酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2021年01月05日

今後の営業について

2度目の緊急事態宣言が、8日発令される予定だそうです。

飲食店の営業は、12日から酒類の提供は19時まで、閉店は20時とされています。

お酒の提供が19時まで…は厳しいですね。
これでは当店のお客様にはご来店いただけないものと思われますので、1月末まで休業とさせていただきます。

例外として、早い時間でのご予約で、19時閉店でしたら承ります。
この場合は、ご連絡ください。 
09061336829
bar.counter0209@gmail.com



posted by counter at 21:57| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

今年最初のお酒

購入したお酒の今年の最初は、
山形の杉勇、純米大吟醸でした❗️

9C960843-ED6F-4626-B4AD-3F2A7518FBE3.jpg

酒米は出羽燦々・磨き40%

スッキリした爽やかさは食中酒を思わせますが、
旨味もしっかりあります。

F00901E8-6211-4A3E-849C-6971A8042F49.jpg

華やかな吟醸香のあるお酒は1杯は良いけど、
後が続きません。

過去に飲んだ時に印象が強かったので、再び!と思ってのことでしたが正解でした。


お酒は嗜好品です。
ご興味のある方はお試しください。
posted by counter at 20:35| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

2021年おめでとうございます!

あけましておめでとうございます。
お正月は皆様いかがお過ごしでしょうか?

昨年は日本で2度目のオリンピック開催の予定が、コロナ禍で延期になり、緊急事態宣言が出たりして予想もしない年になりました。
年末には第3波が来てGOTOも中止になりましたが、早くワクチンが使用出来る様になり感染者が減っていくことを願います。

年始の営業は1/7(木)からです。
ご来店の方はご連絡くださいます様、お願い申し上げます。

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


2765E8EB-1214-473C-8D9D-A6B186FF09C4.jpg
posted by counter at 09:40| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

今年も一年ありがとうございました!

25日で今年のお店の営業は終わりました。
そして昨日28日は、counterを支えてくださる常連さんの貸切デーでした。

今年はコロナ禍で、4月から5月は緊急事態宣言も出て、お店も休みました。

一部の方とはリモート飲み会を行いましたが、
「4〜5人集まるならお店を開けたら?」と言っていただき、約1ヶ月半ぶりに顔を合わせたのは5/18でした。


仕事が無く、家で鬱々としていた私にとって、天の声の様に有り難かったです。


6月から出勤される方も、ほんのわずかですがいらっしゃり、お立ち寄りくださいました。

それでもcounterのお客様の9割がテレワークですから、開けていてもノーゲストの日もありましたので、予約制にさせていただきました。
10月頃からは木・金曜日に営業となりました。

週に一度、または隔週でご来店くださる方、
皆さんお店のことを心配されてのことです。

この方々がいらして何とか続いているcounterです。本当にこの一年もありがとうございました。
感謝です。

最後はおでんで締めました。

34328E81-DF52-4FE0-93C4-0E9045750CBF.jpgA3514904-1F12-4BEF-B3AB-3CB38A13599B.jpgA9765C3E-5985-4261-94EB-960537E4E86D.jpgB1E09221-5F89-4CEC-97F2-4D758928248D.jpg
9AD696CF-4C31-4ECE-886D-DF0459F5637C.jpgBF22F0D5-C9AF-49FB-B1C1-B02A0FE8C1CC.jpg

仕込み段階の具材です。
90297043-3F27-4DF7-B8D8-9D1B488487E1.jpg
しめじ巻き・餅巾着・牛すじ

836E3A78-266F-4294-8C0D-3A6C86B56758.jpg
里芋・結び昆布・厚揚げ・タコ

88AD90D5-1EF9-4994-A2FF-6D9A24B483A9.jpg
れんこん天・生姜天・チーズ巻き・ちくわぶ

EA6142DF-3BF8-46CE-8B22-0B195418EBAA.jpg
大根・結びしらたき・たまご


全部でなんと、14種類!
完食していただきました。
(おでん屋さんになろうかしら)

年明けの営業は、1/7(木)からです。
引き続き予約制とさせていただきます。
ご来店の方は、ご連絡をお願い致します。

bar.counter0209@gmail.com


では、良いお年を!

