酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2016年01月28日

毛ガニ

昨日は、ご案内しました蓬莱泉の「摩訶」を目当てに多くの方にご来店いただきました。
残り4〜5杯になりました。
お飲みになりたい方は、本日お早めの時間にご来店ください。

さて本日は、毛ガニを茹でました!

565BD007-B579-4E2A-921D-5D622EAE65C9.jpg7C72BEDE-9EA4-4A3B-8567-071E7EA712F3.jpg

他に、寒ブリのお刺身・里芋と鶏肉の酒粕煮
筋子おろしなど…。


お酒は、山形の銘酒
くどき上手  純米大吟醸
大山十水  特別純米

7BB978FA-CDE7-4E49-BDD3-C8B6CE47D1B0.jpgB11489C8-5528-4313-9471-81015F32B3C3.jpg






posted by counter at 12:07| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月07日

今年のからすみ完成しました!

からすみ出来上がりました!
今日から出します。

9F67F22D-5C5D-4436-8BDD-02F87945EFD6.jpg

本日は、再リクエストがあったあん肝・穴子の柳川風・カキフライ他。

44FC9121-0C9F-41D0-B56B-78131B840D9A.jpg

お酒は、春鹿・鶴齢・男山など。

明日は貸切営業です。
よろしくお願いします。

posted by counter at 15:43| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

カラスミ造り

今年もカラスミ造りの季節がやって来ました!

2821C906-760D-4C0F-8B51-35F157F9BF89.jpg

毎年10月下旬に造り始めているのですが、今年は暖かかったので、ひと月遅らせました。
北風が吹き、乾燥して来ましたので丁度良い気候です。

ところが今年はボラ子も急騰していて(温暖化の影響なのか冬の魚がどれも値上がりしている様です)
キロあたり2,000円も上がっていました‼️

素材も使う材料も選んでいるので、美味しいことはお店で召し上がっていただいた方にはご存知のことですが、何分にも素人のやることですから、喜んでいただける値段設定で、今年も限定販売いたします。(お得です!)

1腹      5,800円
半腹3,000円


それで今日、漬け込みました!
こんな感じです。

17AD56BA-B59C-45BC-B9C0-AD6C40976B0B.jpg

90CB2573-7CE9-4F17-925F-FB211655A310.jpg

塩で覆ってしばらくおきます。
これは第一段階です。
また報告します。
12月半ばには完成しますので、お楽しみに!

posted by counter at 13:56| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

冬のご馳走

昨日は、風が冷たくて寒かったですね〜。
我が家は、大勢でちゃんこ鍋をして食べました。
そろそろ冬ですね。
今日は築地で、キンメ鯛を買いましたら!
こんなにキレイな色です✨F47EB5D4-5C88-4EEA-A6D7-0E8C5F9ADFCC.jpg

お刺身で食べます!

それから、あん肝も作りました!。

5E7A9034-1782-4854-9A68-5C271711CEBF.jpg

今日は、以上を肴にしてcounterで一杯いかがですか?
posted by counter at 13:39| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

紅鮭のハラス!

先日からずっと探していた「紅鮭のハラス」をやっと見つけて仕入れて来ました!

46F8830C-3558-40C7-B71A-37C03F38589D.jpg

今年は鮭が値上がりしていると聞いていましたが、この紅鮭のハラスもキロあたり500円の値上げしていました。

その原因となるのが、北方での鮭・鱒の流し網漁をロシアが禁止して来たことにありそうです。

次の入荷も未定だと言われました!
お好きな方は、直接お声掛けください。
メニューに載っていませんので….。



今日のお酒
3年ほど前に初めて飲んだ、つるバラ酵母の日本酒「青煌(せいこう)」。
八ヶ岳や甲斐駒ケ岳に囲まれた、山梨県北杜市の武の井酒造さんのお酒が、入りました!

0DB487F4-8D98-4142-8018-A804B211B81C.jpg

つるバラ酵母だからと言って、バラの香りがするわけではなく、リンゴや洋梨を思い出させる香りだそうです。
日本酒度も+5で辛口のスッキリしたお酒です。

余談ですが、調べたら花の酵母はつるバラ以外に
、なでしこ・シャクナゲ・カーネーション・ひまわりなど14種類があるそうです。
他の酵母のお酒も飲んでみたいですね!
posted by counter at 14:29| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

みる貝

今日は築地で、カンパチとみる貝を買いました!

