酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2022年03月23日

ご案内

「春の食材と日本酒」
日時  4/15(金)  18:00〜21:00
定員  8名様
会費  8千円
内容  旬の魚介類と山菜の天ぷら
日本酒5銘柄

ご希望の方はご連絡ください。

91665082-17AE-49FD-99D7-A9F71F253420.jpg

BC75031A-113B-4531-B237-07D1549FAA88.jpg
参考 春の魚

posted by counter at 09:21| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

まん延防止が解除されました

まん延防止が解除されましたが、しばらくの間は予約のみの営業とさせていただきます。
ご予約が入りましたら、このブログにてご案内致しますので、ご来店くださる方は個別にご連絡頂けますと助かります。

3/24(木)  営業致します。

貸し切りは5名様以上で承ります。

DAC01444-6601-48A2-BD23-15A029AE0C01.jpg

posted by counter at 09:00| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月16日

上野公園の桜の下見

朝の散歩で上野公園まで行ってきました。




91F2D42F-B4CD-4B0D-BCC8-1C96E14CBFB5.jpgA58C1FC2-92B0-4100-BD27-34FA2B502AC6.jpg

こちらは噴水広場前の緋寒桜です。
華やかな緋色で眼を引きます。


ソメイヨシノの桜並木は、まだまだ蕾でした。
遠くから全体を見ると、微かにうっすらと色がついているかな〜?というくらいです。

週末に開花するかどうかは、この2〜3日の気温でしょうか。



EAF5CC59-FECA-4C7F-A4C7-FA085EB5A24C.jpgF91A4100-2A76-4F6A-9685-9B06A48E30EF.jpg
6028FBA5-725E-4FFC-B754-08870B2A4642.jpgE2F360FE-30A7-4CE0-A1AD-285D0D45A2A0.jpg

こちらは公園入口の江戸彼岸桜。
寿命が長い桜で、福島県三春の桜もこちらの種類だそうです。

3CFCAF74-1079-4370-95C9-D2F71DECC516.jpg

これは枝垂れ桜です。
枝垂って可愛らしさがありますね。

来週のお彼岸過ぎにはあちこちの桜も咲き出しているでしょうか。
お花見🌸楽しみですね。
posted by counter at 10:39| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

酢めしと日本酒の会

3/11(金)「酢めしと日本酒の会」を開きました。

酢めしと日本酒…なんてタイトルなので、酢めしをひたすら食べながらお酒を飲む…と思った方はいらしたかしら??


counterをご存知の方なら、そんな発想はないと思います。


D20F80EB-A061-404A-942A-80673DA0C806.jpg


こちらが酢めしの相手です。
(上左から)
鰊の切り込み
いくらの醤油漬け
玉子焼き
まぐろ
イワシ
帆立貝
スミイカ
甘エビ
カニのバラ身
ほたての有馬煮

他に
いぶりがっこ
長芋の梅酢漬け
クリームチーズの奈良漬
本わさび
有明海苔

26304ED8-0F58-4DB0-A859-6E65C5B12926.jpg

白いお皿で向きが違うとまた違って見えますね!

7A7605BE-6D8B-4C1E-9073-E2865E108D5E.jpg

こちらが日本酒のラインナップ
出羽桜 純米大吟醸 山形超限定 山形
戸隠 純米吟醸 生酒 山恵錦 長野
会津娘 純米吟醸 亀の尾 福島
春鹿 純米吟醸 奈良
町田酒造 美山錦 直汲み 群馬