posted by counter at 06:17| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

自家製だし

茅乃舎のだしを真似て、自家製だしを時々作っています。
今日は家庭用の在庫が無くなったので、
鰹節・昆布・干し椎茸・いりこを
電動コーヒーミルで挽いて混ぜます。

F53AF1D6-E214-457D-AB7A-37BF5F224758.jpg
CE9E5187-F15A-40CA-A909-948E1FDEDED4.jpg
市販の出汁パックに入れて完成。
手前は茅乃舎のだしです。

手作り出汁パックも結構いけますので、是非お試しください。

posted by counter at 14:51| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

酒と肴

今日はお酒は4銘柄開けました。
原田はやや濃醇、久しぶりの紀伊國屋文左衛門は酒質が変わった?
山形の弁天の新酒はスッキリフレッシュ、臥龍梅の五百石石も久しぶりで美味しい。

FCC6B51B-63C2-4DC3-A62F-3806D1C63E63.jpg14EBF064-C46A-48F3-BACF-8988C533EB2B.jpg6E72335D-4DB0-4879-9CDF-D0061528F472.jpgF8D6C9E0-DD37-4728-9238-AC12ED790088.jpg

肴は、豚汁に陸前高田の大粒生牡蠣、筑前煮に自家製鮭の粕漬け。
この酒粕は私が一番美味しいと思っている群馬県前橋市の町田酒造さんの酒粕です。

D2EC75B2-4007-48D4-888F-4B5FA0A64C55.jpg3119367E-1DAC-4240-8B48-923FE3278063.jpg8728F0D7-BC15-4A77-998F-31492B734C88.jpgC210C44E-600A-4BB0-B970-D7A153C55FDE.jpg

お料理の写真は常連さんよりお借りしました。
いつも美味しそうに撮ってくださり、ありがとうございます。
posted by counter at 10:51| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月07日

内輪だけの忘年会

毎年開いている常連さんだけの忘年会も、今年はなかなか集まりにくく、ご来店頂いている方だけしかお声がけも出来なくて、8人で開催しました。
浅草の本鮪を扱う太助寿しさんの大広間を8人で貸し切りしていただきました。

06280EAB-A84D-4443-84D5-51B0256C6A04.jpg

お料理です

B044BA31-A91E-4392-8969-26E71486AF0B.jpg
8C09DBA2-6F76-4CDD-8CBF-248626678A93.jpg
8666449B-E4E2-4817-BFE0-9D35B850451F.jpg99859E73-5390-4559-934F-901D67494B0C.jpgB5089EED-9773-436D-844D-FC44C5D21DA0.jpg
02AB5E68-4E26-4A6E-B326-5E439F861821.jpg

この他にも茶碗蒸しや、すき焼きの小鍋仕立てなど盛りだくさんで、お酒と共にじっくりとたのしみました。


お酒は、こちら。
590B222D-1574-4407-B963-166839B1FCF2.jpg

左から、
森嶋 (茨城) 純米吟醸 美山錦
微発酵でピチピチ感があり、美山錦の酸が心  地よく、乾杯酒に適してます。

紗利 (福井)純米大吟醸
魚貝に合わせて作られたお酒です。
スッキリしていながら旨味も感じます。

至  (新潟)純米吟醸 山田錦
スッキリした食中酒。飽きの来ない、ずっと  美味しく飲めるお酒。

善吉 (長野県)辛口純米 美山錦
同じ美山錦でも+6の辛口なので、美山錦の甘  い酸は感じなくあくまでもキリッと辛口。

天寶一(広島)特別純米 八反錦
日本酒度+3、酸度1,5の割には、旨味はあるが  重たく感じた。

沙利は福井の酒屋さんからの取り寄せで、これだけは持ち込み。他の4合瓶はすべてお世話になった浅草太助寿しさんの利江さんのセレクトです。

26671DE9-E896-4F82-8926-5919D1E9CACD.jpgF0FD32DA-0DC8-43FF-A48E-640ED2B8D8E2.jpg
利江さんが書いてくださったお酒の説明です。

遠い茨城や長野まで足を運んで、お酒を選んでくださいました。
すべて初めて飲んだお酒で、どれも大変美味しくて満足でした。
太助寿しの皆さま、利江さん、ありがとうございました。感謝です!



