酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2022年01月18日

本日営業します

久しぶりに市場へ行きました。
また蔓延防止等重点措置が発令されるかもしれない…という情報が出てから市場はまた静かになって来ているそうです。

今日もひっそりしてましたし、入荷も少なめです。
困ったものですね。



counterもお客様が少なくて予約が無いと、
市場まで仕入れに行けません。
ですが今日は、気合いを入れて行って来ました。



予約は無いので大したものは買えませんが、なんと遅い時間に行ったにも関わらず、昆布森の殻付き牡蠣がありました!


858491D4-E1FE-4080-9ABE-3A7651CA6AD5.jpg

一度食べた方は覚えていますね。
今日はこれがあります。



436AEBAA-51EC-4E62-945A-B6BD00E9DD7F.jpg

そして太ったイワシを見つけたので購入。
もちろんお刺身です。



早ければ明日19日に、蔓延防止等重点措置が発令される様です。
そして21(金)から3週間、2/13(日)まで適用される様子です。

お酒の提供は禁止にはならない様ですが、営業時間の短縮は求められるでしょう。

お店は頑張って火曜日と金曜日に営業していくつもりです。

短時間でサクッとと飲んで、気分転換をして頂けたら幸いです。

どうぞ一人ひとりが注意して、日本の経済を回して下さる様にお願いいたします。

posted by counter at 12:29| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

感染者増ですが…

昨日は東京都の感染者が三千人を超えたそうですね。

オミクロン株は重症になる確率が低いそうですので、一人ひとりが注意して普段の生活を続けていく…ことでしょうか。

せっかく年末から人出も増えて、以前の様な活気に戻って来たので、ここでまた蔓延防止措置や緊急事態宣言が出てしまってはたまりません。


密にならない、長居しない飲み方で、飲食店が潰れていかない様に私自身も応援していきたいと思います。


お店は火曜日と金曜日は18時から営業します。
ただ、20時半の時点でお客様が途切れた場合は、早めの閉店もありますので、ご来店の方はご連絡頂けますと幸いです。


サクッと小一時間飲み

日本酒の利き酒 1,200円
60ml×3銘柄 +和らぎ水550ml

焼酎の利き酒  1,200円
60ml×3銘柄 +和らぎ水550ml

B38DCC56-3080-4A89-B97B-98B1E8DF0D6C.jpg

つまみは簡単なものを数種類用意しております。
密にならない場所で、サクッと飲んで帰る…是非おススメです。

宜しくお願い致します。


1/21(金) アンコウを食べる会
18:00〜20:30
お酒とお料理 \7,000
まだ若干余裕があります。
ご予約はお早めに。

posted by counter at 12:25| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

三連休最終日

今日は比較的暖かいので、上野の山まで散歩に行って来ました。
上野公園では、牡蠣フェスが開催されていました。

17880AFB-DE1D-4170-B2F9-7F65E64EE9BC.jpg

C7DA003B-8483-44B1-988A-DD17ABA8EAAB.jpg
牡蠣フライ3個\600  は人気がありますね!

FFDB17DC-4102-4A7B-9917-648D0352E0B2.jpg

利き酒は3杯\1,000
瀬戸内のお酒34銘柄から選べます。

636D3A7B-2C97-489E-B74F-FBC574A5E438.jpg

60ミリ×3杯ですが、カップは1つしか貰えず、飲んだらまたそれに注いでもらう仕組みです。
隣の人が
「3ついっぺんに貰えないの?」と聞いていましたが、容器が不足しているので出来ないそうです。


ゆっくり味わって飲みたかったのですが、ちょっとオペレーション悪いですね。

因みに
加茂金秀 広島
御前酒  岡山
誠鏡   広島

と、美味しいと分かっているものしか選びませんでした。

その通り、3銘柄とも間違いなく美味しかったですが、選択がつまらないですねー!


3ついっぺんに貰えたら、もっとゆっくり飲めたら…でした。


posted by counter at 13:36| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

三連休の中日です

感染者が日に日に増えていますね。
沖縄・広島・山口は、蔓延防止措置が発令されましたが、東京はどうなるのでしょうか?


今日、銀座と浅草の街を歩きました。
人出も増えてようやく活気のある街に戻ったと感じたので、行動の制約はしてほしくない飲食店経営者です。


F371D1D3-22E8-457B-A689-BC6B80B07654.jpg6BD9AF77-61A1-4373-B300-D8650E79B6FA.jpg

すごーい久しぶりにひとり飲みしてます。
ビール、美味しいです。
2杯目は、黒ビール!