お酒と肴をゆっくり食べる人
黙々と飲んで食べている人


肴が多すぎて目が回る…というご意見もありました。

大勢(8名様)だからこそ出来る、肴と日本酒の品揃えです。


そして昨日は、バイトの廣津さんも初登場

834D9E6D-03EA-48DB-8B87-37DCCF40058C.jpg

テキパキと盛り付けや、お水を入れたり洗い物をしたり、大変助かりました。

お客様も若い女性ががいると嬉しそうでしたね。


来週3/14〜3/21までは都合により休業します。
3/22(火)以降については、追ってお知らせいたします。


posted by counter at 10:21| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

3/7から

まん延防止等重点措置が延長されますが、
予約のみ営業致します。

営業時間は18時〜21時までで、
お酒の提供は20時までです。


とりあえず8日(火)は通常営業、
11日(金)は日本酒と酢めしの会で満席になっております。

来週以降はまたご案内致します。

8F6F1443-F861-4EDD-9D2E-665010C9895B.jpg

posted by counter at 15:36| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

2月も終わりますね

2/14から3/6までお休みを頂いております。

3/7以降についてですが、まん延防止等充填措置が解除されましたら、とりあえず火曜日と金曜日の営業を考えております。


3/11(金)は酢めしと日本酒の会
日本酒5銘柄と酢めしとお料理
会費8千円 
18:00〜21:00


3/18(金)ビールの会
生ビールとビール似合うお料理
会費7千円
18:00〜21:00

上記を計画しております。
ご希望の方はご予約いただけます様、お願い申し上げます。


57D03300-FFCD-4D92-8E92-FAA73FD3C29A.jpgBA50A4E1-7BA0-4A66-82B0-15ABE629DE25.jpg
posted by counter at 11:36| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月21日

味噌作り

今年も希望者で手作り味噌作りをしました。
自家製のお味噌は、添加物が無くて本当に美味しいです。
ただ、個人で大豆を茹でるところから始めるととても時間がかかります。

ACDAA60D-D7E2-4F6E-8A8E-D562115216C3.jpg
1日浸した大豆。

なので前日に茹でておき、当日は温めたものを潰していきました。

758B14A8-A8AC-4C82-92AF-1916A1B5D675.jpg
85CDBD9C-E0CC-4CDE-A465-4F8BCBFDC62B.jpg
3D03F497-0670-4F98-9276-69D3EBA431E2.jpg

今回は、塩米こうじと塩麦こうじを使う合わせ味噌を作ります。




@茹でた大豆をビニール袋に入れ(二重)
手のひらで潰していきます。
Aらボールに塩こうじを入れてよく混ぜます。
Bここに煮汁と潰した大豆を入れてよく混ぜます。
Cゴルフボール位の大きさに丸めて、容器の中に空気を抜く様にして敷き詰めていきます。
D容器の淵に少しのくぼみをつけて、この溝に一周と全体的に軽く塩を振ります。
Eラップで表面を覆い蓋をして冷暗所で半年寝かせると出来上がりです。

11B290E9-64AC-4F34-AB32-913FF705155C.jpg8DE1686B-BE34-4AF5-BDF8-DD061048DF8B.jpgD47BC064-FB6C-4510-96EA-EC405A7B3C24.jpg
上記3点は参加された方のものです。

そのあと塩麹も作りました。

9935CF84-6DF3-43FC-8667-52D88815DB70.jpg07544490-8707-4CE7-B82F-45BF369D3BC7.jpg
これは塩切米こうじと塩と水を混ぜるだけです。
常温に置き、1日1回混ぜて1週間から10日ほどで出来上がり。冷蔵庫で保管して半年持つそうです。
肉や魚、野菜に付けたり調味料にしたり。
私は醤油麹も作りました。
684C2A99-F7F4-4DEC-BA51-EB35A9BDE812.jpg
C669FEA2-491A-4076-80F5-523A082E8497.jpg25A871D7-AD8E-4DC2-B033-3DAF49CBF15D.jpg
これは自宅用のお味噌4キロです。
半年後が楽しみです。







posted by counter at 20:01| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月19日

3回目のワクチン

3回目のワクチンを打ちました。
今回はモデルナです。

注射の2時間後に痛み止めを飲みましたが、夜になるとやはり痛みが出たので再度服用しました。
2日目も3日目も注射箇所に痛みとシコリがあり、熱を持っています。
いつまでも鬱陶しさが続きます。

4278CF00-83B2-4F8B-9DF0-2CFFC5C7F728.jpg

色とりどりのスイートピーの花束。
ありがとうございます。

posted by counter at 01:05| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

休業します

明日2/14〜3/6まで、まん延防止重点措置が延長になりました。
これに伴い、休業させて頂くことになりました。
3/7以降は感染者も減り、普通に営業できる事を祈ります。
宜しくお願い申し上げます。

