酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2021年07月13日

4度目の緊急事態宣言で…

また緊急事態宣言が出て、お店は8/22(日)まで休業です。

8/22までにワクチンを2度打つ方はどのくらいいるのでしょうか。
この期間中に感染者が減ってくれれば良いのですが…。


日曜日の飲食店は、駆け込み飲み会でどこも賑わっていた様ですね。

たまに行く浅草の居酒屋さんに、17時開店に合わせて行ってみたら、すでに大勢の人でした。
聞いてみると、この日は15時から開けているそうです。
私たちの後は、
「食材がありませんので…」と断っていました。


日曜日は家で楽器正宗の純米を開けました。

83F0A3ED-60A0-47D2-8613-D700FD6004FC.jpgF04BDB4E-9EC8-4936-B649-94B9D65812F8.jpg

13度とアルコール度数は軽めです。

34D8E61C-1DE2-41B7-AEBD-4A55EAB1E76B.jpg
お豆腐のウニ乗せと水茄子の漬物を合わせて、サラッと。


CC7D54B8-905B-49D6-BE99-E15658A47390.jpg

これは今朝の朝ごはん。
奥久慈卵のベーコン入りたまご焼きは、卵の味が濃厚です。


実は先日、所用があって奥久慈へ。
大子町で食べたしゃも丼は、しゃも肉の旨味を感じる歯応えと、濃厚な卵の味わいで絶品でした!

AF53598A-1424-4733-8580-3FF96C67734D.jpg
これです‼️
奥久慈大子町 弥満喜さんで。
こちらで購入した卵です。
黄身の色が違います。


ずっとお休みなので、
美味しい物を探して食べて勉強します。

蒸し暑いので、体調管理にお気をつけてお過ごしください。


posted by counter at 09:22| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

久しぶりに…

12日からまた緊急事態宣言だそうで、昨日は久しぶりに5名のお客様がお見えになって、和やかで楽しいひと時となりました。

6D2E7D3B-AE95-47AC-B735-8E13AA3A7F5E.jpg

久しぶりの蓬莱泉。
アルコール度数19度にもかかわらず、サラッと飲めてしまう美味しいお酒でした。

2940E289-E437-4C49-B0A2-C0546A7DF83F.jpg

眞澄の漆黒(KURO)も宮坂醸造さんの上品な造りで美味しくいただきました。


61AA0690-2999-4E60-A527-1301418D54A5.jpg
脂の乗った鯵をなめろうに。
ウニも添えて、海苔で巻いて…とお勧めしました。


7/12(月)〜8/22(日)まで休業致します。
posted by counter at 12:40| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

今週の営業

今週は6日火曜日に営業致します。
17:00〜20:00までで、
お酒の提供は19:00までとなります。

C2DB836B-3467-4C63-8CF0-73C10E35F8D0.jpg
幻の黒瀬安光(鹿児島・鹿児島酒造)を見つけて入手しました!
(残り1本のところに遭遇しました)

現代の名工、黒瀬安光杜氏は2年前にお亡くなりになられたそうです。

杜氏60年の記念酒「安光物語」がとても美味しかったことは忘れられません。

先週お客様と味見をしましたところ、ロックでしたが芋焼酎を感じさせないまろやかさと、後から来る芋の甘い香おりは、このお酒の品位です。

是非1杯ロックでお飲みください。




足立区のかき沼酒店さんへ、初めて行って来ました。

E20A75F5-8D51-4575-AC1F-6A6BD4A6F65A.jpgAD14DE3C-2068-415C-92A5-B030F5B59A20.jpg
20320CCF-D311-4717-84F3-D0427DD2ACEE.jpg8884413C-D924-443F-89FD-1B77B28C8275.jpg
駐車場もある立派な店構えです。
ズラリと並んだ日本酒と焼酎の数々。
お客さんが入れ替わり立ち替わり入って来ます。
店員さんも5人くらいいました。

ここでは、賀茂金秀と楽器正宗の本醸造と純米を購入しました。

05733721-DE5A-45A3-B98B-1B716F5EF26E.jpg0CC33AD9-7FD2-46C6-A90F-94B401201E8B.jpg
写真は昨年のですが、同じ物です。