1DF9D469-5887-489E-8173-46F408B19BA8.jpg

ほろ酔いの良い気分で帰ります。

11(火)・14(金)営業いたします。
宜しくお願いします。



posted by counter at 15:44| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

霧積温泉金湯館

鹿教湯温泉の帰りに、群馬県の霧積温泉金湯館に寄っています。

上田へ出て、しなの鉄道に乗り、
小諸で一度下車して集めている鉄印を貰いました。

498FF558-0E9B-4313-9786-C2D683830A98.jpg51B9BC46-FF9A-4DFA-8FFF-D6C1616DCD89.jpg4C19FF9C-6E09-4D15-8295-612A836AB44D.jpg

再び乗車して軽井沢で下車。
アウトレットへ行こうかとも思いましたが、時間が中途半端なので駅前のお蕎麦屋さんで時間調整です。

77CC5337-FDA0-4FE3-B343-1520C38CB5F1.jpg

野菜天ぷら蕎麦と、せっかくなので佐久のお酒、明鏡止水を一杯。

お蕎麦が本当に美味しかったです。
もちろん明鏡止水も。

そう言えば鹿教湯温泉で飲んだ「瀧澤」が今年最初のお酒でした。

瀧澤は、上田市大谷の信濃銘醸さんのお酒で黒曜水で仕込んだ美味しいお酒です。
蔵元さんへ寄りたかったのですが、さすがに三が日ではやっていないでしょう。

宿で飲んだ特別純米が美味しかったので、1本購入しました。

軽井沢から横川へ出るのですが、この区間の電車は廃線になってしまったので、バスで移動しました。


横川駅で宿の送迎車に乗り、山道をどんどん登って行きました。


118B5987-A525-42D7-9FF1-3F1886B6DEA1.jpg

細い山道を車で45分ほど走りました。
一般客の車は宿の駐車場までしか入れません。そこからは皆送迎車に乗り換えて、
また登ります。


5B4E346C-5F25-41E7-9D54-FB7D46E69506.jpg7342BE77-7A10-40DF-A896-70C514A8EEB6.jpg9D3A2C32-FDF6-4FFF-80BF-91C23432C624.jpg

ちょっと下ったところに玄関がありました。明治17年創業の古い宿で、昔は何軒かの温泉宿があったそうですが、今はこちらの金湯館だけになりました。


調べてみると
「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?」

とはじまる森村誠一の「人間の証明」で有名になったところだそうです。



56AC5992-8484-4FF1-A468-C2B0D1E2C5C3.jpg7185BE53-DB92-48F5-9D13-C17F07331B73.jpg6CD29E03-94C8-4F0F-84D3-0487D2B80F56.jpgD89F3212-0A86-49D0-9384-2DA7504DE4BE.jpg

古い木造の一軒宿です。
泉質はカルシウム硫酸塩。
源泉は38.6度と温めですが、加水・加温・消毒なしの正真正銘の源泉掛け流しです。


ちょっと温いなぁ〜、と思うのですが。
ゆっくり30分浸かってましたら、あとからポカポカしてきました。

21A75C7B-89B3-45B4-906F-C56589624AA7.jpg
607CCF4D-313D-42DA-8576-0AE8DCBBC76E.jpg

夕食です。
イワナの塩焼きに、野菜の天ぷらの盛り合わせ・刺身蒟蒻に野菜の煮物に具沢山の豚汁。


見ただけでもお腹いっぱいになりそうです。
そう言えば、お昼も野菜の天ぷらでしたので半分でギブアップでした。

04B71841-E73D-4373-BCAE-4F5F5B33A05B.jpg

こちらは朝ご飯。
お雑煮も具沢山で、とても美味しかったです。

食後にもう一度ゆっくり温泉に浸かり帰ります。

標高900m以上あるそうなので、
夏に来れば涼しく、温泉も丁度良いのかな?と思いました。



お店は
1/7(金)18:00より営業致します。
当分の間は、火曜日と金曜日の営業です。
今年も宜しくお願い申し上げます。
posted by counter at 10:27| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月31日

今年最後の営業は…

28日は常連さんの納会でした。
8席しかないところ、10名様のご参加で大盛況!

