「お昼は、お寿司を食べよう!」
の言葉に乗せられて、仕事で大洗へ行く夫に同行しました。
30分くらいで用件が済み、海辺の町のお寿司屋さんへ。
ランチのにぎりですが、ウニもイクラも入っていて美味しかったです。
そのあと近くの、酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)へ寄ってみました。
酒列と酒の文字が入っているのが気になったのですが、元々は大洗の磯前神社と付いの神社らしいです。


創建は856年とかなり古く、
大洗に降り立った大名持命( おおなもちのみこと)と少彦名命(すくなひこのみこと)の2神が国造りを行い、大名持命が大洗に、少彦名命が酒列に祀られ両者の創建になったという。
酒列の酒は、後から酒の神様を祀ったそうで、
そういえば境内にこの地方の酒造の酒樽が飾られていました。
こちらは大洗の磯前神社です。
参拝者も多く、七五三の姿も見られました。
海岸に立つ鳥居です。
この日は穏やかな海でしたが、岩礁に波が立つのを待って撮影しました。
鳥居の上の白い鳥はカモメでしょうか?
多くの人が鳥居の写真を撮っていました。
海の景色を見ると爽快になりますね。
しばらくボーッと眺めていました。
この日は車の運転もしました。
大洗の町と、帰りの高速道路を半分くらい。
駐車も2回しました。大丈夫そうです。
でもまだまだ都心は遠慮しておきます。
15年のブランクは長いです。