8C944645-8CF7-466A-99A3-BAABF5C4E967.jpgF7125B9F-A7AF-4373-A8D6-AA1040F394C6.jpg3C08B12E-7ADB-4098-8280-C0CD543E0F23.jpg
こちらも最近入れたお酒です。

このところの大雨や感染者の増加で、お店の営業もなかなか難しいところですが、
とりあえず6日火曜日は営業致します。
17:00〜20:00  (お酒の提供19:00まで)

当日のご連絡でも結構です。
ご来店をお待ちしております。


posted by counter at 13:32| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

徹底点検

東京都のコロナ対策リーダーを登録したら、徹底点検のご案内をいただきました。
早速訪問チェックの予約をしたところ、
6/23(水)にお見えになりました。

20項目について点検し、17項目以上遵守されていると点検済証がいただけるそうです。

小さなお店ですから、見るところも少なく
手指の消毒用アルコールやパーティション、換気・席の間隔・店内の注意喚起ポスターなどを見られて、サッと終わりました。

昨日7/1に、徹底点検終了のポスターをダウンロード出来るとメールをいただきましたので、早速プリントアウトしました。

0A1AC4AA-BEF9-4B8B-B8E5-8F42694E7922.jpg

これを入口に貼っておくらしいです。

現在8席ありますが、6席くらいまでで営業しようと思います。

昨日今日7/2(金)は、予約がありませんので休業します。

来週については追ってご連絡致します。

posted by counter at 07:44| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

浅草散歩

昨日今日と浅草を歩いて来ました。
昨日は久しぶりにアサヒスカイルームへ。


472B0972-0E01-4FCC-9F9B-4F0488E08D18.jpgEABAC181-3912-4912-85C3-F73416A4892E.jpg
LINEでお友達になると、ランチメニューやビールが割引になりました。

13時過ぎですが、お客さんはパラパラ。
ジョッキでスーパードライを飲んで良い気分になりました。好きな場所です。


今朝は散歩で観音裏から浅草寺へ。

C30C2D48-11B2-4406-A69B-EA909A441C9A.jpgC300D9D7-9644-4655-AADA-C6A676D6CB97.jpg
モンブランの専門店が出来ていました。
ちょっと見ないとお店がどんどん変わります。空き地が多くなりましたね。



BA1C3D02-E316-4E2A-B8A0-CC5A1B1D03BE.jpg
84450D2B-8151-46A9-AB4B-635BD43AD8E2.jpg
ふとん店の壁一面に朝顔が咲いていました。自然と毎年咲くのでしょうね



7283EBC4-3775-47B4-B0E0-3D95F907FBD3.jpg
こちらは浅草寺の境内に咲いていた紫陽花です。
人の頭くらいの大きさでした。
こんなに大きな紫陽花は初めて見ました。

今日は暑くなりそうですね。
体調管理に気を付けてください。


posted by counter at 11:17| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

2ヶ月ぶりに営業しました

やっと緊急事態宣言が解除されて、長ーいトンネルから抜け出た様な感じです。

昨日の朝は、久しぶりに足立市場へ行きました。
いつもより早く出かけたにもかかわらず、思っていたより買い出し人も少なく、あちこちのお店で店員さんの人数が減っている事に気付きました。
コロナの影響でリストラでしょうか…。


さて、あっという間に6月も後半ですが、やっぱりこの時期は入梅イワシですね!

C579EEA2-D71C-425D-8FB9-41B42EFFCF4A.jpg


活け毛蟹も美味しそうなので買って来ました。

C774D51F-5727-4334-94A3-480845AE6366.jpg
茹でたて

お酒に合いそうなツマミをあれこれ用意しました。

EB0CDDFA-F848-456E-BFF7-F3476062A766.jpg

常連さんが撮ってくださった写真です。
いろんな味で日本酒を楽しめたら良いですね。

3ABEDD96-4320-465B-8233-6E170072935C.jpg

昨夜は、
猿庫の泉(さるくらのいずみ・長野)
あぶくま(福島)
菊姫(石川)
を開けました。

今日は今のところ予約はありません。
ゆっくり飲みたい方、どうぞお待ちしております。
明日水曜日はお休み、
木曜日は貸切になりそうです。
金曜日は普通に営業致します。
宜しくお願い申し上げます。



posted by counter at 07:19| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

21日から営業致します!