後半は私まで座らせて頂き、代わる代わるカウンターの中へ入られて…。

2年ぶりくらいで顔を合わせた方もいらして、和気藹々と盛り上がった夜でした。

3B34C957-B64D-4FCE-B241-B77E902ED865.jpgCD525867-8C2C-4513-8BDA-ABC287CB316F.jpg78AF564C-34F5-4E2E-9C0D-D5464CA1FCB6.jpgBA0DC843-623F-4B7E-9D0B-792793ECA99E.jpg8D231323-AAD7-4FAC-B8A1-2BC1F508FFC3.jpg9FA05670-978A-4FB9-8818-5999297AD22E.jpg072B26CA-95DF-497E-B80B-29B6E5C8C4E8.jpg527B8780-139A-4DBE-814E-54034AD43EDC.jpg

おでんです。

D93AD927-9C08-4BCA-BD2D-9EE729D8336D.jpg5AE5CA36-B522-46CB-94CD-81038810E029.jpg0930B8DA-A7AD-4740-9A6F-285CCDA56C08.jpg55E17012-01A9-4691-81A2-61CE4269BC87.jpg36D9E26A-FAAE-4312-B6A6-55F379E501DE.jpg601A1F0A-74AA-4FCD-9A3F-44C3B4D11850.jpg
AEB9E1E0-FA10-4008-8278-F51C888FDDD7.jpg

数えれば14種類?
お鍋いっぱいのおでんの出汁も、すべてきれいに食べていただきました。

25ED0761-E5B7-4990-A391-02599CF75A58.jpg
お店で用意したお酒です。
この他に持ち込まれたお酒が、
1升瓶1本と720ミリが5本。
合計10,080ml

17:30から始まり、なだかんだで23:30まで飲み続けた2020年最後の夜でした。


この日にご参加されなかった方も含めて、
ご常連さんあってのcounterです。
本当にいつもありがとうございます。
来年はもう少し皆さんに
会える日が有ります様に…
イベントもしたいです。

年明けは7(金)より営業。
当面は火曜日と金曜日に営業致しますので、短い時間でも結構ですので、お立ち寄り頂けましたら幸いです。

2020年ご愛顧いただきましてありがとうございました。
良いお年をお迎えください



posted by counter at 06:18| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

岩国

福岡県に移住することになった長男の車を届けるついでに、岩国(山口県)へ寄って来ました。

錦帯橋を一目見たいことと、
雁木や五橋の蔵元さんへ寄りたい…。

滞在出来る時間も少なく、とても慌ただしいものでしたが、念願が達成しました。


28550F29-AEB9-474E-814B-EFDB459515FF.jpg13124ACC-6762-4C79-BBF9-8D0ECE2342BC.jpg

素晴らしい建築物ですね。
橋を渡るのは有料の様です。
時間が無いので写真を撮るだけでは残念なのですが、また次回…と思って、酒造さんへ。



73F8C46D-EC59-4EE7-A8D8-1FD84AC721BA.jpgC632F461-A686-44E9-9CB0-B2B1F41434CD.jpg171914A2-EDA7-4F86-9199-E200CE79E446.jpg7578A797-A53E-41E7-A6A2-A3AB8603C9BC.jpg

五橋の酒井酒造さん。
出荷されるお酒をトラックに積んでいる最中でした。

「ここでしか買えないお酒はありますか?」と聞いてみましたが、無いとのこと。


火入の大吟醸原酒を1本購入しました。


10914D00-FB82-474F-AE25-48820C3B611B.jpg3AE77E51-375C-469E-8CEB-0D8BD5115358.jpg8E688C66-1043-4129-AB71-E49FC34A286C.jpgFCB6FB81-DA09-442D-98C3-65A17ACB123E.jpg

こちらは雁木の八百新酒造さんです。
煉瓦の煙突に和洋折衷の建物は、ここ岩国の町にとても馴染んでいて、昭和のセットの様な雰囲気です。


お店にいらした方に「今のお勧めは何ですか?」と聞いたら、
「新酒の純米と純米吟醸です」との即答でしたので、そのとおりに購入してきました。
雁木に使用される酒米は、全量山田錦なんだそうです。

だからいつ飲んでも雁木はふくよかな旨さがあるのですね。


2B065312-227D-46F7-BC5F-46949ACE23B9.jpg5F0AC689-CFB2-4149-BF78-817EC5E62059.jpg9F2940B8-E960-4886-9239-B1A5348CF4D6.jpg

