690-4BDE-BCE0-D51DCF812441.jpg

こちらもいつ出来たのかわからないカレーランド⁉︎

覗いてみたけど、各地のレトルトカレーを売っているだけで、店内で飲食は出来ないみたい。

043ADC32-689D-4719-AD94-C26B4F68825E.jpg

隣にあったカレーの自販機。
思わず「奥出雲和牛カレー」を買ってしまいました

浅草寺周辺は、観光客で賑わっているけど、少し離れた裏道の浅草は思わぬ名店もあったり楽しいですよ。

浅草近くに住んで早18年。
飽きない浅草です。


posted by counter at 17:21| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

上野公園

気温も少し下がって来たので、そろそろ歩き出さなければ…と上野公園へ行って来ました。
今日はどんよりと曇っていますが、空を見ると少し秋が近づいて来たのかな?と思います。


61431FBF-1C19-4844-BD50-778C8181133D.jpg
輪王寺横の跨線橋

3E2169B6-28D0-483E-82DC-23AE903AE8FC.jpg
こちらは輪王殿

591BBD77-91D4-4E12-9981-DBCA6532B2B8.jpg
こんな看板が出来ていました!

通り過ぎると国立博物館です。

3F0AA1D7-19A5-403C-8CD3-FCFBA7DF739C.jpg83837AA1-D247-45AD-8690-73CAF96EABD7.jpg

82A92515-E506-4657-BCC4-4551BEC94941.jpgC8484D1D-E0BF-4019-A29E-C7A789DFCD0B.jpg
奈良の仏像と三国志ですね。

今日はまだ8時過ぎなので誰も並んでいませんが、土日祝日は8時半で行列ができています。

奈良の仏像を見に行こうかな…。
散歩して、芸大前の上島珈琲店で時間を潰して、9時半過ぎなら並ばなくて良さそうかなぁ…。

今日はコーヒーも飲まずに帰って来ました。40分くらいで7,000歩くらいです。


posted by counter at 15:49| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月28日

浅草寺

久しぶりに浅草寺まで散歩しました。
花やしき通りから入ってお参りをして、振り返ってみると、やはりすごい人・人…。

FDAB787E-964B-40EB-A05E-6FC31EA1ABA0.jpg

今日の目的は、宝蔵門の裏に山形県村山市から奉納され掛け替えられた大わらじの拝見です。
21日(日)に新しく掛け替えられたそうですが、生憎当日は米沢へ行っていて、浅草寺へ行くことが出来ませんでした。せっかく近くに住んでいるのに残念でした。


C93E4B60-9BA3-4BA2-873C-F9340D9A5ECB.jpg7FEE65D9-A953-4978-9D7E-8F42D2B42D29.jpg
DD3F1DBC-500F-4A83-B9F6-0B426014BFD8.jpg

綺麗になりましたね。
800人の手により1ヶ月かかって編み上げられた大わらじ。10年に一度の掛け替えだそうです。
大きさは、150×400  500kg

古い大わらじは、村山市へお持ち帰りになられたそうです。


ついでに提灯も見て。

3ED04E8E-4963-481B-9BCB-0AADFF3F7652.jpg

雷門の提灯は、1865年に火事で焼失した門とともに、松下幸之助氏が寄贈され、以来10年毎にパナソニックさんがかけかえられているそうです。
11尺  330×390  700kg  2013年掛け替え

C2E3AB68-7F83-4F46-8B7D-60577841708D.jpg

雷門の次にかけられている小舟町の提灯。
関東大震災まで東京の荷揚げ場で栄えた町、小舟町から寄進された提灯。
9尺  270×375  400kg  2003年掛け替え

C61EB00F-79C4-4BC7-BB0F-B4081B761468.jpg

本堂前には「志ん橋」の提灯。
東京新橋組合からの寄進。
芸者衆の名前がズラリと書かれてありました。
11,6尺  350×450  600kg  2004年掛け替え。

DEB2E0D8-E804-4E73-BB3F-A7CBA3C34E2F.jpg

6BFABDC2-1C7C-4964-A686-4D6A76720915.jpg

五重の塔も青空に映えて。


418BD9FA-C3AC-440B-99DF-C07720F669DC.jpg

秋晴れの一日、のんびりと浅草ぶらりも良いものです。
足を伸ばして、かっぱ橋周辺まで散策も。
新しいお店もたくさん出来ています。


C9915B5D-0906-4412-BF2D-42008D95CD2B.jpg

写真は別な日の夜です。
かっぱ橋商店街から浅草方面に向かう道からは、スカイツリーが正面に見えます。満月🌕

B7BA2DC2-E3D7-4250-A135-4B2379D263D6.jpg

来月は酉の市。今年は三の酉まで。



posted by counter at 13:09| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

上野公園

今日は、上野公園を散歩して来ました。
朝9時過ぎの上野動物前です!