緊急事態宣言が20日で解除され、お酒の提供も条件付きで解禁されます。


コロナ対策リーダーを取得していることが条件になっている様ですが、
counterは、4月に取得しておりますので、営業出来ます。

E1A542B8-7A35-4868-A069-FE47E8731270.jpg
営業条件は、
1グループ2人までの入店
90分の滞在
お酒の提供は19時まで
20時閉店

だそうです。



4/16日以来ですから、約2ヶ月ぶりの営業になります。



お店側の感染防止対策として
マスクの常用
手洗いの徹底
手指の消毒
出入り口の開放と換気扇・扇風機による店内の換気
パーティーションによる間仕切り
検温
CO2濃度測定器
などを行なっております。


お客様には、
ご来店の際のご連絡(ご予約優先です)
マスクの着用(お話しはマスクを付けてお願いします)
手指の消毒
検温
をお願い致します。




またこの度、席数を9から8へと少なくして、隣席との間隔を開けることに致しました。
(休業中に椅子の張り替えもしました。
色を紺系にしましたので少し暗くなったでしょうか?)



9FD85E56-16C2-40A1-8348-D6AFA0E0EC0B.jpg

来週の営業予定
21日(月)・22(火)・24(木)
17時から20時の営業です。
宜しくお願い致します。

posted by counter at 07:21| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

ぶらぶらあっちこっち…

ずぅーとお休みで暇なもので、一人で探検しています。

まずは、こちら。
51BA71A1-6443-48B5-A941-33256A6911B4.jpg
奥三河蒸留所

蒸留所といえば、先月も駒ヶ根でマルスウィスキーさんへ行きました。

こちらは何の蒸留所?とお聞きすると、


なんとヒノキやスギから、香りの成分精油を抽出して、石鹸やエアースプレーを作る蒸留所だそうです。

前日だったら、シキミの葉から香おり成分を抽出する体験があったそうなのですが、この日はありませんでした。

C1B5FD33-FC7D-4A3A-B062-E157B07B7B59.jpg
体験用の蒸留器です。

この日は、エアースプレーの体験があるというのでやってみました。

0F6705E9-D2B4-4E68-994E-E7CEEAE55351.jpg
エタノール10ミリと、香り10数種類から1〜2つ選んで4滴、精製水80ミリで完成だそうです。

香おりの選択さえ時間がかからなければ、ものの10分で出来上がり。

これから汗をかくシーズンなので、2本作りました。

6D5312A9-5108-4CD9-8F8E-3A7D25171D3E.jpg
蒸留所近くの川です。
水が透き通ってきれいですね。


場所は変わって、とあるカフェです。
D55D34B0-8DEE-4D74-BFB1-EE242CFFD7AE.jpg
朝10時の開店に15分前から10数人の列です。

3658B1A7-A183-4FF7-BE87-48D024F5DA82.jpg6AB9A291-1AA7-401F-B78B-B92A77C6930E.jpg
店内です。

外はこちら。

701908DA-069B-4B5E-9608-4230F9BE2128.jpgF5FF3E1C-B47E-49C9-B6D8-F9A367E5DE05.jpg

こんな癒しの庭で飲むドリップコーヒーが人気の様です。

EFE3F129-2F41-41A7-83E1-660535DEDFD8.jpg

いろんな場所で見聞・体験して、少しでも皆様の居心地の良いお店になれば…と思います。

緊急事態宣言が解除されましたら、再開致しますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。



posted by counter at 19:06| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

笠間焼

先日雨の中、笠間焼を見に茨城県の笠間まで行って来ました。
上野から常磐線と水戸線を乗り継いで2時間少々。
ちょっとした遠足ですが、暇なものですから…。



益子焼の益子には何度か訪ねたことがありますが、笠間は初めてです。

調べてみると、益子焼より笠間焼の方が古いんですね。
江戸時代の中期に信楽の陶工を呼んで、笠間の土で焼き物を始めたそうです。

その後、近くの益子に焼物作りが伝わり益子焼が出来ました。


笠間焼と益子焼との違いは、笠間焼の土の方が粘土質が多く釉薬が乗りやすいこと、益子焼は砂気と鉄分が多いので、どちらかというと割れやすく、ぼってりと厚めに作るそうです。
益子焼で有名なのは、峠の釜飯のあの器です。