雁木さんの近くの白蛇神社へ寄りました。
金運の神様だそうです。


そして岩国駅へ。

EF1D137E-F9B6-472B-96AF-5CA5AE47BF41.jpg

新しい立派な駅舎です。
お昼は駅のロータリーにある寿栄広(すえひろ)食堂で、チャーシュー麺を食べました。
これが美味しかったです。
旅で食べたラーメンでは、久留米のラーメン八に続く美味しさでした。


年末の慌ただしい中の大移動でしたが、任務を終えて夜の飛行機で帰ります。


12/28(火)は年内最終営業日ですが、すでに満席です。
年明けは、1/7(金)の18:00〜となります。
なるべくご連絡の上ご来店頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

posted by counter at 17:48| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月21日

友人宅で忘年会

今年初めての忘年会をしました。

料理好きの友人宅にお呼ばれしたので、
私はいつものちらし寿司を持参。


DDA92215-78F3-4BEF-A78C-60916175B6E9.jpg
11種類の具材が入っているのですが、いっぱい入れ過ぎて見えません。


味はちょうど良い加減でした。
少食の人が、しっかり食べてくれていたので嬉しかったです。


6F7CB64D-FFC3-4A6A-BCE1-1B9093F81588.jpg

こちらは友人の力作、高知の皿鉢料理風のお料理です。

鰊も蛸も自分で煮たそうです。
なますも2種類。
町田酒造さんの酒粕をあげたら、いぶりがっこと和えたものが出て来ました?
なるほど…。美味しかったです!

写真を撮り忘れたけれど、この後も鰻の湯葉巻き天ぷらとか、芽キャベツの天ぷらなど次々と出て来て、お腹いっぱいでした。


お酒は、初孫の「冬のカノン」を持参して乾杯。

そのあとに、醸し人九平次・作と出て来て、最後は持参したふぐヒレでヒレ酒を作ってもらいました。


ヒレ酒はヒレをしっかり焼けば生臭みも無く、とても美味しいお酒です。


お酒の写真はすっかり撮り忘れて残念でした。


明日22(水)営業致します。

posted by counter at 20:43| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

冬の味覚と日本酒

オミクロン株が出回り始めたこともあるからか、お客様のご予約はまだ少なめなcounterです。

特に金曜日は皆さんご帰宅組なのか、木曜日のご予約の方が多いという現象になっています。


9(木)は7名様で「冬の味覚と日本酒」を開催しました。



お酒です
B2DE3391-3644-4CEE-AAC8-5E9C7FB26F43.jpg

左から
小左衛門    岐阜
アルプス正宗  長野
十勝      北海道
ちえびじん   大分
奈良萬     福島


お料理は

6F9AB1D9-B54E-4A79-9076-2B68B2C39CBE.jpg
牡蠣のみぞれ汁

2C7A83FC-528C-4206-A21D-2D36E82454DF.jpg
鴨燻製サラダ
34C2DFF9-ED12-4680-ABC9-48A3637BA233.jpg
帆立貝と明石の蛸のお刺身

7DFD5C58-A3E6-4B93-AC94-6E14C00AA84B.jpg
白子の味噌グラタン
F10241B3-D4B5-4928-B8BD-E7E4BA794621.jpg
フグの唐揚げ
E73B4139-A92E-4CDB-8692-C13B6902BDE3.jpg
もずくの雑炊

6時からスタートして、ゆっくりと始めましたが、気がつけば9時過ぎ…。
雑炊のあともお酒の追加あり、皆さん和やかに会話が進んでとても楽しそうでした。




写真は、
いつもお料理の写真を撮ってくださるH氏からいただきました。
Googleで酒処counterを検索すると、お料理の写真がたくさん出てきます。
それも全て同じ方の写真です。
どれも美味しそうに撮ってくださいます。
感謝です。


12月中の営業日ですが、
13(月) 貸切
16(木)通常営業
22(水)通常営業
26(日)貸切
28(火)貸切

他の日は、予約のみ受け付けております。
宜しくお願い申し上げます。



posted by counter at 09:04| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

喜多方の酒造

2日目は、喜多方の町を朝から散策しました。
まず喜多方で一番大きいと思われる、
ほまれ酒造さんを訪ねました。



4E0497E5-2BF8-4FFB-8240-DA05C656E71B.jpg

立派な構えの入り口です。

83FED1A8-62AC-44BE-B86D-756AF5508D67.jpg

歴代ポスターがずらりと並んでいました。
女優さんに歴史を感じます。

437A0330-B37B-4098-A51B-5653B4C6D38A.jpg
フリーアナウンサーの唐橋ユミさん。
この方のご実家だそうです。
知的な美人さんですね。