2F2EAD93-7DA1-419D-8DBB-6F05050EB14E.jpg

貝好きですが、今までみる貝はお刺身にしたことがありません。
一度やらなければ、いつまでも出来ないかと思い、ネットでおろし方を検索。
ありましたよ!youtubeで動画が…。
有難いですね〜!

まず貝の両側に包丁を入れて、貝から外します。
水管に内臓が着いているので、内臓を外します。
(内臓は食べません)
沸騰したお湯の中に10秒ほど投入し、すぐに水に取り、薄皮をむきます。
スルッと気持ち良く取れます。

BF436DDC-AE71-4EF3-81C2-4BA38360A91A.jpgD88462FB-488E-4CFE-A2D1-A2CC6101DA2D.jpg

こちらは水管に縦に包丁入れたもの。
これを薄くスライスしてお刺身にします。
カンパチのお刺身と共にいかがでしょうか。

本日は、雨後の月 特別純米 山田錦
酒コンペティション2015で銀賞受賞酒です!

C4527760-6960-4D73-B20C-F29BBFCAFBFA.jpg

☆金曜日は、ご予約の方のみの営業となります。
9日月曜日は臨時休業とさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

posted by counter at 16:27| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月29日

里芋と鶏肉の酒粕煮

本日は皆さんからご好評の、里芋と鶏肉の酒粕煮を作りました!
ある酒造さんの酒粕でないと「これではない!」とお客様に指摘されたことがあり、以降はその酒粕にこだわって作っています。
里芋が美味しくなって来ましたので、是非召し上がってみてください!
本日は、蓬莱泉の和の生と町田酒造の美山錦がございます。
どちらにもピッタリの酒の肴です。

91328D61-FD12-4DCB-A1A6-BF6EB2FFD98B.jpg9CC6445F-A902-4A82-94CC-A1A25E7F09B3.jpg

posted by counter at 13:30| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

雨の月曜日ですね

秋雨前線後、台風18号が発生したそうですね。
昨夜は千葉県で突風が吹き、住宅にも被害が出たそうで、今後も天候が心配です。

お店は、先週の木・金曜日にお休みをいただきました。
今日は通常通り営業致します。

築地で、佐賀関の鯛を買って来ました。
今日は、鯛のお刺身です。

A0491DCA-16C6-4BB6-9076-2E345A135E44.jpg

他には、
ハタハタ
ふぐの白子の粕漬け
カニとワカメの酢の物
若鶏胸肉のわさびチーズ巻き
水茄子の糠漬け
などです。

6D899108-63EE-418F-A893-7C40F602F9BF.jpg

posted by counter at 14:13| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月27日

セレブな秋刀魚⁈

スーパーにも秋刀魚が出回って来ましたね。
ご家庭でも、召し上がったでしょうか。
お店は、お刺身で食べる秋刀魚です。

72853553-06D1-44CA-BF7D-2DF0FA00DCDE.jpg

ピカピカの秋刀魚…。
この秋刀魚は普通の秋刀魚とはチョット違いますよ!
どこがって?
食べたらわかります。

他には、穴子の白焼き。

43ACD194-FE89-47A6-ADFF-31B2A0374783.jpg

わさびとお醤油をちょっとつけて。

黒龍・七賢・大山…どの銘柄にも合いそうです。
posted by counter at 13:38| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月24日

花咲ガニ

今日は、築地で花咲ガニを買って来ました!

E77DF0E0-8155-472B-9392-811A6A45329A.jpg

真っ赤です!
普段あまり見かけない蟹ですね。
毛ガニの様に濃厚な味なんだそうですが、私も初めてです…。

これに合わせるお酒はなんでしょうか?
本日は、山形のお酒と、福井・山梨のお酒があります。

いろいろ楽しんでみていただければ…と思います。
他には、
鰆の焼き霜造り
焼きサバのカレー風味
本ししゃものオス
豆もやしのナムル
やさいのマリネ
など。

☆お知らせ
9/3(木)・4(金)は、都合により休業させていただきます。

posted by counter at 16:20| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月03日

子メロンのビール漬け

たくさんある子メロンをどう使おうかと考えて、昨日は薄切りでミョウガや生姜と塩揉みをしてみました。
サッパリしてお酒のお供にピッタリでした。
そして1/5ほどをビール漬けにしました。
昨年も好評でしたので…。
78CE896F-91F8-43E6-89C0-7AA70C2F588C.jpg6E0BBC4A-625E-4198-83DB-95227557C868.jpg