…と下調べをして出かけましたが、平日であいにくの雨では、「開けているお店も少ないですよ」と駅前の観光案内所で言われました。


雨の中を20分くらい歩くと、ポツンぽつんと窯元の販売所がありました。


観光案内所で教えられた1軒に入ってみました。

2AD9955F-AD52-4548-B45A-9C167D022797.jpg
BBDE3CD6-FB43-40E3-9705-580095197E24.jpg

思ったより色とりどりで、絵付けもいろいろあります。
作家さんごとのコーナーもあります。
こちらで1点だけ購入しました。

そのあと訪れたお店は、ギャラリーも併設されていて、素敵な作家物が並んでいました。「いいなぁ〜!」と思う器は桁違いのお値段が付いています。
目の保養です。

写真を撮るのも憚れて、ほとんど撮っていないのが悔やまれます。

雨なので開いているところが少なく、お昼時でしたが食事をするところもなかなか見つかりません。
結局、笠間工芸の丘というところまで歩きました。
土日祝日でしたら、大勢の観光客で賑うでしょうこちらも、10人以下のお客さんで閑散としていました。

この辺りは栗の産地らしく、栗の形をしたお皿が可愛らしかったので購入。

そうこうしているうちに、帰りのバス(笠間駅までの循環バス100円)の時間なので、笠間焼ともお別れ。

今回はコレ!というものには出会えませんでしたが、また土日祝日のお店の開いている時に来たいと思います。
ひとり遠足でした。


1A7DD96E-559C-46B7-B40C-2CE06377DC3C.jpg

白い花が咲く木。
調べたら「ヤマボウシ」という木でした。

posted by counter at 18:19| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日からまた延長…

政府の度重なる緊急事態宣言延長にも困ったものですね。
何がなんでもオリンピックを開催するのですね。


国民の生活は一体どうなってしまうのでしょう。
酒屋さんも、蔵元さんも、問屋さんも、
市場の仲卸さんも、食材を売っている全てのお店が困っています。

家の近所の個人タクシーの運転手さんも、夜の街に人が居ないので廃業になりました。


飲食店だけが時短協力金を貰うのは、本当に不公平です。
小さなお店は、協力金で回っていきますが、大きな店舗は家賃もそれなりに高いし、従業員も居れば回っていきません。その上、申請から受給までがひと月以上かかります。


ワクチンが国民全体に行き渡れば、昔の様な普段の生活に戻れるのでしょうか?


新型コロナウィルスがきっかけで、働き方改革が進み、テレワークが多くなれば、オフィス街に人は少なくなります。

お昼時の定食屋さんも、帰りに一杯の居酒屋さんも生き残りが大変…と心配になります。


仕事がなく、することが無いので、要らぬ心配ばかりしてストレスが溜まってます。
最近怒りっぽい…と言われます。

早く仕事がしたいです。
お客様の笑顔に会いたいです。



「時短協力金要らない!お店を開ける!」と言う経営者もいます。
外で飲みたい人が大勢いるので、お店は繁盛しますが蜜を作ります。
そしてまた感染者を増やすのでは、元も子もありません。


ある社長さんには、「いまが我慢の潮時だよ。焦ってはいけないよ」と助言されました。


いろいろ考えますが、20日までは休業します。


posted by counter at 18:16| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月19日

ワクチン

65歳以上の高齢者にワクチン接種の予約が始まりました。
我が家も主人の分を予約するのは、暇な私の役割になりました。

台東区は17日(月)の9時スタート。
パソコンと携帯とでスタンバイして、9時の時報とともにアクセスしてみるも、やはりなかなか繋がらず、午前は全くダメでした。
午後からも根気よく続けてみたけれど、いいところまで進んでも「ただいま混雑しております」になってしまい15時で諦めました。