C896FD9D-F5C9-4782-9954-1BFAF7462E10.jpg8886806E-B4C7-49D8-B55E-3791BB0F8644.jpg1B63555F-6CCF-4B50-9540-1F545115DC9C.jpg

先日からシャンシャンの見学は、先着順に3,500枚の整理券が配られる様になりました。

とはいえ、朝早くからすごい行列です!
最後尾は、この写真のずっとずうっと向こうです❗️この寒空で並ぶのはキツイですね。
我が家はもう少し暖かくなったら、孫を連れて行こうか…と話しています。

そんな上野公園を横目に、こんな看板も見つけました。




4B128755-720F-4936-922D-B41B4CC90E58.jpg7AD43F0B-5078-4D7C-B133-E59F1EF22BBC.jpg

たまには美術館もイイですね。
昨年の秋に「怖い絵展」に行きましたが、60分待ちで短い方でした!


公開間もない、天気の悪い日のお昼時が、待ち時間の少ないラッキータイムかと思いますが…。



東京都美術館の前を通り、芸大の塀沿いに黒田記念館の前へ出ました。
今回初めて気づいたのですが、いつも寄る上島珈琲店と黒田記念館は全く別の建物で、景観を合わせるために同じ様な色合いにした様です。
横から見るとこんな感じです。



85BB32C5-6981-423E-8D80-2966ACAE6548.jpg

同じ様な色合いでも、やはり本物の煉瓦とは重厚さが違いますね。


44538389-DBEA-4CEB-A695-A51535F9788B.jpg

黒田記念館は、黒田清輝さんの代表作が置かれている美術館ですが、年3回しか公開されていません。次回は、3月26日から4月8日だそうです。


38CE5ABC-A536-4078-AC02-CCA8D8F0F20B.jpg

こちらは国際こども図書館です。
立派な建物ですね。
なかなか入る機会がありませんが、こちらも今度見に来ようと思います。




寛永寺のいつも閉まっている扉が、今日は開いていたので入ってみました。

295CD285-AE9F-4D3A-90D4-771BA9031FDE.jpg

五代将軍徳川綱吉の霊廟勅額門だそうです。
造営の奉行は、柳沢嘉康。
資材調達は、紀伊国屋文左衛門と、奈良屋茂左衛門だそです!凄いですね。
第二次世界大戦の戦火も免れて、現存しているのは感慨深いですね。
posted by counter at 18:24| Comment(0) | 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

上野散策

久しぶりに上野公園を散歩して来ました。
国立博物館から東京芸大まで行き、途中上島珈琲店でコーヒータイム。

噴水広場へ出てみると、「シャンシャンまつり」が開催されていました。(8日まで)

DD7AF0FB-4F9F-4D2F-BCB6-DBFBB7B1DB7A.jpg
(中国人観光客が写真を撮っていました)

テントでは、いろいろなパンダグッズが並んでいて、思わず孫にTシャツを購入。

F28E32E8-EC2E-403D-87A5-FFC6D4F5D138.jpg

BB155A18-739B-4BD4-BDED-65DB1E1BEEB5.jpg

レストランではこんなかわいいメニューもありました!