今日にも食べられます。

お酒は、神奈川の天青。
どちらもサッパリ、スッキリで爽やかです。

CB2BF08F-E190-45D5-88FB-4B97816D60E3.jpg
posted by counter at 13:40| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月18日

陸前高田の牡蠣

昨年2月の5周年のお祝いで、陸前高田の大粒牡蠣をいただきました。
この牡蠣が本当に大粒でふっくらとし、口に入れると牡蠣の旨味がジュワ〜!っと広がって、忘れられない味となりました。

陸前高田の太田晴男さんの養殖牡蠣です。

hp618IMGP1601-thumb 大和田牡蠣.jpg


陸前高田市は震災で大変な被害に合い、牡蠣の養殖業者の方々も筏を流され、船は陸に打ち上げられてしまいましたが、岸に打ち上げた牡蠣を拾い集め、ネットに入れて養殖を再開したそうです。
3年が経過した昨年、ようやく牡蠣も育って出荷ができるようになったと知りました。

電話で注文をすると、大和田みよこさんの明るくお元気な声が聴けました。

・・・ということで、昨年11月に続き『牡蠣を食べる会』を開きます。
1/22(木)・23(金) ¥4,000 (ご予約のみ)
生牡蠣
蒸し牡蠣
グラタン
フライ
牡蠣飯

牡蠣.jpeg


金曜日は若干余裕があります。お早目に。




posted by counter at 12:22| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月15日

白子とあん肝のぽん酢

白子やあん肝の季節になりましたので、
お店でも始めました!

2D4DC906-918A-48C3-883C-06929D6A0DA0.jpg

やっぱり日本酒ですね〜!

本日は、苗加屋(富山)の琳の青、雄山錦

29E25AAF-66B6-41AD-A4DF-7EBB98AD46BB.jpg

他に、町田酒造美山錦直汲み
大山初しぼりは残りわずかです。


posted by counter at 18:38| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

鯨の畝す

金曜日に築地島津さんで見かけた、鯨の畝す。

5578D075-8ABC-4BAA-9BDB-90E026366570.jpg

鯨の畝すとは、鯨のアゴから腹にかけての部分で、畑の畝に似ていることから「うねす」と呼ばれています。

1B2668DD-18B4-4F2B-9F59-C691E32CA121.gif

裏返すとこんな風に鯨サンです  (^_^;)

96CD85DA-8A7D-492E-BB03-8882BA756FD6.jpg

ベーコンにして売られている部分ですが、今回は茹でて食べる方法を教えていただいたので購入して来ました。

塩をして2時間置いて、茹でました。

9F70484B-C810-4ADC-B8C9-F0BA2BEECA97.jpg

プルプルです

鯨は高タンパク、低カロリー。

脂の塊ですが、旨味のある脂で、生姜醤油やにんにく醤油、または辛子醤油で食します。

お酒は日本酒も良いけど、焼酎でいかがでしょうか?

鯨の畝す
なまこ酢
からすみ

お店手づくりの珍味が3点になりました。
どうぞご賞味ください  (o^^o)



posted by counter at 09:53| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

試食兼の賄いです…

今日の試食です(^^)

B53D37EA-0FC9-4933-9185-B30A51671DC9.jpg

脂の乗った鰹のお刺身、
久しぶりのポテトサラダは優しい味で。
真ん中は見にくいけど、牡蠣です。
塩胡椒をして焼いてから、オリーブオイル漬けにしました。
これはBのお酒の肴いろいろの一品です。

鰹のアップです!

686ED33B-4915-478C-A7E7-6A648D4AD761.jpg

週明けは静かに飲みたい方にピッタリです。
posted by counter at 14:55| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

太ったイワシ

いつもお世話なっている築地西秀さんの干物で、丸々太ったイワシの丸干しがあります。
本当にパンパンで破裂しそうなくらいのイワシです。
これが美味しいんです!
じっくり弱火で焼くと、はらわたまで美味しく食べられるます。

B4B9F617-9676-478F-9F73-D9CDCD6CEA5C.jpg
ご飯が欲しくなるほどの脂の乗りです。
イワシがダブりましたが、つみれ鍋も温まります。

C095E408-6DF4-4746-9655-F8387B1BDFF4.jpg

本日のお酒は、
鶴の友、杜の蔵、栗林です。

F577C350-6B93-4A89-88B2-7E213D5A04A1.jpg

posted by counter at 15:45| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月16日

今年のからすみ


今年も築地の島津さんから、良いボラ子を仕入れることが出来ました!

