酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2023年08月18日

思い出

このブログにいまだ訪れてくださる方がいらっしゃる様で、ありがとうございます。
感謝を込めて思い出の写真を載せます。

57ABCB4C-0D40-4A93-872C-1107EA4F31D8.jpgD37ECEE5-8970-41A2-ABAF-90AAA5DEA7C1.jpg43115846-7643-41C2-9320-F7F464695057.jpg
C0F8AEC2-34F1-40A1-ABA3-64B56DDDBFF9.jpg


酢めしの会でのメニューと7周年のお祝い。皆んな若い。
posted by counter at 11:45| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

チルアウト日記、Ameba blogへ移行します

長い間Seesaで「酒処counterチルアウト日記」をご覧いただきまして、ありがとうございました。

お店が閉店したのを機に、Amebaブログへ移行します。


チルアウト日記 https://ameblo.jp/b-koumi/

宜しくお願い申し上げます。
posted by counter at 10:40| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

最後の最後はおでん納会

毎年恒例の常連さん限定のおでん納会。
今年も11名で開催しました。

6C4FA379-62F0-4216-987C-3E8F86292510.jpg2B9D4CB4-6382-48C9-97BE-B47B458344FF.jpg12D14E06-D286-44C2-9E4F-4DC58BEB0E2F.jpg2F5821C3-868A-4661-8C8E-0F4EEFC37EFC.jpg

ベーコンの白菜巻きとしめじの揚げ巻き

4B57C992-0CB4-42BD-AA06-D54DD6945BA1.jpg

餅巾着はチーズ入りで。

346A827C-2496-4A30-9351-8DFA297B722C.jpg

タコと牛スジ。
どちらも柔らかくて好評。
昆布を入れて12品でした。


6997CA0C-7940-4239-BC7B-D0EAA2ECE233.jpg

久しぶりの琵琶のさゞ浪。
おでんに良く合いました!

6B916B76-FBAF-4D08-BCE2-5FA1F327EF18.jpg

8席に11名。
席は譲り合って、カウンター内でお酒の対応や洗い物など、常連さんならではの気遣い・心遣いで本当に有難い限りです。


職種も年齢もまちまちな皆さんですが、とても良いチームワークです。

皆様方に活かされての酒処counterでございました。
これで営業は終了です。

お世話になりました酒蔵関係の皆様、
お客様、長きに渡りご愛顧いただきましてありがとうございました。
謹んで感謝申し上げます。




posted by counter at 11:54| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

寄贈の品々

ABB43F70-C840-4114-AF72-D59C1A918E2D.jpg4B2C903A-6509-4F3A-947C-964F2428EB54.jpg
高橋与商店様より

1E51D92D-4DD9-44C7-812D-817268229333.jpg
町田酒造店様より

650824C1-5D95-4860-83F4-A6C2F74469A2.jpg2D631527-983B-4A1F-B24A-07B0ECEFCD24.jpg
田苑酒造(株)様より

ありがとうございました。
お礼申し上げます。
posted by counter at 15:49| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

営業最終日

23(金)は営業最終日になりました。

今週は、かなりお久しぶりのお客様が何人もに駆けつけてくださり、賑やかなcounterになりました。

顔馴染みでは無いお客様にも常連さんはとても親切に対応してくださいます。


私が疲れていて会話が少ないのもカバーしてくださって、本当に気遣いの優しい方々ばかりです。


23日の後半は、数名の方がカウンター内で洗い物やお酒の対応をしてくださいました。本当にありがとうございます。



2009年2月9日から、13年と10ヶ月と14日、営業させていただきました。
素晴らしいお客様方に恵まれてこその酒処counterでございました。
心より感謝申し上げます。


酒処counterは閉店しますが、私の宝物のお客様方とはまだまだお付き合いは続いて行けそうです。


たくさんの綺麗なお花をいただきました。
とても嬉しかったです

4C06A88C-6376-47C7-BC1E-94A170A1A376.jpg
7509EC3D-FE80-45EF-A713-1489C5747CEB.jpg
89ADB078-C3DF-4D76-A021-FF857C0E847B.jpg
0FDB609C-6868-46CA-A8ED-DADAF295B76B.jpg
EC7B56DC-58B1-4D41-B496-BC02005FF4CA.jpg66674EBF-22BD-4B52-B5B9-3A9C50B0A7A8.jpg


感謝込めて。


追伸
このブログですが、お店は閉店しますがまだしばらく続けて行きます。

その後の様子など、時々お知らせしますので、宜しかったら引き続きご覧ください。
posted by counter at 12:03| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

町田酒造店社長ご来店!