シャンシャングッズは、他にもこんなところでたくさん売られています。

CA09911D-8930-44C1-9D6F-908C50769BF3.jpg

あと半年くらい経てば、抽選でなく、普通にシャンシャンを観られるようになるでしょうか。

posted by counter at 11:54| Comment(0) | 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

浅草散歩

仕込みを終えて外へ出たら、パラパラと雨が降っていました。
そこで「そうだ、傘買いに行こう!」と思い、新橋から浅草へ。

10月の初旬に、直ちゃんとオーダーメイドの草履を作りに行った時に見つけた、傘屋さん「洋傘の民田商店」

43B30341-FD2F-4982-8837-A592746E18CC.jpg

良いものが3〜4割引になっています。
伺った時も、ふいの雨に傘を求める人が次々に現れます。
ここでは\500円のビニール傘を買うより、\1.000でちゃんとした傘を買った方がお得です。

私が欲しかった傘は、こちら。

1EA4CEBD-BD13-4748-AA95-371DEE1C511B.jpg

茶系で渋いです。

生地は、先染めポリエステルの紬織りです。
洋服でも着物でも合いそうですね。
ちょっと長めの55センチで、UV加工の晴雨兼用というのも嬉しいです。
ある程度歳を重ねたなら、傘もちょっと良い物を持ちたいですね。
絶対に無くしたくない傘です!



話は変わります。
昨日は、ど  の白を開けました。

DC7B9213-07E5-4B37-BB64-65D4F7022971.jpg

見た目は甘酒の様に濃厚そうに見えますが、飲んでみるとスッキリ爽やかなお酒です。

今日は、カワハギの肝和えも有ります!

1F6A5165-3840-43DB-A4B0-5987DF86CEDC.jpg

カワハギの皮剥ぎ、スルッと向けて気持ち良かったです。
皮を剥ぐからカワハギ…なるほど!
三陸のイワシのお刺身も有ります。



posted by counter at 14:43| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月13日

泥鰌の丸鍋

急に寒くなって、風邪をひいている人が多いですね。
バイトの晃くんも、金曜日から熱を出して今日もお休みです。

私も今朝からクシャミばかりで、風邪の引きかけかもしれません。
疲れもなかなか取れないし、ちょっとは栄養のある物を食べなくちゃ!と、昨夜のお客様と話題になった駒形どぜうへ行きました。

D6B2E968-F578-4E2A-AC92-E17BF4B69B66.jpg

泥鰌の丸鍋とご飯に泥鰌汁をいただいて、身体がポカポカに…。
風邪薬を飲んで頑張ります。

さて本日は、町田酒造の五百石石が入ります。
にごりと直汲みですが、毎回楽しみなにごりから開ける予定です。

町田酒造ファンは必飲です!
posted by counter at 15:42| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

入谷朝顔まつり

今日から「入谷朝顔まつり」(6〜8日)が始まります!
入谷駅のホームにはこんな看板がありました。

D665EB7B-3584-4F35-9F46-C38DAD358689.jpg

江戸時代から続く、入谷の朝顔まつり。
日にちは、毎年7月の6・7・8日と決まっています。
近くの高校に通っていた昔、いつも期末テストの時期で、テストの後に友人たちと露店を見ながら帰宅したのが懐かしいです。

今年は平日ですが、夜は会社帰りの人々で、大変な賑わいになります。
女性は浴衣に着替えて、そぞろ歩きなんかいかがでしょうか。

朝顔の咲いているところを見たい方は、朝6時から開いていますので、出勤前のお散歩にも良いかもしれませんね。
夏の風物詩をお楽しみくださいませ。


posted by counter at 13:18| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

雨のお花見

今日はこれから天候が崩れるそうですね。
桜も見納めかと思い、Aビールのスカイルームに来て、隅田川沿いの桜を眺めています。

2BD43819-4867-4BE2-8B4E-2C1FDD090780.jpg60540FC2-06E9-4333-B36E-59D8C02E0D4F.jpg

今年は開花のあと、寒暖の差が激しかったので、桜も開きかけてはストップ、咲いてはストップの繰り返しで、永く観ることができました。

出勤前にビール片手に、ひとりで今年の桜を惜しんでいます…。
5873C8A7-A7DE-41E8-9FB4-1FFEC4421A26.jpg

今日のお店は、馬刺しに、お酒の会で好評でした
「海老と春野菜の春巻き」
春野菜入りなので、日本酒にも合うんですよ!

お酒は、
先週から開催されている、諏訪のお祭りに因んで、御柱(長野)純米吟醸、久しぶりの羽根屋(富山)
です。

2AFBD221-57C4-420B-96D5-34EFAED99924.jpg

春の嵐になりそうな今晩ですが、美味しいお酒と肴をじっくり味わいたい方は是非、ご来店くださいませ。

posted by counter at 15:20| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

春節の浅草

昨夜遅く京都から帰り、今日は午後から浅草へ買い物に出ました。
途中、浅草寺へ寄ってみたら、やはりスゴイ人でした!

