酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2021年05月04日

上諏訪

だいぶ前から予約してあった、奥蓼科の
「山の宿 明治温泉」へ1泊で行ってきました。

特急あずさで茅野駅に降りると、かなり気温が低くて身震いしました。
こちらは標高1500メートルだそうです。
なるほど…。
茅野駅からレンタカーでまず昼食。
上諏訪の「うなぎのうな藤」へ。

A61243A1-0A90-41D9-BFAA-6E003B779570.jpg
鰻屋さんはなるべく開店と同時に行くことを学習しましたので、まず目指します。

12時前に到着し、15分並んで即注文。
3切れの上にしようか悩んだ結果、夜のことも考えて中で我慢。
出てきました!
関西風で蒸さずに焼き上げたうなぎです。
しかもかなり肉厚。
1日目のメインはこちらの鰻屋さんなので、マイ山椒も持参しました。

03D81FC8-2348-4104-B478-7312C44FFF25.jpg

ご覧の通りな粗挽きでとても香おり高い山椒です。
小田原の鳥かつ楼さんで教えて頂いた山椒です。お取り寄せしました。

適度な弾力とふっくら加減が良く、タレも甘すぎずに好みの味です。
マイ山椒と合わせて大満足のうなぎでした。

上諏訪と言えば「眞澄」で知られた宮坂醸造さんを含めて5つの蔵元さんのある町です。本来ならばこのゴールデンウィークには、「諏訪五蔵呑みあるき」が開かれるところでしたが、昨年に続き中止でした。

025957F9-10DE-45B4-8714-7C22C7ADA5E1.jpg6E9CBC04-84E1-4CE1-9326-F0D61605F9DC.jpg5F67E5DE-F2B8-4EB6-9F57-3816FCE10B63.jpg
立派な建物の宮坂醸造さん。
第七酵母を持っている蔵元さんです。
見学と試飲は中止でしたが、お店は開いていました。
他の4つの蔵元さんも近くにあります。

CCFDA54C-279B-42EF-A90E-353C4FAF971F.jpg
横笛酒造場

FF0AB0CA-C1F5-43CD-92C7-B45802C4831D.jpg
酒ぬのや本金酒造

1D27254A-529A-4328-92CD-8064076C8957.jpg
麗人酒造

もう一軒、舞姫があります。
時間がないので残念ながら眞澄だけの訪問になりました。

4AE4F603-A651-4D11-B90B-FBA9998D6CEF.jpg
こちらが山の宿明治温泉。
鄙びた山の中の温泉宿。
明らかに治る湯…という意味のある明治温泉。江戸末期より、近郊農家の湯治場として親しまれていた温泉だそうです。

この日は登山家やツーリングの方々がグループで見えていました。

泉質は…というと、やはり鹿教湯温泉には敵わないかな…?というのが正直な感想です。

翌日は、駒ヶ根市まで足を伸ばしました。
次回に載せます。
posted by counter at 06:01| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。