E21753D3-E9CE-46EE-8A90-CD403B176EE3.jpgEAB0F824-2839-456A-B4AA-408BEC9F39AB.jpg3177881B-A70B-4654-A4BD-5B773B3B991B.jpg

天井の高い蔵造りです。
試飲も出来るそうですが、見学を申し込んだので、その後で…。

399C83B4-20FE-4D15-8045-14450141F19F.jpg
パッと見回しただけでもかなりの敷地が有ると思われます。

E3D71A56-3320-4421-A068-81D8B1240666.jpg

これは千石タンクだそうです。
1石が1升瓶100本なので、
100×1,000=100,000本

…が8本!

えっ?
って思ったのは屋外にあること。
今まで見学した酒造さんの多くは建屋の中にありました。

夏は大丈夫なの?…と思って聞いてみたところ、冷蔵設備は無いらしいのですが、夏は上から水をチョロチョロと流すのだそうです。原酒の貯蔵だそうです。

E01F03EF-FE9F-4669-90A8-9869CC229477.jpg

こちらが仕込み水。
飯豊山(いいでさん)の雪解け水で、軟水。
飲んでみました!
優しく甘みさえも感じるお水でした。

B8242B63-9FC2-4021-B6C7-0A02170A2872.jpg
建物間に通っているパイプは、洗米したお米を蒸米するために左から右へ空気で飛ばしているそうです。

29FF4227-C3F8-4B43-A7A9-878022484408.jpg

こちらにも大きなタンクが。

A7BCF5CE-6F29-4AE3-9436-106D23B5F961.jpg

ご案内いただいた方の半纏がとても素敵です。

57808CBF-9B72-44ED-8899-B50666B62D17.jpg

ほまれ酒造さんの歴史です。
大正7年に米問屋さんから酒造を経営し始めたそうです。

BC858D29-5AF3-41DC-90C5-6531248AD82B.jpg

瓶詰めされたお酒に不純物が無いか、1本1本確認されているところです。

A5B857C6-227A-462A-AD0C-BC4CE02832CB.jpg

雲嶺庵と名付けられた立派な庭園。

96AC3E86-EF32-407B-AC66-0BFD624B2224.jpg

こちらにもタンクが…。

最後にあれこれ試飲をして購入してきました。お楽しみに…です。


ほまれ酒造さんを出てしばらく歩くとまた酒造さんがありました。
901945F3-6A99-4DAA-8F8E-E5009A09B431.jpg

峰の雪酒造さん。
入り口は奥の方でしたので通過しました。
後で調べたところ、昭和17年創業の比較的新しい酒造さんです。
最近の銘柄は大和屋善内
こういう小さな蔵元さんのお酒こそ地元で購入しなければならないのに、まだ行きたい・購入したいお酒があるので断念しました。
喜多方のお酒ばかりになってしまうし…というのもありました。


それでトコトコだいぶ歩いて、夢心酒造さんに到着。

ACB0B5B9-7EA0-4562-A62E-05923E62DC3C.jpg

D40C96C1-A6BB-4A39-8417-70E33C149DAF.jpg

事務所に声をかけてみましたら、こちらでは販売していないそうで、近くのスーパーを案内されました。
いろいろな銘柄があるそうですが、今現在出荷している奈良萬の純米生酒のおりがらみがオススメとのことでしたので購入して来ました!

AA08B62C-A82D-4FC0-82EB-43493A351B36.jpg

こちらでーす!