E9DAA725-2087-4DA5-AAED-9005FBBCB81E.jpgF9209523-D3BB-420D-9E58-EA4240CD6CBA.jpg

ずっとずっと続く列…。お正月並みの人出‼️

FC01FFA7-413F-424E-8F52-1EE1D3F85ECF.jpg

紙芝居「黄金バット」のおじさんも英語バージョン。

9664D3A0-494E-46A6-92E3-1B5C44F1B5DA.jpg

新しく出来たビルは、全国の物産などが盛り沢山。浅草もオシャレになりましたね。
posted by counter at 17:35| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

年末雨の浅草…

あっと言う間に12月も半ばになります。
今朝は雨ですが、浅草方面に散歩に行きました。

12月でも雨でも人の多い浅草寺です。

36B506C0-D3ED-40C7-8505-13506058928B.jpg67939C64-8E4C-488C-AE4F-F32220F8CE58.jpg
紅葉がキレイなので、写真を撮っている人が多いです。

BE9BAA38-8821-4445-9F30-6521A44BB599.jpg
B41AF2A9-03D0-43A0-A6A0-6818B82F0E40.jpg

中国人率は60パーセントくらいでしょうか?
仲見世周辺も多くの観光客です溢れていました。

posted by counter at 15:39| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月06日

岩崎庭園

今日は、自宅から上野の岩崎邸庭園までウォーキング。
三菱財閥三代目の当主、岩崎久彌氏の旧本邸です。

2CD8BACB-FC3C-41F6-972F-836C0C9D3AAB.jpg

E3A30A09-772B-4E6C-9504-57E13AA3CCB3.jpg

門を入ると見えてくる樹齢400年の大銀杏は、壮観!

木造2回建・地下付きの本格的なヨーロッパ式の邸宅と隣接する和館と撞球室の3棟が、国の重要文化財として公開されています。

BA69FD68-F68A-4A09-A173-DB554635292D.jpg

この洋館は、書斎として使われていた部屋と、客室が3つと大食堂・集会室から成っています。
残念ながら撮影はできませんでした。

昔は公開されていなかった和館と撞球室(ビリヤードルーム)も近年手入れをして公開されています。

4DD6396F-3F56-4694-B554-164E4F99BCE5.jpgA4B88967-2DD6-40A0-A2AE-C45A25412F37.jpg642ED35A-CC34-4459-BAB5-12E1CDC54B57.jpg
40293E93-CF41-4D66-AACE-62A6C3FF69DE.jpg
28FFCB8A-38FF-4C88-9B79-E95689D8B07B.jpg

大きなもみじ🍁がちょうど見頃でした。
のんびりとした師走の日曜日、ゆったりした気持ちになりました。

posted by counter at 16:32| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

秋晴れの上野恩賜公園

連休最終日です。
朝7時に上野公園へ散歩に行きました。
青空が広がり気持ちの良い休日です。

国立博物館黒田記念館前で、信号待ちでふと見上げると、芸大図書館の立派な鬼瓦を見つけました!

3A708E5A-3B63-4DBE-AE88-578E67628E12.jpg

この建物、図書館だそうですが、中はどうなっているのでしょうね?

お気に入りの黒田記念館の上島珈琲で、ひと休み。
17180BFA-1474-47C3-9AA9-467B12EDECEA.jpg

ここは、2階もレトロな調度品が置かれていて、素敵な空間ですが、私はもっぱら外のテラスで珈琲を飲みます。
今日もモーニングを食べていると、雀が4羽寄って来ました。
パンくずを待っているのですが、珈琲だけを飲んでいる人の近くには行きません。
4羽にひととおりやると、お腹がいっぱいになったのか飛んで行きました。




国立博物館で今は、「アート オブ ブルガリ  130年にわたるイタリアの美の至宝」
2015年9月8日(火) 〜 2015年11月29日(日)
が開催されています。

