1泊2日の旅でしたが、到着から帰りの黒部宇奈月温泉駅まで、充実した旅行になりました。
駅ビルの、とやマルシェの中の回転寿司で食べた「朝どれ地魚11点盛り」の白えび(写真右端)は、美味しかったです。
11時開店で10分前に到着して、1陣目で入店出来ました。この写真は2陣目の列です。
この後、こちらのとやマルシェでまずお土産をいろいろ購入。
次はお酒を求めて、リカースポットみずはたさんへ。勝駒は、昨日はあったそうですが、今日はありませんとのことで残念。
羽根屋と、お店の方オススメの純米酒を2本購入。明日から1本ずつ開けて行きますのでお楽しみに!
富山城へ。
ここの展示は洗練されていて素晴らしかったです。
この後八尾のはずれで、私の曽祖母の出身地を訪ねましたが、血縁者は富山市内へ移転し、今は20〜30代の若夫婦の代になっているとのことでした。
2年ぶり3回目の八尾ゆめの森ゆうゆう館へ。
早速温泉へ入り、6時に夕食です。
いつもお腹いっぱいになるほどのメニューの多さ❗️生ビールに、地酒おわら娘を2人で5合飲んでしまいました。
お部屋で少し休憩の後、浴衣に着替えます。
私は、小千谷ちぢみに博多織の麻の帯。
主人は、蚊絣の浴衣に総絞りの兵児帯。
これが本当の浪人結びだと思います。
(先日のはちょっと違ってました)
畳表の雪駄は印伝の鼻緒です。
いざ町中へ。
こちらは坂の町百選に選ばれた諏訪町。
通り雨で町流しは中止になりました。残念。
鏡町の洗練された踊り。
毎年この町の踊りだけは欠かさず観ています。
観客の多さは相変わらずですね。
この後、上新町の輪踊りに入って15分くらいですが踊りました。
翌日も早いので、今年は11時に帰りました。
翌日は、黒部峡谷へ。
トロッコ電車です。
欅平というところまで80分乗ります。
涼しくて気持ちが良いだろうと、普通車にしたのですが、寒くて震えていました。


エメラルドグリーンの川。
癒しの空間ですね〜!
しばらくボーッとしていました。
帰りは窓のある車両に変更し、寒さも無く周りは爆睡していました。
冷えた身体を温めようと宇奈月温泉へ。
とちの湯という日帰り温泉です。
奥まった所にあり、知る人ぞ知る温泉です。
露天風呂は、丁度良いお湯加減で温まりました。
レンタカーを返し、新幹線の黒部宇奈月温泉駅へ。
乗客の少ない静かな駅でした。
帰って、黒部宇奈月温泉駅で購入した鱒の寿司を食べました。このメーカーは美味しかったです。
駆け足の旅でしたが、大変満足した旅になりました。
八尾ゆめの森ゆうゆう館の皆さま、お世話になりました。
☆☆☆
誠に勝手ながら、本日はお休みします。
なお、9月のお休みは、土日祝日のほかに、
13(水)と27(水)です。宜しくお願い申し上げます。