posted by counter at 17:28| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

飲食店はまた時短です

東京都から、11/28〜12/17までの間、22時までの時短営業を要請されました。
当店もこれに倣います。

この要請が出た事で、一層テレワーク率が高くなり、ご出勤の方も真っ直ぐに帰宅される事でしょう。

年末に時短営業では本当に飲食店は辛いです。
今週は木曜日は営業、金曜日は都合により休業とさせていただきます。

B999DFA9-CE90-450D-B74D-87DB250E418A.jpg5BD5193C-D572-4941-AD69-414F2020985F.jpg

posted by counter at 15:17| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

コロナ第3波

コロナの感染者が拡大し始めました。
警戒度も最高に上げるのだとか。

飲食店の時短要請などが出たら、忘年会を控えて
いる今、どこのお店も絶望的になりそうです。

counterも少しずつお客様が戻って来たかな?というのも束の間、また減りだしました。
今日もご来店が分かっているのはお一人です。


皆様から「辞めないで〜!」と言われるけど、
1日1人や2人のお客様が続いては…というのが本音です。

コロナで一見さんはお断りしているため、顔馴染みの常連さんが頼りです。

今日は、最近見つけた新しい酒屋さんからのお酒が入ります。
お肉たっぷりの手作りコロッケも作ります。
他は、まぐろの山かけや金華鯖の文化干し、オスのししゃも。

皆様のご来店をお待ちしております。

BA674B38-F89D-4B7E-99F7-8FBCC788C4A5.jpgE9B85349-6539-4AD3-B645-A04B60EDB9B8.jpg
1BBA47F4-D0BF-47BB-82CA-AB8C543F68E6.jpg

posted by counter at 09:55| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月16日

白菜漬け

白菜漬けをしようと思って、土曜日に道の駅で白菜を1つ買いました。

帰って来てから、4つ割にして干そうと思ったら、なんと青虫がたくさん出てきて、外側の歯を何枚も落としました。
青々とした葉は無くなってしまいましたが、干しました。

6EC9BB02-1F94-464E-8488-69626B498B39.jpg

そして先ほど、樽に漬け込んだところです。

39519049-7F33-4259-B325-508A6F433B2C.jpg

初白菜漬け。
少量なので、無くなったらまた漬けようと思います。
posted by counter at 08:55| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大洗

土曜日、
「お昼は、お寿司を食べよう!」
の言葉に乗せられて、仕事で大洗へ行く夫に同行しました。

30分くらいで用件が済み、海辺の町のお寿司屋さんへ。

8601F87D-07D2-4BBE-ABF2-4F8E5A66B060.jpg

ランチのにぎりですが、ウニもイクラも入っていて美味しかったです。

そのあと近くの、酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)へ寄ってみました。
酒列と酒の文字が入っているのが気になったのですが、元々は大洗の磯前神社と付いの神社らしいです。

C0219BF0-2632-41CF-84BA-03316F35ED1B.jpg118B62A3-6877-4EBA-898A-18EFD468BF76.jpg
創建は856年とかなり古く、
大洗に降り立った大名持命(  おおなもちのみこと)と少彦名命(すくなひこのみこと)の2神が国造りを行い、大名持命が大洗に、少彦名命が酒列に祀られ両者の創建になったという。

酒列の酒は、後から酒の神様を祀ったそうで、
そういえば境内にこの地方の酒造の酒樽が飾られていました。

50A03D3D-4A6B-432D-BDEA-A07745B4001C.jpg

こちらは大洗の磯前神社です。
参拝者も多く、七五三の姿も見られました。

91B579C4-B0B2-4BB6-9BF1-93A215D4408A.jpg

海岸に立つ鳥居です。
この日は穏やかな海でしたが、岩礁に波が立つのを待って撮影しました。
鳥居の上の白い鳥はカモメでしょうか?