年内で閉店するので、町田酒造さんにお知らせをしました。

酒処counterとしましては、日本酒の美味しさを知ったお酒が町田酒造でしたので、最後にもう一度お会いしたくご来店をお願いしました。

仕込みの時期にも関わらず、町田晶也社長が快諾してくださり、とても楽しい充実した一日となりました。

8席では足りないので、早く来られた方は着席で、後から来られた方は立ち飲みにして、12名の方が町田酒造を楽しみました。


B098CACB-D049-456A-A6C7-651D93114724.jpg

まずは地元酒の清りょうのしぼりたてから。醸造アルコールが入っていますが、キレイなお酒でちょっと町田酒造に似ている様な気がしました。

AE5E1049-2468-47D9-8A10-1702838FD57D.jpg

そして町田酒造の中では一番最初に作られる五百石石。
五百石石らしいスッキリとした味わいの中に、町田さんらしいシュワシュワ感。

AABF52FB-77DD-433D-B22A-9830C679AC09.jpg
SOULは、群馬県の高橋与商店さんのプライベートブランドの様です。
スペックは非公開です。

36BCFC4D-EC1E-4ECD-A76F-C88467D67F25.jpg

こちらはMAX35の大吟醸と純米大吟醸です。二つの違いが分かる方は素晴らしいですね!

0876EC06-2C31-4243-BC38-54BAC88CEB6F.jpg

この時期なかなか入手しにくい山田錦・雄町も揃えて、お好きなものを飲んで頂きました。

E03C9F74-508C-4D52-8697-EB2706CD49F8.jpgE7229548-FCBB-4D0E-9E62-0A8164984E2A.jpg

町田晶也社長の酒造りに対する信念や、難しさ、こだわり…なども聞けて、大変盛り上がっておりました。


C3E74DC8-57E8-4DD6-B68C-051E6C662D35.jpg

酒粕のお土産もいただきました。
お忙しい中のご来店、本当にありがとうございました。




posted by counter at 09:04| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月30日

ニッカウイスキー宮城峡蒸溜所

米沢で新藤酒造店会長さんとお会いした翌日は、仙台市のニッカウイスキー仙台宮城峡蒸溜所へ連れて行っていただきました。

2A43DBAF-285F-42D9-9B8C-59F7824FCC0E.jpgFE8C3BCA-3F6F-43BE-88BD-0E7FF584EA99.jpg

北海道の余市蒸溜所と並ぶニッカウイスキーの原酒工場で、敷地はなんと5万坪。

周りを山々に囲まれ、新川川(にっかわがわ)と広瀬川の合流地で水質の良さや、ウイスキーの製造に欠かせない靄(もや)が発生しやすく適度な湿度があるこの地に1969年5月に竣工されました。


4013AB8C-FF91-4898-9FFB-73DC02442ADC.jpg

お馴染みのニッカオジさんは、ブレンダーの神様ローリー卿という方だそうです。


63876429-9B43-4E97-B44B-DF8BEB8D4439.jpg5A21346C-CF2A-4A9D-8AC8-E614F850FCB8.jpg78E376B2-5B80-4A69-BD75-AEB6BFADE437.jpgD37ED085-C193-41F8-A76B-0635912D2212.jpg8D2B3F42-511D-48F4-BF70-91D4A83CF802.jpg

EAB9169B-9CD3-429F-A44A-BDD246F1E54D.jpg

私たち3人に特別にご説明してくださった係の方。(山形県酒類卸さんからの予約なので特別です)