6660865A-5866-4DA9-AED7-5EC43694E29D.jpg

お花頂きました。
ありがとうございます。
posted by counter at 19:13| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒造と鉄道と温泉 A

愛友酒造さんでのんびりしてしまったため、予定の鹿島臨海鉄道には間に合わず、先に温泉に行くことにしました。

32C80B52-0C2A-4D90-9438-4DC5879DF5FD.jpg

北浦温泉北浦荘。
「天然かけ流し」と謳っています。
大人420円。銭湯価格でビックリしました。
建物は古いですが、中は清掃が行き届いていました。

A181F20B-EE1F-47AF-84EA-EA32279AE3CA.jpg

単純アルカリ性温泉♨️だそうです。
湯口は2つ有り、どんどんお湯が流れていました。
ちょっと熱めでなので5分も浸かればギブアップです。
暫く身体を冷まして、2度目に挑戦。
2度目は3分くらいで出ました。

休憩室で牛乳を飲んで、産直品を購入しました。

43AF059C-B1D5-4A57-9921-2A272C64CA91.jpg9A237C5D-7D73-4250-B253-C13A8587D652.jpg

ポカポカの身体で大洋駅を目指しました。

1C6373FB-28E5-4CB6-9589-9AF3761E2479.jpg
AB70566B-E6FF-44CD-8C70-8442AFB7FCB2.jpg

第三セクター鉄道の鉄印を集めているので、大洋駅で2時間に1本しかない鹿島臨海鉄道に乗りました!

AC67A14C-3A6C-427E-A6C9-12F94ABA9373.jpg

1両編成で、車内は地元の人と観光客と半々くらいの利用です。

8AC0914A-21D6-40F8-B4F2-E2121FBBB90D.jpg84183D7A-5CFF-48C4-9320-7F6883401D7F.jpgE55E3239-ECA2-4CE2-82FE-B45E7A4311A7.jpg

大洗駅に到着。
鉄印いただきました!

9EDA3431-B2C5-461D-A9E0-DB5664699D71.jpg



このあとは、大洗の海鮮市場で昼食を食べて帰路に着きました。





posted by counter at 19:11| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒造と鉄道と温泉 @

三連休の中日に、鹿島神宮へ行きました。

途中に酒造さんがあることが分かり、9時過ぎに電話で確認しておいた愛友酒造さんを訪ねました

93B13A75-1740-401D-B9F9-408346B0616A.jpg6224E0EB-7A95-421A-B316-4CA5661D8526.jpg9EDCCFA7-3A2B-4F27-A3D7-F30EC2BD549B.jpg

蔵見学はしませんでしたが、販売はされていましたので覗いてみました。

AE3FDE46-3394-4F10-9D5B-D22C51B8E3B2.jpg

無料で試飲もできるとのことでしたので、まず純米酒から。

C5C20594-1FC7-42CC-854F-5A7B93FCBACA.jpg

こちらはスッキリとキレが良い辛口。
飲み飽きない、好みの純米酒です。
表示は有りませんでしたが、調べたところ酒米は美山錦でした。
五百石石と美山錦は好きな酒米です。
自宅飲み用に購入。



A29E677B-FBEB-4FED-9C1C-17CF32602812.jpg

こちらは茨城県の推奨品米、一番星で搾った純米酒。
香おりが有り、フルーティでスッキリしています。

どちらかといえばやはり上の潮来の方が好みです。

B121B2B1-E825-4D4E-B36B-A33C94F996CC.jpg

春らしい瓶の春しぼり。
精米歩合50%ですが、控えめに純米吟醸だそうです。
お米は、五百石石。
スッキリして美味しいお酒です。
3/7以降のお店用に購入です。


4C6E51EA-5B3B-4CB9-84CA-DB36136C1BC6.jpg

そしてこちら、一番美味しかった隠れ造り。一度搾りだそうです。
もう一度絞ると「にごり酒」で出すのでしょうか?
甘みもありますが、お酒の旨みがたっぷりです。
まだ発酵途中のため、蓋に穴が空いています。こちらは今飲んで美味しいお酒なので、家飲み用と帰りに寄る友人用に購入しました。


