
眞澄 突こし 長野・宮坂醸造
限定酒の純米吟醸 酒米は美山錦×2山田錦 55%
乾杯酒にピッタリの、爽やかなフルーティさ。
ガス感もあり、美味しい日本酒を味わう日の一杯目として申し分がない…と思います。
高知土産で購入した松尾酒造のお酒、松翁の本醸造。四国米松山三井を65%の精米
現地の試飲で、山田錦の次に飲んだこちらの本醸造が美味しかったので購入してきました。
飲んだ次の瞬間に「梨🍐!」と呟いたのはこのお酒でした。本醸造も美味しいものは美味しいのです。
早瀬浦は、福井県美浜町の漁師酒で+7の辛口。
ひと夏越した夜長月と名付けています。
ちょうど中秋の名月あたりでしたので、ピッタリのお酒。
まぐろのお刺身としめ鯖(10/1)や、
帆立のお刺身(10/2)に合わせました。
4銘柄目は、和歌山の雑賀(さいか)ひやおろし
純米吟醸でお米は雄町ですが、案外スッキリしていました。さつま芋入りの秋の煮物と。
こちらは新潟県魚沼市の緑川。
雪洞貯蔵の緑です。
言わずと知れたお米の産地ですから、美味しいこと間違いなし。
越淡麗という地元産のお米と、豪雪地帯の雪解け水を地下から汲み上げて軟水で仕込み、かつ雪洞貯蔵。
サラッとした口当たりでありながら、後から旨みが追いかけて来る…といった感じでしょうか。
秋鮭のフライタルタルソース添えと合わせてみました!
常連さんの撮ってくださった写真をお借りしました!(事後報告でスミマセン)
最後は、旨味の鍋島(佐賀)です。
兵庫県特A地区の山田を60%精米した特別純米です。
正規取り扱い店だけに出ているお酒です。
鍋島の旨味とチリチリとしたガス感が特徴です。
安定した酒質で鍋島ファンが多いのも肯けます。
一部の方にはこちらの4銘柄もお出ししました。
お料理は、
1.蕎麦米入り根菜汁
2.山形浸し豆・干し柿入り白和え・切り干し大根
3.まぐろとしめ鯖 またはまぐろと帆立のお刺身
4.さつま芋入り秋の煮物
5.秋鮭のフライタルタルソース添え
6.タコ飯焼きおにぎり
ご来店いただきました皆様、ありがとうございました。
今週は、8日(木)と9日(金)に営業致します。
ご来店の方は、下記へご連絡下さい。
090-6133-6829
bar.counter0209@gmail.com
来週も15日木曜日と16日金曜日の営業になります。
宜しくお願い申し上げます。