翌日また朝からトライして10時にやっと予約成立❗️

パソコン出来ない人は電話するしかありませんね。
多少の不公平はあっても、行政の方で日にちと時間を指定してくれた方がどれだけ楽か…。


大手町でも大規模な接種会場の予約が受付られたけれど、高齢者をわざわざ都心まで集めるのか…?と疑問に思います。

結局主人の2回目の接種は7/4。
私たちは何時ごろワクチンを打つことができるのでしょうか?
オリンピック前に打てるのでしょうか?

posted by counter at 10:20| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

二連ちゃんで…。

昨日は母の日。
長男と大ちゃんが自宅に来てくれて飲み会。二日続きの飲み会です。

料理は、新じゃがの煮っころがしに、サバトマト、タンドリーチキン、糠漬けと和洋折衷です。
お酒はビールから始まって、フランスの赤ワイン、そのあとはデュワーズのハイボールと続きました。

息子たちが中学生だった頃の話など、昔話で話に花が咲きました。
彼らも今年40歳!
えっ?もう40歳なの?と言ったら、
「まだ人生の半分いってないよー!」と大ちゃんから返ってきました。
仕事もプライベートも充実していそうです。幸せになってね。

7F351838-9508-41AF-AE37-7CB8E6F0A5D7.jpg
posted by counter at 07:24| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月09日

延長

緊急事態宣言が今月末まで延長になりましたね。
仕事が出来ないので、長い家ごもりの生活がまた続きます。


昨日は友人宅で、久々の飲み会を開きました。

食べるのも作るのも大好きな友人は、きっとたくさんの料理を用意しているだろうなぁ〜、と思いながらも私も作ってしまいました。

A76EF9ED-6CC8-4613-A5F9-4F081726CFC7.jpg

10種類の具材入りちらし寿司。
白い酢蓮を入れれば良かったと後悔しました。

A4ED58B8-CFF3-4407-85B6-CD6C89B70106.jpg
0C01F0A9-E67F-4497-A856-F015E8DA4DEA.jpg

たこ焼き器でいろんなアヒージョを作ってくれました。こんな使い方もあるんだ…。

AB1CBC3E-DA74-433D-936B-0F9A3575EE3F.jpg
山菜の天ぷら。
こごみとコシアブラとたけのこ。
揚げ方がお上手!



お酒は眞澄の漆黒(純米吟醸)から始まって、山形の花羽陽と大山の十水(とみず)。
友人のご主人が購入した山形のお酒です。
どちらも食中酒として美味しかったです。
眞澄の漆黒もサラッとしていて良かったです。

食べすぎない様、飲みすぎない様、気をつけて気がつけば4時間…。
やっぱりお腹ぱんぱんで帰宅になりました。

お店を開けられないのは寂しいけど、仕方ありません。皆さん感染しません様に。
posted by counter at 09:31| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

駒ヶ根市

奥蓼科の明治温泉で一泊した後、駒ヶ根市まで足を伸ばしました。
飯田方面はあまり行ったことが無いので、調べてみたら、駒ヶ根岳の千畳敷までバスとロープーウェイを乗り継いで行けることがわかりました。

なんと標高2612mだそうです 
F8320A9C-FEB2-4C39-B3CD-50FA5054BDFB.jpg
この奥の山を目指します。

菅の台バスターミナルまでしか車は入れません。ここでバスに乗り換えて、しらび平(1662m)まで30分の道のりです。

769084BF-8A6E-4F82-8C80-213C50093B59.jpg
ロープーウェイで7分30秒

351F4D51-2AA5-4A2F-8436-46E9A07C9B42.jpg5E1F87D8-9668-4E4D-AFA9-68540962F8C1.jpg
千畳敷駅は日本最高所にある駅だそうです。この時の気温0度 ‼️