6758855D-0F98-445E-9B53-AC4D9A8F8E4D.jpg236C2E4B-EA5E-4966-B646-ECD4DA7EAB72.jpg
202F7776-51B8-4E24-83B6-C6E533B7484A.jpg61900CDE-4C4D-49BE-8536-A7AD6B15C75E.jpg
試飲もさせていただきました。
やはりシングルモルトの宮城峡は美味しかったです。
お土産に宮城峡蒸溜所限定のブレンデッドウイスキーをいただきました。
(これも特別です)

山に囲まれた広大な敷地で良い空気を吸い、美味しいウイスキーをいただき、とてもリフレッシュした時間でした。
山形県酒類卸(株)様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
posted by counter at 14:04| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

山形へ

お店を辞めるにあたり、お世話になりました山形県酒類卸の江口支店長にご挨拶に行きました。


山形でお会いする予定が、米沢で新藤酒造店会長の新藤九郎左衛門様と上杉伯爵邸での会食の席を設けてくださいました。


10227B68-D0BD-4F21-906C-B731BD439AEE.jpg8692D8C6-69A8-4D37-BC7C-780651A40DA3.jpg5922B866-91C8-4CD1-ADB8-837EBE8D448E.jpg91A63AAB-2830-43ED-91B1-0C6F20B5E0D1.jpg936632AC-3AFC-485D-A933-F196F8B3674F.jpg
雅山流の3銘柄を飲ませていただきました。

両サイドの酒米は出羽燦々でアルコール度数が14度(葉月)と17度(彩月)
真ん中は玉苗という山形県産酒米です。
しっかりした味わいで温度が上がるとまろやかになりました。



コロナ禍が無ければ、2020年の4月に九郎左衛門会長の会を開く予定で準備を進めておりました。

57933222-83FE-4539-948E-050D06215F45.jpg

こちらは2018年11月29日の九郎左衛門さんの会です。みんな若くて懐かしいですね。



新藤九郎左衛門会長と伯爵邸の玄関で握手をして、次回は九郎左衛門さんのファンと伺いますとお約束してお別れしてきました。




posted by counter at 13:02| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

12月の営業日

今年もあと1ヶ月ほど。
酒処counterの営業もあと12日になりました。

12月はパラパラと予約が入っておりますので、ご来店の方はご連絡くださると助かります。

営業日は
火曜日 6・13・20
木曜日 1・8・15・22
金曜日 2・9・16・23

ですが、
9(金)は満席になりました。
1(木)は残り4席です。


16(金)は、町田酒造の社長がご来店くださいます。

94ED0FA6-6157-43A8-8910-639AF26C7D0B.jpg

この時期希少な町田酒造の山田錦・五百石石・雄町を集めましたので、どうぞお立ち寄りください。
この日は多くの方に町田酒造を飲んで頂きたいため、お集まりの人数によっては一部立ち飲みとさせていただきます。
また申し訳ございませんが、各銘柄お一人様1杯ずつとさせていただきます。


お料理は、お酒の肴盛り合わせで千円と致します。

ご来店予定の方は、出来ましたらご連絡頂けますと助かります。宜しくお願い申し上げます。


posted by counter at 06:56| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

町田酒造店社長ご来店のご案内

年内で閉店のお知らせをしてから、懐かしがってお越しくださる方がちらほら。
ありがとうございます。


12/23(金)が最後の日となりますが、その1週間前の16日金曜日に、町田酒造店の町田社長がご来店くださることになりました。


なんと言っても当店にとって、日本酒の始まりが町田酒造さんとの出会いだった様に思います。
多くのお客様が町田酒造をお飲みになって、「これ日本酒なですか?」と仰り、それまでの日本酒のイメージを一新したお酒でした。


この時期町田酒造さんのお酒は蔵元にも1本も無いそうで必死に探しています。

16日には必ず飲める様に頑張りますので、どうぞご来店ください。
ただし、1銘柄1杯ずつ等制約があるかもしれませんので、ご了承ください。


D5B375EF-BB68-4974-B318-18797E987F14.jpg65567728-73EA-4D08-9F4D-160B579F0BD4.jpgFE899531-C8AC-48B3-8C90-F813C6CE26F2.jpgE57E88F8-C1E7-4549-AECB-F5E24B086242.jpg

posted by counter at 15:42| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

お知らせ

2009年2月9日にオープンしました酒処counterですが、諸般の事情により12月23日をもって閉店することになりました。
長きにわたるご支援に心より感謝申し上げます。