718980AB-FE49-4EA6-BA2C-D224617A5761.jpg

多くの人が鳥居の写真を撮っていました。

海の景色を見ると爽快になりますね。
しばらくボーッと眺めていました。

この日は車の運転もしました。
大洗の町と、帰りの高速道路を半分くらい。
駐車も2回しました。大丈夫そうです。
でもまだまだ都心は遠慮しておきます。
15年のブランクは長いです。
posted by counter at 08:47| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月13日

今年もからすみ作り

昨日足立市場で、立派なボラ子を見つけたので今年のからすみ用に購入しました。

10月半ば辺りからボラ子が出始めていましたが、思うような物が見つからなかったので、今年はやめようかなぁ…と思っていたのですが、ツヤとハリと大きさに一目惚れです。

6A5C8E96-D8C2-4AA2-9CB7-1EC2CE159F64.jpg

赤い血の筋に針を刺して、血合いを抜いていきます。

1EED4C34-177E-4388-B346-DDCBE53D03E6.jpg

ここからもう少し頑張って血合いを取りました。

水気を拭いて、2種類の塩をブレンドして塩漬けします。

E4940B2E-ECD3-4B21-9E63-3F722CD71614.jpg

たっぷりの塩にまぶして2日間寝かせます。
続きはまた…。

からすみご希望の方はお早めにご連絡ください。



昨日と今日は、おでんでと白子ポン酢で一杯!です。
621A50EF-950C-448C-8365-130B0A0D3EF6.jpgDD0B9FE3-45F0-48DC-82AF-AD6A570084E8.jpg
CDBE6B20-E808-4CEF-9AB6-0EB62D4870CD.jpg2BCE0952-5DA0-4D43-9774-352093401E64.jpg
posted by counter at 13:47| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

ヒラメの5枚おろし

昨日は足立市場の青木さん(仲卸)から、1kgのヒラメを購入。

久しぶりに昆布締めをしようと思い、まずは5枚おろしに…。

358DBF07-5553-4C25-AF2C-75C156A22C2C.jpg

こんな感じでおろしました。
これしか写真を撮っていないのですが…。



皮をひいて、両面に軽く塩をして20分冷蔵庫で寝かせます。
キッチンペーパーにお酒を湿らせて昆布を拭きます。

次にヒラメの身をやや厚めのそぎ切りにして、昆布の上に並べて行きます。
並べ終わったら、また昆布でサンドしてラップに包み5時間以上寝かせます。



91D4ED24-C81B-4228-8451-3CA38DA9B05A.jpg

お客様が撮ってくださった写真です。
2日目くらいが塩も昆布も馴染んでちょうど良いと思います。

ヒラメの出汁茶漬けなんて美味しそうですね。

posted by counter at 09:39| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

土日の飲み会

土曜日は築地昼飲み会の仲間と、浅草夜飲み会になり鳥多古さんへ。
3年くらい前から目星をつけていたのが、やっと訪問になりました。
こちらは予約のみの営業です。
幹事さんが鳥鍋コースを予約してくれました。

出て来たお料理は…
山クラゲ
つくね焼き タレ
レバー  塩
正肉 タレ
鳥わさ
鳥の酒蒸しタルタル
鳥のたたき鍋
です。

残念ながら、こちらは私たちの希望する日本酒は無く、ビールの後は白ワイン1本と赤ワイン2本?になりました。
焼き鳥はどれも美味しかったです。
鳥の酒蒸しタルタルには、このお店の特徴である持参したバゲットに乗せて食べるスタイル。
鳥鍋は女将さんが全部仕切ってくれますので、取り分けて出されるのを待つだけです。

4AD5B681-7B8D-4BBC-81DD-B72C3ED118ED.jpg

18:30集合、21:00解散の健康的な飲み会でした。



翌日11/1日曜日は、友人宅で高知旅行の反省会と称する飲み会でした。

友人夫婦は食通兼大食漢なので、すごい量のお料理だろうなぁ〜とは思っていましたが…。

EFA7D420-9ECB-4725-90EA-BC347AFF82AB.jpg
これは一部ですが、まるでお正月の様でした‼️
プラス、伊達どりの鍋!
昨日に続き鳥鍋ですが、鳥好きですので大丈夫。

お酒は、安心院スパークリングワイン赤から始まり、甲州のスパークリングワイン、日本酒は佐賀の幸姫。

E91F56C4-476F-464E-B04D-B5A9111406AD.jpg3242E7CA-7CB9-4362-8BE0-E640DDC663BA.jpg

と、島根の月山❗️

幸姫は佐賀のお酒なので、やはり濃醇旨口です。
月山も2年寝かせてあるので、しっかりした味になっていました。
両方とも少しずつ頂きました。
お腹いっぱいな昼飲み会でした。








posted by counter at 14:16| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

白味噌作り

昨日、白味噌作りに挑戦しました。
白味噌は、普通の米味噌を作るのと同様に、大豆・米麹・塩で作ります。
出来上がりまでに要する時間は2ヶ月と、普通の米味噌の1/3で出来上がります。