5B876EA7-CE42-463D-A205-F335809E2414.jpgC6FB8FC8-97E3-40D1-8589-5C23E83FA595.jpg
267268D4-4045-47EA-A0C5-8683D387FB69.jpg

蔵の町を歩き、名物の喜多方ラーメンを食べて大満足の二日間でした。

posted by counter at 09:24| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

会津の鉄道

東武鉄道浅草駅から野岩鉄道・会津鉄道・磐越西線を乗り継いで喜多方へ行って来ました。

A3CEF202-11BE-4E05-A0B0-EDDFF6B59E3D.jpg
FC8EEC6F-906C-4C89-9507-128BB2502DF8.jpg

浅草駅では撮り鉄の方々が特急列車リバティの入線を待ち構えていました。

これに乗ってまず湯西川温泉駅まで行きました。

A9FBF1FE-55AF-4997-B513-DF003E545EAA.jpg

野岩鉄道の鉄印を貰って、駅に隣接する足湯に入りました。

21611A7D-B441-429F-AABA-9CAAB7262BF3.jpg

風がとても冷たかったのですが、足を温めただけでポカポカ。

A22FC1F2-9172-40E5-9F9F-33D3ADF69F87.jpg

上りの列車が鉄橋を通過するところを写真に収めることが出来ました。

約1時間後に次は会津田島を目指します。

5206A396-5E9C-45EA-B341-D109078506DE.jpg

会津鉄道の列車です。


DEFC1FE6-2658-4712-B536-F1F52EE795D3.jpg9247A84D-B555-4E75-9CA4-83B1076DF496.jpg

結構立派な会津田島駅。


ここから国権酒造さんを目指します。

96FC76A9-1A5B-49D4-B447-25629B0E068A.jpgA5EA64FA-5785-47ED-949C-40419FE7D34E.jpg

小売をされているので、
ここでしか買えないお酒を購入。
お楽しみに…。

F5E778EC-1BFD-406F-ACBE-C10CD3B8E0DE.jpg

会津鉄道はこんな可愛い車両、1両です。

2CE044AE-1F0E-47AC-A91A-99E5D394317B.jpg
3947D119-3632-43A9-A1D5-71A2FBE99BD7.jpg

湯野上温泉駅は茅葺きの駅舎でした。
4分間の停車で、撮影。
大内宿へはこの駅から行くそうです。


会津鉄道は西若松まで。
西若松から会津若松まではJR只見線なんだそうです。



A8C60380-65CA-4AE3-A955-90E15E023B18.jpg

南若松辺りから見える磐梯山と、手前に小さく見える会津若松城。

熱塩温泉に宿を取ったので、会津若松から磐越西線に乗り喜多方へ。


東武鉄道
野岩鉄道
会津鉄道
JR只見線
JR磐越西線
を乗り継ぎました。


翌日は喜多方の町を散策しました。
つづく。

posted by counter at 20:01| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月30日

冬の味覚と日本酒について

ご案内しました12/3の「冬の味覚と日本酒」は、都合により9日に日程が変更になりました。
この時点で締切させていただきます。


E1EC1DB2-0AA1-4634-B7AB-6990766AB8CE.jpg

今年も山形から届いた、キレイな色のもってのほか菊。
酢の物に・お浸しに…。

AF702B1D-ECD3-4B80-94C8-A34B3FB826F6.jpg

先日のサーモンサラダ。


今週は3(金)は通常営業いたします。
18:00〜23:00

都合により早く締めることもありますので
ご了承ください。
posted by counter at 14:48| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

浅草さんぽ

久しぶりに浅草寺へ散歩。
7時過ぎですが、人が少ないです。

2C61D3C7-5351-4FEE-A5E3-9B35F9AF62ED.jpgFC302B61-A7B7-43CB-BF8F-FE500AB730CE.jpgA7B2594B-C4E8-4D02-B913-C9394E473C81.jpg

コロナ前は7時でも多くの観光客でしたが、今はまだ平日はそれほどの人出ではなく、土日祝日の昼間だけ混雑しています。

来週はもう12月…。
今年もあっという間ですね。

60114F4D-38C6-4E40-8444-76F016BE4DD7.jpg

浅草寺になっていた柑橘類。
これは何ですか?
夏みかん?
冬なのに?

どなたかご存知の方、教えてください。

本日24(水)  18:00〜23:00
営業します!