なかなか収束しないコロナ禍の中、考え抜いた決断です。私自身も定年の年齢になりましたので、ここは潔く引退としたいと思います。

現在の営業日は火・木・金曜日です。
あと2ヶ月弱になりましたが、楽しく笑顔で皆さんとお会いしたいと思います。

お久しぶりの方も是非お顔を見せてください。懐かしいお話で美味しいお酒を飲みましょう。お待ちしております。


0BCCD2CD-03C8-4B6B-B592-1A713B33D1BE.jpg21A85FC0-CB9C-42ED-867D-711E22FFC1F9.jpg74C406E7-E44A-4F6B-AD8E-005551DBC4FD.jpg
F383397A-005F-4082-9127-666A24F53DB4.png
90A40E56-2AFA-4097-8A79-3E359DA5FA09.jpgA47BE69F-98F2-4E3D-BF72-598DD8F5A30B.jpgCD4C915B-AF4F-4494-BD0F-0E539E9BADBC.jpg


posted by counter at 06:09| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

大人のおつまみプリン

10月も後半になりました。
だんだんと秋の美味しい食べ物が出て来ましたね。

先日あるイタリアンでランチをした時に、サラダと共に玉ねぎプリンが出て来ました。あっさりした中に玉ねぎの旨みがありとても美味しかったので真似て作ってみました。


counterでお出しするのですから、お酒のお供になる様な旨味が必要だと思い、自分なりに旨味成分を足して作ってみました。


8DF18D77-87E1-4526-861C-6E6A7E659A6D.jpg

見た目は普通のプリンの様に見えますが、これが濃厚でお酒にとても合うんです。

初回に召し上がって下さった方は、この玉ねぎプリンをチビチビ食べながらお酒を飲んでいらっしゃいました。

そのあと2度ほど作りましたが好評でした。また作りますので是非召し上がってください。

posted by counter at 14:05| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

梅干し

7月の初めに漬けた梅干しが完成しました。25年ぶりくらいの梅干し漬けですが、
まぁまぁの出来具合。


5E2C1C72-E64A-452F-80C6-CFB8F9EB3D4A.jpg


塩分18%は塩辛いかと思いましたが、わりとまろやで、酸っぱさを感じます。

717CC9B3-8E94-4FDD-8D85-2FDD2E3C0301.jpg

ふっくら艶やかな出来映えです。
これからの季節に、ぬる燗と共にちびちびと梅干し…なんていかがでしょうか。



A5F666BB-4BB2-4DC6-AE36-C40B82239755.jpg

岩手の八幡平のお酒ももう1本あります。
レトロなラベルですね。


お知らせ
11日火曜日は15時から営業致します。
21時閉店。宜しくお願い致します。
posted by counter at 10:35| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月25日

久しぶりの青空

やっとお天気になったので浅草寺までお散歩に行きました。

08116947-F460-4FBF-833E-F63E47B98A1F.jpgEA75F13C-8C2E-49FD-ADB5-620047EAB551.jpg7C041AA9-8394-43EB-B639-BCB69963AE8C.jpg664EC143-FF71-4407-8856-F80BE22F45CF.jpg
朝7時半です。
まだ人もまばらです。


先週は1週間お休みをいただきましたので、今週はしっかり仕事をしたいと思います。


ひやおろしを次々と開けていきますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
1杯600円〜1,000円
お酒の肴セットS  1,000円(和らぎ水付き)