愛友酒造さんは、普段は見学もしているそうです。

09E1E844-20DC-4C6A-A097-2ACDA6F637FE.jpg

チラシもいただきました。
東京ではなかなか手に入らないお酒です。
今回の酒造探訪は大当たり🎯でした。

このあと鹿島神宮へ行きました。

382DCEA3-DCA2-4A3E-9EDF-296F56D85C2C.jpg67EE4307-FD54-4940-A21B-959385CFCF5F.jpg271233F8-44EA-42F0-8C40-1B3F916B3C11.jpg

愛友酒造さんの奉納酒がずらりと並んでいました。
posted by counter at 11:53| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

14周年目に入りました

昨日の東京は雪で大騒ぎの一日でした。

こんな日にご来店くださる方はいらっしゃるのか心配でしたが、6名様がご来店くださり、丸13周年をお祝いいただきました。
ありがとうございます。


3CA92156-8E5E-4B58-8F2D-6608AEBE000F.jpg
綺麗なお花をいただきました。




古い写真を見つけました。
4周年(2013年)のお祝いの日の写真です。

872C79AB-8ECB-4B26-B6C3-EF65704C6080.jpg

大ちゃん(浅井大輔さん)と。
焼酎バーで始めたものの、後ろの瓶から考えると日本酒もすでに始めていた様です。

744721EE-0D62-4ED7-97B1-89431E44023A.jpg

大ちゃんが、雅山流のTシャツを着ています。

5AA63E4E-E74C-4F8E-BF1A-C157A083583E.jpg

豊洲市場島津の小林さんが、ふぐのお刺身を作っているところです。
この日は、
「旬のふぐと十四代を楽しむ会」になっていますね。
懐かしい写真です。


昨年も今年もお祝いはできませんでしたが、感染者が少し落ち着いたら何かイベントをしたいと思います。


お知らせです。
まん延防止等重点措置が、3/6まで延長されました。
大変申し訳ございませんが、この期間は休業とさせていただきます。

posted by counter at 14:51| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

家でコーヒータイム

朝からいろいろ用事があって、ひと息つこうと思ったら3時になるところでした。

隣にある和菓子屋さんで、みたらし焼きだんごと黄身しぐれを買ってきました。



BB4BC1F1-9C4C-4A13-B7C8-0CD0FE2DDC56.jpgA0A77423-9C4E-4AE2-8F30-C814CD41FEF1.jpg

この焼きだんごは注文してから焼いてくれるので、温かく柔らかいみたらし団子です。こちらは温かいうちにいただきました。



黄身しぐれは、コーヒーと一緒にいただきます。
デミタスコーヒーです。
豆はタンザニアですが、気持ち薄めにして正解。黄身しぐれは優しい甘さでした。


0FA8E85D-F83E-4AD9-A5BB-74A505633B07.jpg

難聴で病院通いのこの頃。
お休みを頂いて、ゆっくりしております。

明日で丸13年。
14年目に入ります。
10日木曜日はささやかなお祝いをしますので、宜しかったらご来店ください。

posted by counter at 15:20| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

明日2/8(火)休みます

明日8日(火)は、都合によりお休みさせていただきます。
10日(木)は営業致します。


E49A0ED2-A446-4BC2-BB41-1D4F1F38FE27.jpg57EDD637-AAD0-437F-8BB9-1F83E39906F7.jpg37F469CF-5A93-475D-9C3B-3A9F9FA6244B.jpg0A320E67-6792-412D-9058-E866E3F80F2D.jpg6E5C4DA5-1816-4E01-9136-CD3148DC0EE8.jpg
1B9C08D9-21DF-41A5-BEC0-4971E12B5309.jpg