26(金)  営業します
posted by counter at 09:57| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月20日

大分県杵築市の中野酒造さん

「ちえびじん」でお馴染みの中野酒造さんへ行って来ました。
温泉で有名な別府市の北東、国東半島の南端部に位置する杵築市にあります。

江戸時代は、杵築藩松平氏の城下町として栄えました。
現在も杵築城が残っています。


D39CAD49-B8D8-45A3-8FD2-880D4571DAE6.jpg

78577B58-579B-4190-A16B-6F00908F64FB.jpg

中野酒造さんの玄関です。




D2D975D8-9011-49E1-A9CC-6A391237C315.jpgA36BF241-E772-4AC7-B181-6E430450A7F9.jpg

銘柄「知恵美人」は地元酒。
ひらがなので「ちえびじん」は、若い6代目が地酒専門店流通限定で作ったお酒だそうです。

純米吟醸 山田錦。


フランスで開催されている「KURA MASTER」で、2020年8月に純米吟醸山田錦がプラチナ賞をいただいたそうです。


CE72B002-9FEF-448A-8A48-AC94BFB669CD.jpg

こちらのお酒です。

さらに純米酒は、最高賞を受賞したそうです。
どちらも試飲して来ましてが、純米は純米吟醸の様に澄んだキレイな味で、純米吟醸は更に美味しかったです。
posted by counter at 15:31| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

浅草寺のワン鯉

浅草寺の池にいる人面魚ならぬ犬面魚。
今年の春頃見つけたのですが、鯉の頭が犬の顔に見えます。
名付けて「ワン鯉」

08128847-19F2-4BB4-84CA-804AE468A6FE.jpg76472719-27F1-480A-8494-7A1E568B4E92.jpg
いかがですか?
犬の顔に見えますか?



浅草寺に行くことがありましたら見つけてみてください。
本堂の左後方、影向堂の手前にある池です。
posted by counter at 13:31| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

忘年会のご予約

11月の2週目に入りました。
そろそろ忘年会の予定を立てられる時期かと思います。

まだまだ感染の心配がありますから、少人数の宴会でしょうか…。


counterでも少人数の忘年会を承ります。
先付け
温かい汁物
季節のサラダ
お刺身
煮物
焼き物又は揚げ物
ご飯
など。

お料理お一人様3,500円より。
お酒込みのご予算でも承ります。


お料理一例
1F096608-C770-4110-A486-4A2FF1745118.jpg

612F32AF-CA5E-4413-A791-4738B7F0671A.jpg
CC32A434-0BC9-4C2E-B54E-FA048B1FCF8A.jpg
834FB58B-3B9F-4472-866C-CEDE6A597A88.jpg
C886B620-2D80-43C4-AB1A-F1305F4AC100.jpgD3924A54-3CDF-46F0-B707-E40363E1ECFF.jpg

内容はご予算によって変わります。
お時間は3時間。ごゆっくりどうぞ。

その他なるべくご要望にお応え致します。
posted by counter at 12:30| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

11月になりました

時短要請が解除されて、新橋の街の夜も少しずつ活気が出て来た様に感じます。
counterは…と言えば、まだテレワーク継続中の方も多く、連日の営業には至りません。

感染の確率もあるので、徐々に、徐々に…で気長に待つしかありませんね。


今週は5日金曜日は、「牡蠣の会」で満席です。
来週12日金曜日の牡蠣の会は、まだ空きがあります。
他の営業日については、
ご連絡頂けましたら

2名様から開けます。

EE2482E7-9F8A-4823-AA09-CFDBBC246610.jpg58DACF44-E347-45C9-A39D-1145DA054277.jpgF7AAEA4F-D089-440A-954A-A9F1B8851125.jpgC3763A83-78BD-40C4-9D00-9F00251D2EDE.jpgE9A829D4-16E8-48F8-8F7F-32E2253EDEAE.jpg
posted by counter at 08:50| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

時短要請解除

東京都のリバウンド防止措置が、
11/24(日)で解除されます。

当店と致しましては諸事情により、
下記の通り営業させて致します。

10/28(木)  18:00〜22:00
10/29(金)          〃
11/1  (月)          〃
11/5  (金)   牡蠣の会 満席
他、2名様〜のご予約で営業致します。
ご連絡は  09061336829   酒処counter

宜しくお願い申し上げます。

89B84573-3EFB-45D5-A9DE-A115C508CE15.jpg
posted by counter at 15:56| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

利き酒セット復活❗️

オープン当時にありました、
焼酎の利き酒セット
60ミリ×3銘柄
\1,000を復活させました。

芋焼酎3銘柄、麦焼酎3銘柄をご用意しております。
セットの組み合わせは自由。
同じ銘柄3杯でも、芋と麦を組み合わせてもOK!