76665C83-6886-466C-A6F8-67ACB92DEB1E.jpg027C8ACE-0BBE-4C22-A9E4-D71B59E03F78.jpgCC2B40F8-8313-4FDB-951E-5AC9CF3804F3.jpg4EC3E92E-3F16-4944-8414-9EF5A07C6BEF.jpg


posted by counter at 09:06| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

味噌作り講習会

手作り味噌講習会を開きます。

E7BEC7B1-CD08-4372-A220-BE3A4DC4E6FE.jpgF3C54EAC-AEF0-47AB-A829-FDBFDFBF95E6.jpg00E94737-453C-45FD-B6AD-7F5B7B1EF4AC.jpg



出来上がり1キロのお味噌を作ります。
1kg 2,490円で市販されているお味噌と同じものを作ります。

大豆を潰すところから始めますので、自分で作った感があります。
半年何もせず、ご自宅で熟成させると、美味しいあなただけの手作り味噌になります。どうぞこの機会に…。


日時  2022年11月12(土)
                13:00〜14:30
会費  3,000円
内容  米麦合わせ味噌1kg
    塩こうじ690g
(肉を漬けたり調味料に使います)
締め切り 9/30(金)
posted by counter at 14:29| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

ひやおろしの会

一年で一番お酒の美味しい季節がやって来ました。

11000BB3-140E-47A1-9517-BCEF1A1EDBF7.jpg



「ひやおろし」又は「秋あがり」と呼ばれているお酒です。


冬に搾ったお酒を一度火入れをして、蔵の冷蔵庫で夏を越し熟成させた美味しいお酒です。


今年もこのひやおろしの5銘柄を、旬の食材と共に味わう会を開きます。




日時  9/16(金)  18:00〜21:〜
会費  7千円
内容  ひやおろし5銘柄とお料理
定員  8名様
ご予約 先着順

お早目のご予約をお待ちしております。




posted by counter at 07:44| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

9月ですね

あっという間に今年も9月になりました。
今週末は、迷走台風の行方が気になりますね。日本列島に広く影響しそうです。
強風・大雨・土砂被害など小さくてすみますように…。



9月といえば、お酒もひやおろしの時期ですね。ぼちぼちお店にもひやおろしが入って来ています。

9/16(金)にはひやおろしの会を開く予定です。ご参加の方はご連絡ください。


昨日からSL広場では「ふくしまの酒まつり」が開催されています。

A1283D82-FB60-4977-8D26-A29636216C39.jpg

私が見た時はまだ設営中でした。
今日までの様です。
福島のお酒も飲み易く美味しい物が増えましたね。counterの前に1〜2杯いかがでしょうか。


FDC9A56B-D11D-47CC-9573-9502E917ACCE.jpgA02C0FC9-3A00-44D2-B9D5-0EC1137C6D99.jpg
今日のラインナップはこの2本に、七賢のひやおろし、日高見です。
来週からひやおろしが色々入ってきます。


9月からのお願い。
お水代100円
2時間以上滞在の方 チャージ料金500円
頂くことになりました。
宜しくお願い致します。

posted by counter at 08:21| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

手造り味噌 その後

2月に仕込んだお味噌も、そろそろ熟成が進み出来上がる頃なので開けてみました。


8CDF4B94-C5C0-4D2A-83CF-0710A2D56808.jpg

ラップの上に落とし蓋をしておきましたが、怪しいガビが生えてます。

56031CCE-8072-432E-9417-622EC8CE8C1F.jpg

不気味で怖い。

B5BD32F2-D343-4764-85E9-F136A0622724.jpg

落とし蓋を取るとこんな感じです。
白カビ・黒カビ・緑のガビ…
ガビは生えても大丈夫とは聞いていたけど、改めてお味噌に生えるガビについて調べてみました。



白カビは、産膜酵母(さんまくこうぼ)と言い、耐塩性と好気性を持つのが特徴で、空気に触れる所に発生し味噌作りにはつきものなんだそうです。
酵母菌の一種で、食べても身体に害はないそうです。
が、取り除きましょう。


