先日、整骨院の先生が、
「夏バテ気味なので参鶏湯を作ってみました」と仰ったのをヒントに、
私も参鶏湯に挑戦してみました。
練習は鶏モモで、もち米・長ネギ・にんにく・生姜・くこの実を入れてグツグツ煮て、旨みが足りないので鶏がらスープも足しました。
まあまあの出来上がり。
それでは本格的に作ろうと、丸どりを探して来ました!
よく見ると鳥ですね (≧∀≦)
一度洗って(お腹の中も)キッチンペーパーで拭いてから、浸しておいた
もち米
八角
くこの実
松の実
生姜
にんにく
を入れて皮に穴を開け、反対側の足をくぐらせて、それでも開いてる所は竹串で縫う様に刺して留めました。
圧力鍋に被るくらいの水と、長ネギの青い部分を入れて沸騰したら火を弱めます。
そして灰汁を丁寧に掬いました。
中火で40分圧力をかけて出来上がり。
最後に塩加減。
骨まで柔らかく、八角の香りも効いて、
出汁も出ています。
身体も温まりました。
パン作りは前から一度やってみたいと思っていました。
とりあえず「はじめてのパン作り」という様な本を参考にしました。
松屋(デパート)で強力粉を探したら、たくさんの種類がありました。
店員さんに聞いて、出来上がりがふわふわになるという「キタノカオリ」という
女性名の様な粉を購入。
最初のパンは発酵不足で、パンとは言えないシロモノでした (*´-`)
何度か焼いてみて、良くこねることと、発酵が大事なことが分かりました。
ちょっとはパンらしく見えるようになりました。
今度はもっちりする粉で作ってみたいと思います。
年齢を重ねると変化を好まず、何でも面倒くさくなるそうです。
なので、ドンドン新しいことにチャレンジして脳の活性化を心掛けましょう。