お酒いろいろ入りました!
お楽しみに。

1A694A59-EBE3-4DB3-8EAE-71279C87DE28.jpgFB53719E-B435-42EC-A2E3-1A26C10918FA.jpg69AA61F1-84C3-4171-BBAB-9B81232E9C8F.jpg

ひらめを昆布締めにしました。
posted by counter at 09:14| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

2月になりましたね

昨日は節分でした。
今年は神社などでも、豆撒きを開催した所があった様ですね。

そして今日は立春です。 
日毎に陽が長くなって来て、 
「もうすぐ春だなぁ〜」と嬉しくなります。


来週9日は当店のオープン記念日で、
丸13年になります。
10周年の記念パーティから、早くも3年。
うち2年は、お祝い無しの寂しい記念日でした。


今年も同じ様になりそうですが、来週の営業は、11日が金曜日なので10(木)に営業します。8(火)と11(木)営業。


お酒をいろいろ集めているので、ささやかなお祝いが出来たらと思います。
ご出勤の方は宜しかったらお立ち寄りください。お待ちしております。

3CBE6DEB-D2A9-4DFA-8CC7-233FDB608BAE.jpgA0A6E27F-8321-489E-98AB-6F17A950025C.jpg
posted by counter at 08:53| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

蔵元探訪

おうち時間が長くなったので、暇に任せて訪ねた蔵元さんの数を数えてみました。
北から南まで順不動ですが書き出してみます。(焼酎・ウイスキー含む)



都道府県 酒造名   主要銘柄
青森県 1.八戸酒造   陸奥八仙
山形県 2.出羽桜酒造  出羽桜
3.米鶴酒造   米鶴
4.小嶋総本店○      東光
5.六歌仙○     六歌仙
6.小屋酒造   花羽陽
7.東北銘醸○          初孫
8.度會酒造   出羽の雪
9.新藤酒造店○   雅山流
新潟県 10.樋木酒造   鶴の友
福島県 11.大和川酒造  弥右エ門
12.国権酒造   国権
13.ほまれ酒造  からはし
14.夢心酒造   奈良萬
群馬県 15.町田酒造○          町田酒造
16.聖酒造    聖
埼玉県 17.小江戸鏡山酒造 鏡山
千葉県    18.吉野酒造   腰古井
神奈川県19.泉橋酒造   いずみ橋
山梨県 20.山梨銘醸   七賢
長野県 21.岡崎酒造   信州亀齢
    22.喜久水酒造  猿庫の泉
    23.宮坂酒造場  真田十万石
    24.宮坂醸造   眞澄
                25.マルスウイスキー蒸留所
            駒ヶ岳
静岡県 26.磯自慢酒造  磯自慢
    27.三和酒造   臥龍梅
富山県 28.富美菊酒造  羽根屋
福井県 29.黒龍酒造   黒龍
    30.吉田酒造   白龍
    31.安本酒造   白岳泉
    32.美川酒造場  舞美人
京都府 33.北川本家   富翁
    34.ハクレイ酒造 酒呑童子
兵庫県 35.下村酒造場  奥播磨
    36.千年一酒造  千年一
鳥取県 37.千代むすび酒造○ 千代むすび
島根県 38.吉田酒造   月山
山口県 39.酒井酒造   五橋
    40.八百新酒造  雁木
高知県 41.松尾酒造   松翁
    42.司牡丹酒造  司牡丹
福岡県 43.山口酒造   庭のうぐいす
    44.いそのさわ  駿
    45.寒北斗酒造  寒北斗
    46.矢野酒造   竹の園
    47.五町田酒造  東一
大分県 48.中野酒造   ちえびじん
    49.三和酒類   いいちこ
    50.サッポロビール日田工場
鹿児島県51.田苑酒造   田苑

追加
長野県 52..伴野酒造   澤の花
群馬県 53.近藤酒造   赤城山


ウイスキーと焼酎、日本酒の蔵元さん全部深めて、22府県53蔵でした。


忘れているところが、まだあるかも知れません。
蔵元名の後の○印は、当店でお酒の会を開いてくださったところです。
蔵元さんには伺って無くて、会を開いてくださったところもあります。