では黒カビは何でしょうか?
これは味噌が酸化して黒くなったものです。これも取り除けば良いですね。


では緑色のガビは?
これは青ガビで、健康な人には感染せず、比較的毒性も強く無いそうです。
これもきれいに取れば問題なし。


744E13C0-BD64-4BF2-8792-0FF4F2FAED13.jpg

こんなふうにヘラでそおーっと剥がします。
B260E815-3AA2-4374-A761-D008B8FEE7EA.jpg

ところどころにある黒いのも取り除きます。仕込んだ4キロを容器に移し替えて冷蔵庫で保存します。


4キロでは、お味噌汁をよく飲む我が家の場合、半年持つかどうかです。


今年の味噌講習会で作った皆さんはどうなったでしょうか。


手造り味噌のブログを読んで、次回は参加したいという方がいらっしゃいました。


次回の日程はまだ決まりませんが、ご参加希望の方はお早めにご連絡ください。





posted by counter at 13:48| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

三陸鉄道

今月の始め、車で大船渡まで行くというのに便乗して三陸鉄道に乗ってきました。

途中道路工事で通行止めがあったものの、予定通り三陸鉄道の始発駅盛(さかり)に到着し、8:03の電車に乗ることが出来ました。

43951C02-B275-414F-96FA-80F89306492F.jpgB2BDAE03-CA9F-46AE-9973-9E86BC6F66F2.jpg
カラフルな三陸鉄道です。

宮古まで2時間22分の旅です。

F8F09613-0D31-4CFC-8A89-48C94F67838A.jpg8D526615-854A-408B-9BA4-DA92EAC96EF5.jpg

三陸鉄道沿線は、あの東日本大地震で津波の被害に遭い、どこの街も海側は新しい町並みになっていました。

1D6ACA22-090D-4FE0-9931-127BAF0589AE.jpgB965290B-AEB5-42A8-B88D-53FCBE93D345.jpg

トンネルを抜けて海が見えると必ず防潮堤や水門が見えました。

5315FE63-2A38-4A46-974B-577F3EEB56CF.jpg246F1ABF-3D3A-4763-B97E-39EA1D7B0775.jpg

宮古駅までぼーっと車窓を見て過ごしました。


宮古で待っていてくれた車に乗り、今回一番行きたかったところ、浄土ヶ浜へ向かいます。

ECFC6CEB-9B42-4339-93DA-7D47EF38F791.jpgF18F7B37-44CD-4F76-9C4D-09EFA7578105.jpg4424F156-18CF-4D39-902F-50F2FD65BABB.jpg

「一度は行ってみるべきところだよ」と教えて貰ってから何十年経つのかな?


本当に手を合わせたくなるくらい神々しい景色でした。
心のアルバムに大切に保管します♡


帰りは大船渡に一泊して、阿武隈急行に乗りました。
梁川駅から乗車して福島駅まで。

E90B68D2-4EE9-44AF-BCC2-545327C8C5E2.jpgF815701F-F465-4E2A-B148-68BE77CD22A6.jpgC8CC8BCE-4495-4639-A3F6-7BC05028BFB4.jpg


途中「仁井田」という駅を通って思い出した、福島の銘酒「にいだしぜんしゅ」
使用米は全部自社製の無農薬栽培をしている蔵元です。
会社は郡山市内にあるようです。


福島駅で購入しよう!と早速調べたら、
駅ビルの中の酒屋さんで取り扱いがありました。


特約店限定酒「田村」と
火入の「にいだしぜしゅ」を購入。

6DA02D26-3357-4009-BBBD-616552C164E5.jpg76C17B77-CA8B-4749-B282-D6DE368E6DF7.jpg

田村は、大船渡で購入したホヤと一緒に自宅で味わいました。

にいだしぜんしゅはまだあります。
本日23日火曜日営業いたします。


お知らせ
8/26(金)  納涼!日本酒を楽しむ会は、
満席になりました。
ありがとうございます。
posted by counter at 09:10| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

明日営業します

明日9日火曜日、営業致します。
お酒もいろいろ揃っています。

C0379631-526C-45C1-8628-327611BF3175.jpg
山形のはくほすいしゅ

615B12A1-0A28-403E-9F82-2906F857D324.jpg
福井の花垣

2A9CB6EF-ACCD-4276-9423-7CD2E5BBC1D9.jpg
富山の羽根屋

13B3A5FA-B93A-40AC-AC3A-B7257D06FD3B.jpg
岐阜の蓬莱泉和の生

15C48611-C15D-4E0F-B317-466E25FD175F.jpg
和歌山黒牛純米

この他にも栃木の鳳凰美田
福島のにいだしぜんしゅ
など。

どれがお好みでしょうか?

⭐︎⭐︎お知らせ⭐︎⭐︎
10日から15日までお休みします。

posted by counter at 06:39| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。