外へ出てみてまたビックリです。

452C9C4B-6A99-4A2D-9009-B7705626026D.jpgB25DBE17-0DBC-495B-ACB3-999B981FB3C8.jpg

なんと真っ白な雪景色。

5870442B-DFFC-434F-912E-99E8D905C1CB.jpg0DEC3C5B-FA02-441E-A96D-67D3F8D82368.jpg

7CC0691B-8B34-415A-BD7D-CEFA511F4348.jpg
真ん中の黒い点々は登山客です。
こんな雪山登山、皆さん大丈夫なんでしょうか?と心配になりました。


1周50〜60分のトレッキングコースがあると知っていましたが、ウォーキングシューズでは絶対に無理ですし、防寒もそこまでしていないので、温かいコーヒーを飲んで下山しました。

A2B2CEB9-B498-4CC7-A3D9-C75E0A4E0AE9.jpg
雪解け水の滝

3B482383-12CE-4024-8BA9-1DC2BBDEC081.jpg

次に向かったのはこちら、マルス信州蒸留所です。

鹿児島の本坊酒造さんのウイスキー蒸留所です。
本坊酒造さんは、1949年にウイスキー製造免許を取得された様です。

579A238A-E8A7-4684-885D-66C313926BD4.jpgE4099F1A-1471-46B5-8E7C-BEB849ED58CF.jpg

そして下の方の説明によると、
ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝氏の恩師である岩井喜一郎氏のお嬢さんが、こちらに嫁いでいる関係でウイスキーの製造に至った様です。

7B2EC9C0-8C7A-41CF-B937-E9855B8F11A6.jpg

事前に見学予約をして伺いました。
蒸留所に入ると、爽やかな甘い香おりがしました。


480DA449-BF9C-4749-8288-93761313EFBE.jpg
こちはら麦汁に酵母を入れて発酵させているところです。
右隣の樽はまだ酵母を入れたばかりですが、写真の樽はボコボコ していました。

0D899317-E243-45CD-8934-0FE869CFC613.jpg

こちらは蒸留しているところです。

D5D84ABE-02EF-4212-A8C7-2FCFF85FECA6.jpg380774BB-2C8B-423D-80A4-072BA66D47DF.jpgE7C09694-F80F-4428-89B3-CA5A1BE406CB.jpg993E3F2A-C6C8-4781-9F51-A3ACABC517D3.jpg

EB4D1ECF-3FF9-4ABB-B8D3-837482112DDA.jpg

試飲しました
左の越百(こすも)が、香りといい味わいといい、ダンゼン美味しかったです。
モルトウイスキー好きです♡


4E08D990-BAD6-47B1-B333-7725471AF714.jpg
調子に乗って、こちらのウイスキーの抽選予約をしました!

金額を後から見たら…⁉️
まぁ当たったら飲む価値あり…。ということですね。


以上駒ヶ根市でした。
posted by counter at 09:35| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナ対策リーダー

この度、東京都のコロナ感染防止対策の一環である、コロナ対策リーダーを取得致しました。

2CC76DB5-17E7-4013-905E-C4D0ACE0C397.jpg

右上に王冠マークが着きました!


35E2547D-4DAD-4C61-9BB2-E210EF2A9944.jpg

マスクの着用
手洗いと手指の消毒
検温
両側のドアを開けての通気
換気扇と扇風機の併用
ビニールシートと間仕切りパーティション
による飛沫防止
6名様までのソーシャルディスタンス
CO2測定器の設置

などを行なっております。
会話時はマスクの着用をお願い致します。

緊急事態宣言が早く解除されることを願います。


posted by counter at 08:42| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

上諏訪

だいぶ前から予約してあった、奥蓼科の
「山の宿 明治温泉」へ1泊で行ってきました。

特急あずさで茅野駅に降りると、かなり気温が低くて身震いしました。
こちらは標高1500メートルだそうです。
なるほど…。
茅野駅からレンタカーでまず昼食。
上諏訪の「うなぎのうな藤」へ。

A61243A1-0A90-41D9-BFAA-6E003B779570.jpg
鰻屋さんはなるべく開店と同時に行くことを学習しましたので、まず目指します。

12時前に到着し、15分並んで即注文。
3切れの上にしようか悩んだ結果、夜のことも考えて中で我慢。
出てきました!
関西風で蒸さずに焼き上げたうなぎです。
しかもかなり肉厚。
1日目のメインはこちらの鰻屋さんなので、マイ山椒も持参しました。