材料は、
大豆  440g
生米麹 880g
塩   190g

これで出来上がり2kgの京白味噌になります。

4DC335F1-CC43-4E32-B6A5-783C8ACFE7CA.jpg
一晩大豆を水に浸してから、煮ます。
アクを丁寧に取り、水を足しながら約1時間煮ました。
指で潰せるくらいが目安です。

茹で汁を100cc
取っておきます。

豆が温かいうちにフードプロセッサーで潰し、米麹と塩を混ぜせおきます。

潰した豆と塩・米麹・茹で汁をよく攪拌して混ぜ合わせます。

これをまとめてゲンコツ大の味噌玉を作り、空気が入らない様に容器に押しつけて詰めていきます。
D8AF30F6-F84B-401E-96EA-7E3684C8A72E.jpg
下が容器に詰めたところ。
表面にカビ防止の塩をかけて、ラップをして出来上がりです。

2ヶ月後‥ちょうど年末ですね。
お正月は白味噌仕立てのお雑煮でも作りましょうか。
楽しみです


本日のお酒

8F0B3F13-848E-4613-8869-F7FEF97C609B.jpg0E3A0EB0-0422-4D3F-A061-F5B8F094F31B.jpg6B1121F7-205B-4715-B7C8-4A4E01741B67.jpg9A59C265-F7D0-427D-8024-869DEF2DAA0C.jpgAF88B367-35DF-45B8-8E20-C8E99F32C84E.jpg

本日と明日金曜日、18:00〜23:00 営業致します。
posted by counter at 13:53| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

スカイツリーと薬膳料理

昨日初めてスカイツリーの展望デッキ&展望回廊へ行って来ました!

自宅から建設中のスカイツリーを見て来たのに、まだ展望デッキには行ったことがありませんでした。
1週間前に時間指定の予約をしました。

行ってみると、4階のチケットカウンターは長蛇の列でしたが、事前予約をしてあるとQRコードを見せるだけでスイスイ進めます。

4C40CBF0-8BB1-4338-B03B-541EB624A5C8.jpg

アット言う間に35階の展望デッキに到着。
ぐるっと見渡して、
自宅マンション探しました!

F6EEEA4D-E80A-4DEE-8A2B-A562E13B0F39.jpg

真ん中辺りにあるお寺の屋根の後ろの四角いマンションが我が家です。わかりますか?
「あそこからずっとこのスカイツリーを見ていたんだなぁ〜」と。

45階の展望回廊へ進むと日没時間に近いので、西方面には人だかりがありました。

B2F3F1FE-DFB7-470B-B079-DFC6D4811015.jpgB3304BD2-85BA-40C7-B3A7-0721D4B21500.jpg08C23CBA-B46B-4436-A6FD-1DA5B2047B62.jpg

富士山は〜⁉️

FA7F81C0-67A4-4288-9651-CC094EAB20D5.jpg

ずっと富士山の上に雲がかかっていましたが、
ようやくここまで見ることが出来ました。
お天気に恵まれて、夕焼けと富士山が見れて感動的なでした。


このあと銀座へ出て、中国薬膳料理を楽しみました。食べることに専念したので写真はありません。


お料理は、
アガリスク入りのフカヒレの姿煮や、北京ダックの葱餅巻き、小籠包などが続きました。
中でも一番感動したのが、佛跳牆(ぶっちょうしょう)というスープです。
干しナマコやアワビ・貝柱などと金華ハムやうずらの卵・干し椎茸などを長時間かけて煮込んだ旨味のある贅沢なスープです。
このスープは辛くないのに、飲んでいる最中から汗が出てきて、身体がポカポカになります。
長風呂をしても汗をかかない冷え性の人でも、このスープを飲むと汗がじわっと出て来るそうです。
佛跳牆とは「あまりの美味しそうな香りに修行僧ですらお寺の塀を飛び越えて来る」ということだと教えてもらいました。
中国薬膳料理を堪能して帰りました。