山形県 秀鳳酒造場    秀鳳
新潟県 青木酒造     鶴齢
群馬県 永井酒造    谷川岳・水芭蕉
岡山県 辻本店     御前酒


では
最初に訪ねた蔵元さんはどこだったのだろう?と思い返してみました。

たぶん2012年の1月に訪ねた群馬県の町田酒造さんだったように思います。

その当時の常連さんと、4〜5名で伺ったのが私の初めての蔵見学でした。

CBD283A7-23B4-4E37-8E41-0DD64A703083.jpg
町田酒造さんの井戸


それからその年の6月、
サッポロビールさんを通じて知り合いになった山形県酒類卸さんに、米沢市で小嶋総本家さんと米鶴酒造さん、
そして天童市の出羽桜酒造さんでは、営業部長さんに、精米から瓶詰めの工程までをじっくり2時間かけてご説明して頂きました。
(出羽桜さんは一般の方向けには見学をしておりません)



こちらは、山形県米沢市の
「東光」でお馴染みの小嶋総本店さんです。
現在の天皇皇后両陛下も訪れたという、立派な見学コースのある蔵元さんです。

15E9FBDA-73CA-48D3-8E91-A0E376D35255.jpg

これは2018年10月に伺った時の写真ですが、昔の大きな木桶がずらりと並んでいる様子は壮観でした。

E2005356-23D2-4869-A6F6-4A678E9B9917.jpg
昔の仕込み風景を人形を使って展示しています。

62B16BC5-E2A0-40BD-81DA-F8041FF52A8C.jpg
こちらは名物館長さん。
素晴らしい喉で、仕込み唄を歌ってくださいました。


常連の皆さんと一緒に蔵元さんを訪ねたのは、
群馬県  町田酒造2回  町田酒造
山梨県  山梨銘醸   七賢
神奈川県 泉橋酒造   いずみ橋
鳥取県 千代むすび酒造2回 千代むすび
島根県  吉田酒造   月山
99D212DD-A8ED-4B30-84E3-00B2D5A2B246.jpg
千代むすび酒造さん

9B83D167-96AD-4194-BDF4-CE20469028CF.jpg
東北銘醸さん

F75AAD32-D70C-416A-8D60-846DAEDD4F05.jpg
山口酒造さん
2AD3999D-9346-46D1-A2AF-ED1D15D9A781.jpg
新藤酒造店さん

8DB4BCDA-F783-4ED9-854E-59B493F79874.jpg
吉田酒造さん

AC20EC85-C56C-4A47-8919-285690B89F90.jpg
黒龍酒造さん


いかがですか?
お好きなお酒の蔵元さんは有りましたか?
また皆さんと一緒に蔵元見学やお酒の会を開ける様になることを願ってやみません。




posted by counter at 14:11| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

今週から…

まん延防止…が発令されましたので、
お店は火曜日と金曜日の17:30〜21:00までの営業とさせていただきます。
20:00の時点でお客様がいらっしゃらない場合には、早めの閉店とさせていただきますのでご了承ください。


以前におすすめしました通り、
日本酒および焼酎の利き酒1,200円がお得です。

210CE310-0D7A-43CF-AEC9-7A190729F9E7.jpg
つまみには
イワシのトマト煮
エイヒレ
クリームチーズといぶりがっこ
焼売
サラミとクラッカー
さつま揚げ
温豆腐
あじの開き
さんまの開き
紅鮭
ごはんとお味噌汁

などをご用意致しますので、軽く飲んでご飯…も対応致します。


火曜日と金曜日、小一時間でもお立ち寄り頂けましたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
posted by counter at 09:15| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鮟鱇の会の報告

