酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2022年11月30日

ニッカウイスキー宮城峡蒸溜所

米沢で新藤酒造店会長さんとお会いした翌日は、仙台市のニッカウイスキー仙台宮城峡蒸溜所へ連れて行っていただきました。

2A43DBAF-285F-42D9-9B8C-59F7824FCC0E.jpgFE8C3BCA-3F6F-43BE-88BD-0E7FF584EA99.jpg

北海道の余市蒸溜所と並ぶニッカウイスキーの原酒工場で、敷地はなんと5万坪。

周りを山々に囲まれ、新川川(にっかわがわ)と広瀬川の合流地で水質の良さや、ウイスキーの製造に欠かせない靄(もや)が発生しやすく適度な湿度があるこの地に1969年5月に竣工されました。


4013AB8C-FF91-4898-9FFB-73DC02442ADC.jpg

お馴染みのニッカオジさんは、ブレンダーの神様ローリー卿という方だそうです。


63876429-9B43-4E97-B44B-DF8BEB8D4439.jpg5A21346C-CF2A-4A9D-8AC8-E614F850FCB8.jpg78E376B2-5B80-4A69-BD75-AEB6BFADE437.jpgD37ED085-C193-41F8-A76B-0635912D2212.jpg8D2B3F42-511D-48F4-BF70-91D4A83CF802.jpg

EAB9169B-9CD3-429F-A44A-BDD246F1E54D.jpg

私たち3人に特別にご説明してくださった係の方。(山形県酒類卸さんからの予約なので特別です)


6758855D-0F98-445E-9B53-AC4D9A8F8E4D.jpg236C2E4B-EA5E-4966-B646-ECD4DA7EAB72.jpg
202F7776-51B8-4E24-83B6-C6E533B7484A.jpg61900CDE-4C4D-49BE-8536-A7AD6B15C75E.jpg
試飲もさせていただきました。
やはりシングルモルトの宮城峡は美味しかったです。
お土産に宮城峡蒸溜所限定のブレンデッドウイスキーをいただきました。
(これも特別です)

山に囲まれた広大な敷地で良い空気を吸い、美味しいウイスキーをいただき、とてもリフレッシュした時間でした。
山形県酒類卸(株)様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
posted by counter at 14:04| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

山形へ

お店を辞めるにあたり、お世話になりました山形県酒類卸の江口支店長にご挨拶に行きました。


山形でお会いする予定が、米沢で新藤酒造店会長の新藤九郎左衛門様と上杉伯爵邸での会食の席を設けてくださいました。


10227B68-D0BD-4F21-906C-B731BD439AEE.jpg8692D8C6-69A8-4D37-BC7C-780651A40DA3.jpg5922B866-91C8-4CD1-ADB8-837EBE8D448E.jpg91A63AAB-2830-43ED-91B1-0C6F20B5E0D1.jpg936632AC-3AFC-485D-A933-F196F8B3674F.jpg
雅山流の3銘柄を飲ませていただきました。

両サイドの酒米は出羽燦々でアルコール度数が14度(葉月)と17度(彩月)
真ん中は玉苗という山形県産酒米です。
しっかりした味わいで温度が上がるとまろやかになりました。



コロナ禍が無ければ、2020年の4月に九郎左衛門会長の会を開く予定で準備を進めておりました。

57933222-83FE-4539-948E-050D06215F45.jpg

こちらは2018年11月29日の九郎左衛門さんの会です。みんな若くて懐かしいですね。



新藤九郎左衛門会長と伯爵邸の玄関で握手をして、次回は九郎左衛門さんのファンと伺いますとお約束してお別れしてきました。




posted by counter at 13:02| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

12月の営業日

今年もあと1ヶ月ほど。
酒処counterの営業もあと12日になりました。

12月はパラパラと予約が入っておりますので、ご来店の方はご連絡くださると助かります。

営業日は
火曜日 6・13・20
木曜日 1・8・15・22
金曜日 2・9・16・23

ですが、
9(金)は満席になりました。
1(木)は残り4席です。


16(金)は、町田酒造の社長がご来店くださいます。

94ED0FA6-6157-43A8-8910-639AF26C7D0B.jpg

この時期希少な町田酒造の山田錦・五百石石・雄町を集めましたので、どうぞお立ち寄りください。
この日は多くの方に町田酒造を飲んで頂きたいため、お集まりの人数によっては一部立ち飲みとさせていただきます。
また申し訳ございませんが、各銘柄お一人様1杯ずつとさせていただきます。


お料理は、お酒の肴盛り合わせで千円と致します。

ご来店予定の方は、出来ましたらご連絡頂けますと助かります。宜しくお願い申し上げます。


posted by counter at 06:56| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

町田酒造店社長ご来店のご案内

年内で閉店のお知らせをしてから、懐かしがってお越しくださる方がちらほら。
ありがとうございます。


12/23(金)が最後の日となりますが、その1週間前の16日金曜日に、町田酒造店の町田社長がご来店くださることになりました。


なんと言っても当店にとって、日本酒の始まりが町田酒造さんとの出会いだった様に思います。
多くのお客様が町田酒造をお飲みになって、「これ日本酒なですか?」と仰り、それまでの日本酒のイメージを一新したお酒でした。


この時期町田酒造さんのお酒は蔵元にも1本も無いそうで必死に探しています。

16日には必ず飲める様に頑張りますので、どうぞご来店ください。
ただし、1銘柄1杯ずつ等制約があるかもしれませんので、ご了承ください。


D5B375EF-BB68-4974-B318-18797E987F14.jpg65567728-73EA-4D08-9F4D-160B579F0BD4.jpgFE899531-C8AC-48B3-8C90-F813C6CE26F2.jpgE57E88F8-C1E7-4549-AECB-F5E24B086242.jpg

posted by counter at 15:42| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

お知らせ

2009年2月9日にオープンしました酒処counterですが、諸般の事情により12月23日をもって閉店することになりました。
長きにわたるご支援に心より感謝申し上げます。


なかなか収束しないコロナ禍の中、考え抜いた決断です。私自身も定年の年齢になりましたので、ここは潔く引退としたいと思います。

現在の営業日は火・木・金曜日です。
あと2ヶ月弱になりましたが、楽しく笑顔で皆さんとお会いしたいと思います。

お久しぶりの方も是非お顔を見せてください。懐かしいお話で美味しいお酒を飲みましょう。お待ちしております。


0BCCD2CD-03C8-4B6B-B592-1A713B33D1BE.jpg21A85FC0-CB9C-42ED-867D-711E22FFC1F9.jpg74C406E7-E44A-4F6B-AD8E-005551DBC4FD.jpg
F383397A-005F-4082-9127-666A24F53DB4.png
90A40E56-2AFA-4097-8A79-3E359DA5FA09.jpgA47BE69F-98F2-4E3D-BF72-598DD8F5A30B.jpgCD4C915B-AF4F-4494-BD0F-0E539E9BADBC.jpg


posted by counter at 06:09| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。