この晩は、ぐっすりの眠ることが出来ました。
またランチにでも薬膳料理を楽しみたいです。
posted by counter at 13:19| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

山形からの贈りもの

今年も山形から、もってもほか菊が届きました。きれいなピンク色です。


9801F2C7-8240-4347-AC24-DB6326BC26CD.jpgF2413F7B-2860-4B8B-83D7-8E46ACF85264.jpg
花びらをちぎって茹でて、甘酢につけました。

花の芯は残しておいて、サッと茹でてから干して、菊茶にしました。

567930E0-203C-4424-B156-F98263EA365C.jpg

菊の香りのお茶になりました。
苦く無く、普通に飲めましたよ。

F0EA7075-B0EF-488C-AF60-6CDB903B5578.jpg

あけびも頂きました。
以前にも頂いて、料理してみたのですが、なかなか美味しくなりませんでした。

今年はなんとかちゃんとした料理にしたいと、あけびと向き合ってみました。

あけびの中の白いつぶつぶ、これは甘くて美味しいと言う人もいますが、私は見た目が苦手。
幼虫の様にしか見えません…(>人<;)

なので全部取ってすてます。
皮を洗って適度な大きさにきって、水にさらします。苦味とえぐみがあるので、時々水を変えながら1時間ほど晒しました。
やや多めの油で炒めて豚肉を加え、甘味噌味に仕立てにしました。
…が、旨味が足りないので、すりごまをたっぷり入れて胡麻味噌炒めに。
味はイイです!
あけび料理はこれで良しとします。

7C9BA9CC-09C8-4186-95B3-18C6F76AF1A0.jpg
常連さんが撮ってくださった写真をお借りしました。

昨日は常連さんお二人でしたので、キンキの煮付けとイワシのつみれ鍋もしました。


秋は美味しいものがたくさん有りますね!

皆様もご来店時は、ご予約ください。
宜しくお願い致します。

posted by counter at 07:36| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

宗像大社

せっかくなので宗像三女神の末っ子、辺津宮(へつのみや)へも回ってみよう…ということになり、こちらは広いのでじっくりと参拝することにしました。

53F7E655-8E65-4797-91D5-FA17D42225DD.jpg623C6E53-5FE2-41D5-B228-F5EEF5754533.jpgD4ADCB1A-5CAA-4AF5-8773-98C62B9284FF.jpg
手水舎も立派です!

9C41BF90-4007-4181-8B21-264B20D9E5BC.jpgF25F4C90-870F-4BDC-910A-B02F7F520D36.jpg
本殿の周りにぐるっと22もの社がありました。

6ADE3566-AAD5-41EC-AC67-7C022CE5256F.jpg

第二宮と第三宮があり、その奥に高宮斎場というところがありました。
FA8CB8BC-43F5-40F9-8681-C7BE94D2F3E1.jpg7E4F29E5-954B-40BA-9BBE-B24F44F2EA2B.jpg
辺津宮の宗像大社が総宮であり、沖津宮は第二宮・中津宮は第三宮と称して御分霊をお祀りしているそうです。
こちらまでお参りすると、宗像三女神全てにお参りしたことになるそうです。

  
そしてその奥まで進むと…
2FC0491D-6179-402D-BE77-D40FC299341A.jpgABE1BE73-0362-4663-9C80-0DB9DAE5E2C7.jpg
こちらが高宮斎場です。
沖ノ島と並び宗像大社で一番神聖なところだそうです。
空気がピン!と張っている感じがしました。

今回の旅の目的は、宗像大島へ渡り、宗像三女神に参拝することでしたので、それら全てを達成して大満足の帰路となりました。

おまけの一枚は、JR博多駅1番ホームのラーメン店、プラットラーメンナンバー1。
こちらのラーメンを食べずには帰れません。

9BBF6031-F2D4-4CB2-A8A8-70E8A5A8EB04.jpg
posted by counter at 12:53| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

