酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2022年07月31日

梅干しその後

三日三晩干した梅干しを取り込みました。

58FF66C1-43A4-472E-8684-BB1E56C36572.jpg
2C951B89-4DF9-4853-B8D4-EE3CC7D15CA6.jpg
梅の表面にしおが吹いています。
これをまた梅酢と梅紫蘇に漬け込み、保存します。

95563F18-7ACC-4522-8581-DBD4AC0058D0.jpg04576D32-8E4B-4785-BEFD-89FD034BB30A.jpg

このままひと月置きます。
一度陽に当てて旨みを閉じ込めた梅が、また梅酢や赤紫蘇に漬けることによって、より熟成されて旨みが深まります。

出来上がりが楽しみになりました。


C517E3E2-5CBF-4A4B-B52D-39F78680093B.jpg

これは先日漬けた柴漬けです。
とても良い色になりました。



そして今日はもうひと樽の梅を干し始めました。


⭐︎⭐︎お知らせ
8/5(金)  都合により休業します。
8月の営業日
2・9・16・19・23・26・30
posted by counter at 15:39| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

梅干し

今月の初めに漬けた梅。
もみ紫蘇を入れてだいぶ色も付いて、いい感じになって来ました。


141EACC2-4CF5-45C8-8A8D-56DE1CA0241A.jpg846D6313-19A0-4BA3-85FD-D65E4EAD3F30.jpg

漬ける時に一晩水に浸したので、梅が完熟してふっくら柔らかく色づきました。
美味しそうです。

酸っぱいのが苦手ですが、あまり美味しそうだったので食べてみました。

塩加減は18%とかなり塩分多めですが、塩を選んだので塩辛さはなく旨味が感じられました。

紫蘇と梅を分けて、梅干し用の盆ざるに新聞紙を敷いて並べました。


F5FE853D-80E4-4CBD-9C4D-8BFB7EF5A53F.jpg
これで全体の1/4の量です。


今日は一樽だけ干すことにしたので、こんな感じです。

5AE255D5-B177-4B72-B750-684957B94299.jpg

これで半分です。
3日干す予定です。


今日は、茄子と胡瓜と茗荷で柴漬けも浸けてみました。初柴漬けです。

74E3C90B-E84C-4859-AD05-7B15328D4270.jpg

これは明日には食べられそうです。
今日は他に、ちりめん山椒も作り、お料理の日でした。


#自家製梅干し#自家製柴漬け
posted by counter at 16:03| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

ちょい呑みにお得なお知らせ

感染者がまた増えて来ておりますが、
counterは密になる事もありませんので、
帰りにちょっと一杯くらいいかがでしょうか。

おすすめの「利き酒セット+α」\3,300
をご紹介します。


A873D929-597A-4EF0-8671-BD817F3611D5.jpg

お酒は、日本酒を3銘柄と+α
αは日本酒もう一杯または、
焼酎
ウィスキー(デュワーズ)
どちらもハイボールも可です。
ビールは瓶ビール(赤星)ですが+100円

それにお料理3品付きです。
日によって内容は変わりますが、しっかりお酒のアテになる様な内容です。

帰りにちょっとだけ一杯には丁度良いかと思いますので、是非ご利用ください。

6A58D8AF-CE21-4B60-9190-898B1DCA550E.jpg597082A2-EC6E-49A6-A19A-4B4FDC07B18B.jpgFF094FEE-E0C7-4DA0-AA81-D17062873C7D.jpg851B482D-FDC1-4FFA-BAD9-D41FD52D464E.jpgE5922A9D-454A-4945-AD25-30C3065D400D.jpg
62D3A152-ABF3-497F-A77C-0945912F0D30.jpgA09901D4-38C6-48D1-A4E4-ADB5F169CB03.jpg

posted by counter at 12:43| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

いいちこ日田蒸留所

お世話になった営業担当の浦中さんが、日田蒸留所の所長さんに就任されたと伺い、旅の途中に伺いました。


0EA99893-E731-4E01-90FA-F1B1D39373D7.jpg

D4345C93-A0E6-4FB5-BE07-15FCD04F127B.jpg

広々とした日田蒸留所です。

623D5D85-2D50-429C-8405-640B1C846D69.jpg60C1C8F4-E40F-4F41-B0AD-C8D8A2343E83.jpg
E5E1CCFF-CE8A-4847-B4B5-85B7B656F25D.jpgFD91C532-D66D-47A0-9749-0EC8073159A0.jpg
左の方が浦中さんです。