こんな感じで進んでおります!^ - ^

1219EA4F-DC8E-44A6-A446-69CA40E0411E.jpg

天然塩で漬けました。

98A70475-3AF8-4568-BA6A-B438ABE9ACDE.jpg

お酒に漬けているところです。

FFD7A41A-C78E-46F3-B7E1-C1B411EE57C4.jpg塩と酒に漬けて、たっぷり旨味が含んだところです!

BFFE2A84-D927-44B3-AF12-563F3960D4EE.jpg

昨日から干し始めました。
どんどん旨味が熟成されて行きます (^^)

もうしばらくしたら、お店のメニューにも出します!

お陰様げ販売できるからすみは、残りわずかとなりました。


posted by counter at 21:50| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月08日

からすみ

そろそろ「からすみ」を作り始める頃になりました。
昨年は、5周年のお祝いのお土産もあって大量に作り、皆さんに味わっていただきました。
すでに今年の注文も頂いております。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。

4344040D-9D93-4927-A479-4A76DE8A9E5D.jpgC961AE66-04C9-49C1-8B6E-90DA0A26BD39.jpg

昨年のからすみです。

posted by counter at 08:21| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

大粒牡蠣

今年の2月、当店の5周年記念に、お客様からとても大きな牡蠣を贈っていただきました。
この牡蠣が大変濃厚で、ミルキーな美味しさに心を奪われました!
陸前高田市の大和田牡蠣養殖所というところの牡蠣で、とにかく美味しいんです

10157122_351915051635837_1797676688539216512_n.jpg

(大和田牡蠣養殖所さんのホームページより)

この牡蠣を皆さんに召し上がっていただきたくて、今回、純米大吟醸とドッキングさせてみました。

岩手県広田湾産の牡蠣といえば、築地でも高値が付く牡蠣として知られています。

ご存じのように、岩手県陸前高田市は東日本大震災で大きな被害を受けたところです。
牡蠣の養殖もすべてが波にさらわれ、壊滅されたとうかがいました。
一からやり直した牡蠣の養殖がようやく形になり、生産量は回復されつつあるようですが、風評被害により販売量が回復されないため、三陸牡蠣産業の復興が危ぶまれているそうです。

宮城から岩手・青森県につながる三陸リアス式海岸の真ん中に位置する広田湾。
天然のヤマメや鮎が育つ気仙川が湾に直接注ぎ込み、牡蠣が食べるプランクトンの栄養源となるミネラル豊富な水を森から運んでいます。

10456439_302948839865792_5390302910702696701_n.jpg

(大和田牡蠣養殖所  п@0192-47-5577 )

・・・ということで、7日金曜日の『大粒牡蠣と純米大吟醸』の会は、こちらの牡蠣で、
生牡蠣・焼き牡蠣・牡蠣フライを、純米大吟醸と共に味わいます。

純米大吟醸の銘柄は・・・当日のお楽しみですが、
3銘柄とも日本海側の産地で、
銘柄の頭文字は、北から T・T・D です。
日本酒通の方には、もうおわかりですね  

ちなみに、まだ若干の余裕がありますので、大粒牡蠣と純米大吟醸に関心のある方は、お早目にご連絡下さい。
posted by counter at 12:08| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

雷干し

前回ご紹介した『雷干し』。
皆さんから「雷干し見たよ〜!」「ブログ見ました」と言ってご来店いただきましたので、
早速召し上がっていただきました。

ryouri.jpeg


「美味しい、食感がイイ! 」という声が多数聞こえました。
野菜は干すと甘くなります。
噛むとバリバリという音がするので、雷干しという名前なんだとか。
白瓜が出回っている間は、もう少し作ってみますので是非召し上がってください。

日本酒は、『播州一献』と神奈川の『貴』が入っております。

sake12.jpeg


sake11.jpeg


★お知らせ
8/11(月)〜13(水)閉店22時
8/14(木)15(金)休業
よろしくお願いいたします。 
 


ラベル:雷干し 播州一献
posted by counter at 09:16| 酒の肴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。