お水(ペットボトル500ml)と
グラス・氷は別料金\150になります。

ロックで飲むも良し、水割りにするも良し、お好きな飲み方で味わってください。

お水の単品は¥130です。

F98890A5-9872-4117-BCD5-78AA33A172E2.jpg

日本酒の利き酒セットもあります。
こちらは60ミリ×3銘柄 \1,200です。
同じ銘柄は出来ません。

DFDEDAA6-71C1-41C7-9AB8-57680A1BE7BE.jpg

ちょっとだけ立ち寄って飲みたい方にはピッタリかと思います。

肴は、温かい汁物とお酒の友3品で\1,000
です。

利き酒セットで小一時間なら
\2,150〜\2,350  で飲めますね。

ちょっとだけでもお立ち寄り頂けましたら嬉しいです。
ご来店お待ちしております。


明日21(木)・明後日22(金)
18:00〜21:00
​営業致します。


posted by counter at 10:42| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

鉄印

「電車に乗るのが好き」

と知り合いに話したら、
「鉄道の旅手帳」なるものを頂いたのがきっかけで、
あちこちの電車に乗る様になりました。


F899672B-C037-4099-B578-4A78E413E923.jpg

最近は鉄印帳という、
全国40社の第三セクターの鉄道に乗って、御朱印ならぬ鉄印を集めています。

DA1E0EBB-B946-43D9-8F4E-38DD798C5B99.jpg

わたらせ渓谷鉄道で、桐生織物の鉄印を販売しているという情報を木曜日に知りました。


限定販売・売り切れ終了というので、
土曜日で観光客の多い事を考えて、
朝6:20に家を出て、特急りょうもう1号に乗り相生で下車しました。

9064CA4C-C19C-4695-99FA-F1C62365A698.jpg

この駅から、わたらせ渓谷鉄道が始まります。

32B1B113-57A5-4A52-97A9-2B1D65362F9A.jpg




早速駅窓口で織物鉄印を購入。

FA80D3E2-A7F1-45B5-94DB-894A62D27774.jpg581ABA83-1074-43B0-BBBF-F9E2A439D381.jpg

綺麗ですねー!
思っていた以上に繊細な作りで素敵です!
コレが目的でしたので、とりあえず一安心…。

08890107-9CF6-4633-919A-A2A72515A1D4.jpg61C0AD8D-FFFC-45F2-9EDE-72D3147F33A6.jpg

わたらせ渓谷鉄道に乗り、2つ先の駅の大間々で降りました。


こちらは昔、生糸の生産地として栄えた宿場町の様です。

醤油蔵と酒蔵があることを知り、訪ねました。

71C95E3C-BE60-40A1-8E0D-6B0434E80CBA.jpg

天明7年創業の日本一しょうゆ、
(株)岡直三郎商店さん。
250年の歴史だそうです。

FDA8C82D-FBD0-4762-A34E-CD702374B708.jpg

次の電車に乗るので、サッとお醤油とお煎餅を買って酒蔵へ移動しました。

584E079D-C5E2-407D-BE40-AB29FDF6AB7B.jpg6D1F717E-90D9-4BB2-9572-C719D1D74738.jpg
4BF4C5F6-CDE5-4E22-857F-7D4565FFB088.jpg

赤城山の蔵元近藤酒造さん。

明治8年創業の酒造さんで、赤城山の伏流水を仕込み水に、辛口を得意としている蔵元さんです。
純米吟醸酒を購入して来ましたので、是非お店でお試しください。


大間々駅に戻ると駅前に…。

85C8EC63-A974-4652-9969-9FE3CB5248AD.jpg

昔使用していた醤油樽で作ったベンチだそうです。

825EDF88-997F-473C-89C2-346E5BEE2ECF.jpg
構内の外れに展示してあった電車。
レトロな車体カラーです。




再びわたらせ渓谷鉄道に乗り水沼駅で下車しました。


1AE0B6D2-6633-4FFC-8E4D-F137D51D67E5.jpg2E36509C-3293-431C-A5C6-7E434C25A12A.jpg

なんと、駅に温泉があるんです!
この日は少し寒かったので、温泉で温まり帰路に着きました。


織物鉄印も手に入れて、醤油蔵と酒蔵も見て、温泉にも入れた日帰り旅。
金曜日はお店を営業して、帰宅したのが11時近く。
明日起きられるかな?と不安もあったけどサッと起きて6:20出発。
そしてなんと15:30には自宅に到着。
旅時間9時間。すごい旅でした。

posted by counter at 14:51| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。