03D81FC8-2348-4104-B478-7312C44FFF25.jpg

ご覧の通りな粗挽きでとても香おり高い山椒です。
小田原の鳥かつ楼さんで教えて頂いた山椒です。お取り寄せしました。

適度な弾力とふっくら加減が良く、タレも甘すぎずに好みの味です。
マイ山椒と合わせて大満足のうなぎでした。

上諏訪と言えば「眞澄」で知られた宮坂醸造さんを含めて5つの蔵元さんのある町です。本来ならばこのゴールデンウィークには、「諏訪五蔵呑みあるき」が開かれるところでしたが、昨年に続き中止でした。

025957F9-10DE-45B4-8714-7C22C7ADA5E1.jpg6E9CBC04-84E1-4CE1-9326-F0D61605F9DC.jpg5F67E5DE-F2B8-4EB6-9F57-3816FCE10B63.jpg
立派な建物の宮坂醸造さん。
第七酵母を持っている蔵元さんです。
見学と試飲は中止でしたが、お店は開いていました。
他の4つの蔵元さんも近くにあります。

CCFDA54C-279B-42EF-A90E-353C4FAF971F.jpg
横笛酒造場

FF0AB0CA-C1F5-43CD-92C7-B45802C4831D.jpg
酒ぬのや本金酒造

1D27254A-529A-4328-92CD-8064076C8957.jpg
麗人酒造

もう一軒、舞姫があります。
時間がないので残念ながら眞澄だけの訪問になりました。

4AE4F603-A651-4D11-B90B-FBA9998D6CEF.jpg
こちらが山の宿明治温泉。
鄙びた山の中の温泉宿。
明らかに治る湯…という意味のある明治温泉。江戸末期より、近郊農家の湯治場として親しまれていた温泉だそうです。

この日は登山家やツーリングの方々がグループで見えていました。

泉質は…というと、やはり鹿教湯温泉には敵わないかな…?というのが正直な感想です。

翌日は、駒ヶ根市まで足を伸ばしました。
次回に載せます。
posted by counter at 06:01| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月29日

久しぶりに足立市場へ

日曜日から酒類を扱う飲食店は休業に入りましたが、市場は開いています。

いつもお世話になっている仲卸さんのことを思うと、気の毒でなりません。

なので先日、自家消費分という少量ですが、数件を回って少しずつ購入してきました。


市場は思った通り人出が少なく、お店の品物もいつもよりずっと少ないです。


まず山定さんでは白イカと釣り鰺。
16201FBA-B5D1-464E-A3A8-889111C2324F.jpg7D7781E6-C842-4E26-9554-3BB0BFC44D84.jpg

イカはお刺身に、鯵は塩焼きとたたきにしました。

1658A222-9937-44EA-82C3-2BB1C8C28281.jpg

出来上がり。
鯵はたたきでなく、なめろうに変更して、辛味噌を入れました。
鯵の塩焼きも作りましたが、写真撮り忘れ。淡路島の釣り鯵、濃厚な美味さでした。



青木さんでは鳴門の鯛。
激しい潮流の中で育ち、身が引き締まったブランド鯛だそうです。
春はサクラダイ、秋はモミジダイと呼んで旬だとか。

299E5C05-1D6D-4077-8348-5E1C213DCF20.jpg
半身は昆布締めに、もう半身は焼いて鯛めしにする予定。これは翌日のメニューでした。


八百屋さんでは、里芋や蕪・レタス・甘いトマトなど。

CA187225-B4E1-4B5D-A239-A4B3882505E8.jpg
このトマトは甘くて味が濃厚で、美味しい。

おにぎり用の海苔もこの間で無くなってしまい、別の海苔屋さんで買ってみたけど、頼りない薄さでした。

1577734D-58FB-418D-9EB1-F75D5A6B8C09.jpg

やっぱりいつものコレです!
おにぎり用100枚入り。
しっかりした厚みと、海苔の深い味わい。


信頼できるお店で、お店の人と品物についてのやり取りをしながらの買い物は、スーパーでの買い物とは違います。
安心感があります。
外食ができない今、たまに市場で買い物をして、ちゃんとした物を食べよう!と思った日でした。
posted by counter at 14:00| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