2019年に訪問してじっくりと見学していますので、今回はサラッとおさらいです。

常圧蒸留は香りや風味が残るのに対し、減圧蒸留は雑味が無くスッキリした仕上がりになります。

ほとんどが常圧蒸留で、スピリッツ系は減圧蒸留なんだそうです。


ショップに伺いました。
C8D8F41B-8668-4BA7-A6B7-2FA68FDF37BF.jpg
611EED45-A882-4BED-9FC5-E4F938112CA0.jpg
69E5DA13-3E01-4125-BD2B-8444318A778A.jpgC1FDB583-8B69-438D-92B7-AA734BA69A18.jpg

一番下の写真の左側は、海外のbar向けに開発された「iichiko彩天」

カクテルにも適した43%
サンフランシスコのトップバーテンダーの方と2017年から開発を始め2年がかりで発売になったそうです。

689D095F-26FE-4D6D-9BD8-7EC43CF98508.png
これです。
お店用に購入しました。
カクテルは作れませんが、炭酸割りでいかがでしょうか。
日田市内限定酒も購入しました。
是非お店にて味わっていただけたらと思います。
posted by counter at 10:20| Comment(0) | 酒造探訪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

参鶏湯

胃が重たい…。
そんな日が続いたので、参鶏湯を作りました。

鶏1羽はなかなか買えないので、手羽先で代用です。

にんにくは包丁で潰して、生姜は薄切り。
手羽先は骨に沿って包丁を2か所入れました。
それにもち米70グラム。
これらを鍋(圧力鍋)に入れて、水と鶏がらスープを加えて火にかけます。
煮立ったら灰汁をすくい、20分
最後にクコのみと松の実を加えて出来上がり。


9402600F-DFD2-4EAB-9FBC-351CD4C21B06.jpg

手羽先はスルッと骨が抜けて食べやすく、
良い出汁が出ています。
もち米も適度に入っているので、雑炊ぽい感じです。

身体が温まり、コラーゲンたっぷりなので、女性の方は是非おすすめします。


7/14〜7/20休業します。
posted by counter at 07:18| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月09日

梅干し作り

毎年山形の知り合いの方にお願いしていた梅干し、今年から出来なくなったそうで自分で作ることになりました。
26年振りの梅干し作りです。


山形の梅は小ぶりですが実離れが良いので、梅の調達はお願いしました。

5〜6kgの予定が、送られて来たのは11kg。
わぁ〜大変!と思いながら箱を開けると、
梅のとても良い香りがして幸せな気分になりました。

夜、水に浸そうと思ったら、樽が大1つ小1つではとても11kgの梅は収まらない。
ボールやお鍋にも入れてなんとか…。

翌朝、水を切ってみると梅のヘタが全部取れていることに気づきました。
送って下さった方が、大変だろうと先に取ってくださったのだと察知しました。
梅干し作りをした事があるからわかるのですが、とても地道な作業なんですよね。
本当に感謝です!

せっせと作業をしていたので、写真をほとんど撮らなくて、使った塩だけ記録のために撮りました。

D139BA1C-C61E-4ADE-A388-03F710FB405B.jpg04ECE254-3CBB-4556-A74E-2E22CC3A06BC.jpg
上が瀬戸内海の塩。
下は伊豆大島産のちょっとお高い塩。
2つをブレンドして漬けました。

そして梅がかなり完熟だったので、赤紫蘇も一緒に漬けました。

1FBE396A-14AA-4F46-ACA1-AAE9942EF26B.jpg
5D6B5231-7FB5-424A-8D68-F1BDCA880F88.jpg
和歌山県JAのもみ紫蘇。
これを梅と塩と交互に重ねていくだけで、とても楽ちんです。

10k樽に2つになりました。
マンションでは置くところに困ります。
とりあえず今は、時々様子を見るので廊下に滞在中です。

ひと月くらい漬けて、お盆明けくらいに干します。
どんな梅干しが出来るか楽しみです。



⭐︎7月の予定⭐︎
7/8(金)夏の魚と酢めしの会
7/12(月)通常営業
7/13〜7/20休業
7/21(木)山形の生酒飲み比べ(満席)
7/22(金)通常営業
7/26(火)古酒を楽しむ会(予約受付中)
7/29(金)通常営業

posted by counter at 13:49| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。