来月11/10からは、「台東区の 伝統工芸職人展」が開催され、10/27日からは庭園も開放されます。

3E471C51-83A6-454A-9CF2-7B0370CCC44C.jpg


そんな案内板を見てから噴水広場を通り、パークサイドカフェの前に出ました。
コスモスがキレイに咲いていました。

8226BC45-D06D-4FD0-A77A-58C14BD4981F.jpg

色とりどりのコスモスが風に揺れて、揚羽蝶が飛び回っていました。
約2時間ののどかな朝の散歩でした。

posted by counter at 10:22| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

下町のパナマ運河⁈

連休2日目。
下町のパナマ運河体験クルーズに行って来ました!
スカイツリーの真下から出航し、下町の様々な運河を抜けて大横川で折り返します。
D8274EF4-F26D-4708-B485-A46CF30C0EF8.jpg8461BBB7-FAAA-497F-BFF5-E7DD0CE5A31A.jpg
小さな屋形船で出航。

27DED7CF-59D6-4541-9730-349E410C0FBF.jpg


下町のパナマ運河と言われる扇橋閘門(こうもん)では、高低差約2メートルの水位を特殊な水門で昇降する水のエレベーターを体験しました。
D76A9780-0C20-45EF-8759-1FF30ECD12C5.jpg

横十間川から小名木川へ出ると、前方に水門が見えて来ました。

D2980541-56A1-4157-B35B-256E6FB0B5E9.jpg

後扉が徐々に開いて水位を下げていき、前扉が見えて来ました。


FBC691A0-CF7B-43E5-9DA2-5A1C130D4BE8.jpg

水位が、2メートル10センチ下がった様です。
後扉の中に入ります。

9A8D4BC7-1F26-4DBA-8CD1-CE72812C81C8.jpg

そして後扉が閉まり、徐々に水位を上げて行きます。
625C5B1C-6D50-4414-AC2E-CDE8E469001E.jpg

58B96EF2-6C3C-4999-9452-5BCDCF99ACC7.jpgF44B3121-A363-43E3-AD50-BD97401FFF72.jpg

水位が上がると、前扉が開きます。

D27AD29E-6A90-44A0-801D-5CDC05A7C4D3.jpg

この水位が東京湾と同じ水位です。
そして前扉の向こうへ。
小名木川は隅田川に続く川。
ここでuターンして、前扉の中へ入り、水位を下げて行き、後扉を通過します。DDA169AE-B643-4FD9-A4F7-3A90A5BBB48A.jpg

この後は、行きの反対です。

9月の集中豪雨の時は、この川の色も黄土色になったそうですし、つい最近のチリ地震の後は思わず水位が上がり、閘門外で水位が下がるまで数時間の滞留を余儀なくされたそうです。

江戸時代は水路交通が盛んで、この様な水路を往き来して、浅草見物や料亭や吉原へ繰り出していたのでしょうね。

16CBF3FD-8359-4C36-A6E4-9D18B3BFE842.jpg

80分のクルーズを終えて、スカイツリーの下へ戻りました。
雨が上がり、川風が気持ち良かったです。
夜のクルーズもあるそうで、そちらも乗ってみたいですね。


posted by counter at 18:33| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

こいち祭り

新橋は昨日からこいち祭りです。
今日は、あいにく雨が降ったりやんだりですね。
6549810C-2EED-40A0-B82A-ED185E1719AB.jpg

昨日の様子です。
こんばんは、ゆかた美人コンテストもあって盛り上がるでしょうね。

こんな時、案外お店は静かです。
今日は、
イサキのお刺身
稚鮎の南蛮漬け
ホタテの浜焼き
白バイ貝のお刺身

お酒は、
鯨波(岐阜)純米酒

AF130658-B379-42E0-AD29-98BBAC02DEA9.jpg

来福(茨城)純米吟醸

A4D87810-B4DE-4E8A-BEB4-7FD4B76CAC02.jpg
ご来店をお待ちしております。

posted by counter at 15:54| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月05日

雨の日の上野公園

今朝は朝から雨が降っていたけれど、久しぶりに上野公園を散歩して来ました。
何時もの道が雨に濡れて、緑が鮮やかに見えます。

D33051AE-68D6-44D3-B9C7-520C7C1D692F.jpg0A3459D6-7FC2-48F2-93E8-1E91596F4435.jpg

噴水広場に出ると、上野消防団が放水訓練をしていました。

B33FC9AF-A561-4451-9E48-5DE7395AB4E8.jpg
CF089A7F-9BA6-4947-9A7D-8CF67B4503D6.jpgCFAD0DFD-6E4F-412E-9051-DAAA4899B690.jpg

帰りに買い物をして戻りました。
雨の日曜日のお昼ごはんは、こんなのになりました…。

67408E54-116B-42A9-8AA1-D923FE596C7E.jpg
まぐろと鯵とウニ♡のちらし寿司です。



posted by counter at 13:32| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月25日

上野公園とJPS展

上野公園内の東京都美術館で開かれているJPS展(日本写真家展)に、お客様で写真家の方が入選したとの連絡をいただいたので、家からぶらぶら歩いて行って来ました!