三度目の緊急事態宣言

また今日から緊急事態宣言が発令されました。
飲食店は、酒類の提供を禁じられ休業を要請されましたので、counterも残念ながら、5/11まで休業致します。

皆様も感染しません様、どうぞお気をつけください。


B8C44AAD-3E47-4DD0-BD96-257EE55B782F.jpg
昨年4月5日の浅草です。

posted by counter at 15:22| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

日比谷

日曜日、春日部市の藤の牛島から日比谷公園へ移動しました。
久しぶりの日比谷公園。
近くても思えば3年ぶり。

6311B875-D461-453C-BA2D-3F19C5EC1C20.jpg

青空と新緑が広がり、ここが都心の真ん中だということを忘れます。


26E7AD68-5844-47B0-B04B-EDD0E4359AC5.jpgF1F3E891-D1DA-4518-9281-3D38F1DCAF9C.jpg

ネモフィラが群生しているところがありました。

D1F8CBF5-A434-4C5A-8CE0-867D9C7110AA.jpg

わんちゃんも鑑賞していました!(^^)

36E645A0-0C32-4267-901B-34EDFC532196.jpg

大きな楠木です。

EDA225F4-9569-48E0-8C18-4657C8D804AD.jpg
日比谷の交差点近くの心字池には、鷺が魚を狙っているところを見ました。



691FC60A-7455-474F-A3DA-FACE120A047A.jpg
A3B14978-8516-47FF-A7BE-6600E7B519B7.jpg

翌日ですが、観劇の後に友人に誘われて帝国ホテルでお茶をしました。
17階インペリアルラウンジの、ストロベリーアフタヌーンティー。
17階で見晴らしも良く、皇居が望めました。こんなにたくさんのスイーツは久しぶりです。



posted by counter at 08:04| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

藤の牛島

今朝(4/18日)家を7時に出て、東部野田線の藤の牛島へ藤の花を見に行って来ました。
「藤花園」というところにある藤の花は、特別天然記念物に指定されている樹齢1200年の美しい藤棚です。

612AEB68-A6A3-4BF9-83F1-7138365B9C51.jpgE9CCBA1A-9B1C-49FC-9467-83081ABB60A6.jpg29BB3A32-7E10-4884-81C4-F2BAE67FC563.jpg


家の近くで藤の花を見つけて、藤棚の綺麗なところに行きたいなぁ〜と考えて、思い出したのは、足利フラワーパークと亀戸天神でした。

しかしこの時期の足利フラワーパークは大変な混み様ですし、亀戸天神もちょっと狭いし…と思いながら、思い出した藤の牛島

実はここ、30年くらい前に来たことがあります。

まだネットなんて無い頃、本屋さんで藤の名所を探して見つけたところでした。

行っては見たものの、農家の庭の様なところで、園内は土がぬかるんでとても歩き難く、転ばない様に下を見たり上(藤棚)を見たりしたことを思い出します。

ネットで調べてみると、だいぶキレイになっている様ですし、8時開園とあったので、朝早くなら人も少ないだろうと7時前に家を出ました。

春日部で東部野田線に乗り換えて、一つ目藤の牛島駅で降ります。
駅からは、踏切を超えて通りを真っ直ぐに10分で着きます。

012E79C4-C500-4669-92E7-CEDBFDEFC6A3.jpg8C5AD25A-8C24-4F07-9CA3-0BE8648CB188.jpg3972994E-EE8F-4896-8424-349A59D8107B.jpg

園に入ると藤の花の甘〜い香りがしてきました
朝8時過ぎでもカメラマン?がたくさんいました。

今日はお天気も回復して来ているので、午後からはかなりの人出になるでしょう。

67CED720-914F-4E66-AD3A-1C570D23D235.jpg


574D797F-4DEA-4B8D-95EE-FC049A064D52.jpg

朝露に濡れた藤の花。
美しいですね。

次の週末頃までが見頃の様です。


posted by counter at 09:45| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。