角打ち2件目は、三ノ輪の鈴木酒販。
今年の3月に一度伺ってブログにも載せています。
あの獺祭の取り扱い量が、東京ではトップの立派な酒販店さんです。
日曜日の夕方5時頃ですが、ワインを飲んでる若い5〜6人のグループと、日本酒組の3人が先客でした。
このお店では“角打ちバル”と呼んでいて、
店内も明るくきれいです。
壁に貼られたメニューから、夜明け前(長野)と陸奥八仙(秋田)を注文。
夜明け前は初めて飲みます。
山田錦の特別本醸造、辰の吟
90ミリ250円
特別本醸造とはいえ、山田錦を使っているので旨味があります。素直に美味しい。
では陸奥八仙は…。
ブルーの瓶の夏吟醸、涼しげですね。 。 お米は華吹雪と津軽ロマン。
スッキリとした中に旨味があって、夜明け前と比べて軽い感じで、夏酒です。
次は何にしようかと壁のメニューを見渡しましたが、お店の中には美味しいお酒がたくさんあるので、大きな冷蔵庫を見て回り、
臥龍梅(静岡)の活性にごり生を発見しました。
臥龍梅の辛口はお店でも良く出しますし、好きな銘柄の一つです。
360ミリで886円、購入。
レジでお金を払うと、猪俣店長さんが時間をかけて開けてくれました。
(余談 前に伺ったことを覚えていてくださって、ブログまで目を通していただいた様で感激でした!)
で、こちらにはワイングラスを貸してもらえます。
口に含むと活性の細かな気泡がプチプチと弾ける様で、爽やかな酸味と旨味が合間って、
思わず「臥龍梅はおいし〜!」と発してしまいました ^ ^
360ミリを二人で空けたので、本日の角打ち散歩?は終了です。
ほろ酔い加減でブラブラと10分ほどの家路に向かいました。
[まとめ]
初めて飲んだ峰乃白梅、美味しかった。
酒屋さんで飲むお酒は安い。
夜明け前をお店で出しましょう。
以上、角打ちはしご編おわりです。
本日のお酒は、どれも銘酒揃い! !
町田酒造(群馬)純米吟醸 五百万石
七田(佐賀)夏純
白露垂珠(山形)純米吟醸 美山錦
スッキリとした旨さ!白露垂珠。
☆お知らせ
@入手困難な富山のお酒「勝駒」をGETしました!
来週以降開けますので、日本酒ファンは飲み損ないません様に。
A16日(金)は『町田酒造を楽しむ会』で完全予約制です。ご了承ください。