跨線橋を渡り、科学博物館を過ぎて噴水広場を見ると、噴水が高く吹き上げていて、とても涼しげでした。
写真に収めようと構えてしまったら、終わってしまいました。
どうも、2時とか3時とか、00分の前5分間くらい放水している様です。

JPS展の帰りに時間を合わせて、待ち構えました。

87BCD8F0-8C6D-4164-81DC-3CAF3A2AFA85.jpg2EDFDCEF-D875-476B-B1D7-B0BBD98B2800.jpg


JPS展は、東京都美術館の地下1〜2階で開催しています。

941DBFDF-0055-4780-8F46-56260B035EEB.jpg

どの作品もみな、色彩や画面の構成・コントラスト・瞬間・表情…などの表現が素晴らしく感動しました!
特に18歳以下の部で、子供をテーマにした作品が印象に残りました。
ファインダーを通して、撮影者の優しい眼差しを感じ、「若いのにこんな写真が撮れて、心豊かに育っているんだなぁ…」と想像しました。

東京都美術館は、いろんな展示室があり、他にも「大英博物館展」なども開催していました。

上野公園と美術館…週末にいかがでしょうか?

※明日は、「六歌仙さんを楽しむ会」で、ご予約の方のみとなります。
悪しからずご了承ください。


posted by counter at 15:12| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

浅草の不思議な蕎麦屋

浅草の公園六区の路地にある、不思議な?怪しげな?お蕎麦屋さん「一八」

4AE52B2F-61B1-4F31-B1B6-4BD375649089.jpg

お蕎麦屋さんで「二八」ならわかるけど、
一八ってどういうことなんでしょう?
一、足りないんですが…どこへ行ったのでしょう?

朝の散歩で見つけたので、まだ開店していませんでしたが、後日お店の前を通ったら、5人も入ればいっぱいの立ち食い蕎麦屋さんでした!

おばちゃん一人で対応していて、日曜日はJRAへ馬券を買いに来たオジサン達の、腹ごなしの場になっている様ですあせあせ(飛び散る汗)

一足りないのではなくて、もしかしたら場所柄「一か八か」と言う意味なのかも…と想像しました。

今度機会があったら、来店して聞いてみようと思います。
浅草は不思議な所だらけです…  (°_°)

posted by counter at 13:15| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月20日

上野公園

久しぶりに上野公園へ散歩。
緑が濃くなって来ました!

C7E262E5-65C2-4EE7-AB17-FF3CCFFA8C3D.jpgF1AEA335-3ED8-426B-AC02-9CC4B13ACBB5.jpgC2F640F1-8405-4212-BD78-FF39501CC5D3.jpg

国立科学博物館では、大アマゾン展。
国立博物館は、鳥獣戯画  京都高山寺の至宝。
91E03318-AE9D-4C7C-ABCD-011C1CF530D4.jpg

久しぶりに美術館でも行こうかな…。

本日の利き酒セットは、
やまとしずく(秋田)
甲子アップル(千葉)
ダルマ政宗(岐阜)

肴は、馬刺しとどんこの椎茸

4D5DA08A-8D22-47BB-9ED9-27B189B1D1D3.jpg
posted by counter at 16:50| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月16日

三社祭

浅草は朝からお祭り一色です!
そろそろ御神輿が出るのかな?

FBC20F3F-946F-465C-8907-8BC48A04B1EC.jpgAD728BD3-CE0B-49C1-A9C2-9C71D78E3F40.jpg69E22573-B4B7-4946-A879-DB01D47F383A.jpg
小学生の女の子たち。
色とりどりのシャツ?で…。
541F6663-8E69-48A1-B288-6850ACFB58E6.jpg


posted by counter at 11:40| 下町さんぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。