金曜日は7名の方に鮟鱇を楽しんで頂きました。
お客様の撮ってくださった写真でご報告します。



C9C4CAEB-79AA-4929-A17D-8D66DEA7024E.jpg
前菜
ピリ辛茄子・干し柿の白和え・味噌漬けチーズ

CCA731E7-2A76-4D6F-BCEC-7202BFE7485F.jpg
生海苔のお味噌汁

1C91D7C0-F719-477E-9379-56438050D56E.jpg
あん肝ポン酢

3D2F8533-B6E2-458D-9962-F87F47D2A19D.jpg
帆立のお刺身

F2E6C592-D6A1-43CC-8197-D916C1838F3C.jpg
鮟鱇の唐揚げ

50E30DD4-15D2-4E19-99D1-7F6C1B0488D3.jpg
どぶ汁

00138575-00C0-4851-B2FA-EDF711838CB3.jpg
雑炊

E4FF7885-B2E3-4825-BE08-9317A85F362D.jpg
自家製糠漬け

お酒は

641C1B1D-56AE-48D3-9212-0E105D9F9586.jpg
山形米沢の米鶴
最初から生酛を出してしまいましたが、
あん肝に合ったそうです。

AF2068E9-6A6B-449F-B931-F16A904A7452.jpg
長野県岡谷市のお酒です。
スッキリとした味わいの食中酒。
帆立のお刺身と。

45368EC5-DD24-40A0-B682-C7DEEB471F73.jpg
奈良の百楽門。
日本酒度は+15度。
奈良にもこんな辛口があったのですね。
唐揚げと。
2542A185-1B36-4513-AA2D-077CA712EC8D.jpg
島根の出雲富士。
五百石石の旨味とフレッシュでキレのあるお酒です。どぶ汁・雑炊と。

今回はお腹いっぱいなのか、お酒のスピードはゆっくりめでした。

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。



posted by counter at 08:53| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

今日は鮟鱇の会です!

今日からまん延防止…ですが、今日はあんこうの会で盛り上がりそうです。



市場へ注文入れておいたアンコウは、
北海道産でなんと5,1キロもありました❗️

9029FE28-5E43-4126-8528-FD93388F6AC5.jpg

ぬめりを流水とタワシで洗い流したら、こんなにキレイになりました。
よく見るとかわいい顔をしています。

B1BA1EFC-EA27-488A-9E16-0288AA4DAFBC.jpg

お腹はこんなにまん丸です。

9B630250-9ACF-4586-B72E-6A4203D0F9AF.jpg

お腹を開けると…あん肝も大きいのがありました!

AAFC9435-081B-441A-8C7C-7335C6E10035.jpg

結構大きな肝です。


久しぶりにおろすので上手く行くか心配でしたが、なんとか終わりました。

0FDF1795-23D6-4102-AD17-615BFF6A8A25.jpg

身です。

4B2E03E1-1F3C-4E84-8F96-A10278C170D4.jpg

これはヒレや皮。

0B7C0D6E-B13E-4CCF-9503-E285C180BA3F.jpg

こちらは内臓です。

3FDC88E5-9BB9-4CD6-AFA2-25D056822C76.jpg

肝の下にあるのが、アンコウの口です。
捨てたのはこの口とエラだけです。


これを一度湯引きします。
手間がかかりますが、こうした方がアクが無くて美味しいあんこう鍋になります。

今日は肝を叩いてどぶ汁にする予定です。

どぶ汁の後は雑炊です。


来週からはお店は寂しくなりそうですが、火曜日と金曜日は17:30〜営業しておりますので、宜しかったら小一時間でもお立ち寄りください。
宜しくお願い申し上げます。


posted by counter at 14:39| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

明日からまん延防止…

明日から1都12県にまん延防止等重点措置が適用されます。
お店は、
1/21〜2/13の間は
お酒の提供は20時まで、21時閉店
とさせていただきます。


オミクロン株は感染しても比較的軽症だと言われています。

2年間もコロナ禍で不自由な生活をして来たのですから、
これからは個人個人が感染しない様に気をつけながら、通常の生活に戻す努力をしていったら良いのかな…?
と思ったりしています。



ストレスを溜めないためにも
「サクッと飲んで帰る」
を実践して頂けたら飲食店も嬉しいです。

負けずに火曜日と金曜日の営業を続けますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。



CD538D4A-9934-43D1-9DE0-3407320D8713.jpg52E8E3EB-B3C0-4EC7-9FCA-14391CD1CFC7.jpg

posted by counter at 12:31| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。