宗像大島2

沖津宮遥拝所をお参りしてから、レンタカーで大島をぐるっと1周回ってみました。
9C0901DA-E1E2-44FA-B535-E0DDEB71162A.jpg
砲台跡から見る風車展望台
9D8F52EA-08FD-48FB-99CA-9315CBE0624D.jpg29A46351-06A1-4014-82B9-40F7EFC03585.jpg23D58FD3-E682-4205-9C91-513848806068.jpg
大島灯台
BF8CCBCB-62B4-4FE6-A74E-20D8E9C9DE8E.jpgC44CF217-91EB-418D-9D44-3779B38F75DC.jpg6FEFDBC0-86A8-45EF-A919-4010B6CB166D.jpgD186A078-8878-4493-BF9B-539EB4DB9440.jpg0FEB8A96-E1CE-493E-85E8-CD0CC02A8BA4.jpg

青い空と海と雄大な景色を満喫して、宿に向かいました。

民宿灯明の宿藤島での夕食です

33763A02-D0FA-415C-9DC7-61D08C01941B.jpg2人前の舟盛り
玄界灘の鯛・スズキ・カンパチ・ヤリイカ・サザエ

1A815304-5C73-4942-9C40-187C7DECD8E9.jpgE393A9F0-9560-4626-B37D-AAD768B5783F.jpg
穴子蒸しは酢味噌で
AEDB4DBA-DCB6-4FE7-9B01-6D89A24C213A.jpg
ヤリイカは柔らかくて美味しかった
8A0AEB97-44E4-4328-9B76-10164E6EC517.jpg
鯛の兜煮 天然鯛の甘みが最高
63F0ED32-CBE0-4DE1-8327-5EAA7F69460F.jpg
生カマスの天ぷら
4414D190-D4E2-4E1F-A36E-6A4B4155A648.jpg
そうめんとあかもく
鯛の兜煮の煮汁をかけて食べるそうです。
(私には甘かった!)
お酒は、地酒3銘柄の利き酒をしましたが、純米吟醸2種より本醸造の沖ノ島というのが美味しかったです。
とても2人前とは思えない舟盛りは、頑張って食べましたが完食出来ませんでした。
宗像大社3に続きます。




posted by counter at 16:14| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宗像大島

法事を終えて、宗像大島へ向かいました。

宗像三女神の次女タギツヒメの中津宮と、沖ノ島のタゴリヒメを望む沖津宮遥拝所があります。

宗像大社は、だいぶ前に初詣で行ったことがありましたので、世界遺産になったことを機に尋ねることにしました。

95F0D94C-251D-4039-B2B5-E7960E5BC8D3.jpg
905E082F-09D8-457A-8979-1575BB665EDC.jpg135B1C98-3FAA-4329-A07A-0F259BAFCADE.jpg
海の色も空の色も澄んでいてキレイです。

お昼時でしたので、近場の食堂でお刺身定食を食べました。
29BCAF3F-C47A-4295-8470-CBE6BAC065EF.jpg
もちろん鮮度バツグンで美味しかったです!

94CB360D-4EFB-4C22-9040-C04978BA0EFA.jpgBF9D8F5E-6305-4ABB-8597-D0460E22DC15.jpg06A9B163-0004-447C-833F-887F19249AB2.jpg32D52C16-6C43-432C-9A7D-FD211C1CC804.jpg
中津宮です。
御朱印も頂きました。
D9FAC2F1-188B-49E2-8224-C90AEB4DDF74.jpg0DF153C0-0821-4544-8BF0-30DCF87EE342.jpg
沖津宮遥拝所の御朱印も頂けました。
95BEA38B-0A4D-4355-8661-90EC862C480C.jpg
中津宮は海を眺めるとこんな感じ。 


中津宮の宮司さんにお話を伺うと、沖ノ島の沖津宮へは宗像大社から神職1名が10泊11日で沖ノ島の社務所に詰めるのだそうです。
(現在、沖ノ島には神職の方しか立ち入ることができません)

朝、素裸になって海水で禊をし、白衣を纏ってお勤めをし、11日目に次の方と交代をするそうです。
禊は、真冬でも同じ様にされるとお聞きしました。大変なお勤めですね。

FD75EBBD-4723-4F9E-8643-830E4EEF0D65.jpg07ECA79C-A49E-4240-B496-E97E296CE732.jpg5B07B68B-6272-4724-8F55-AD0098563470.jpg
こちらが沖津宮遥拝所です。
この日は残念ながら、沖ノ島を見ることが出来ませんでした。
パート2続きます。
posted by counter at 09:32| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする