酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2022年01月04日

霧積温泉金湯館

鹿教湯温泉の帰りに、群馬県の霧積温泉金湯館に寄っています。

上田へ出て、しなの鉄道に乗り、
小諸で一度下車して集めている鉄印を貰いました。

498FF558-0E9B-4313-9786-C2D683830A98.jpg51B9BC46-FF9A-4DFA-8FFF-D6C1616DCD89.jpg4C19FF9C-6E09-4D15-8295-612A836AB44D.jpg

再び乗車して軽井沢で下車。
アウトレットへ行こうかとも思いましたが、時間が中途半端なので駅前のお蕎麦屋さんで時間調整です。

77CC5337-FDA0-4FE3-B343-1520C38CB5F1.jpg

野菜天ぷら蕎麦と、せっかくなので佐久のお酒、明鏡止水を一杯。

お蕎麦が本当に美味しかったです。
もちろん明鏡止水も。

そう言えば鹿教湯温泉で飲んだ「瀧澤」が今年最初のお酒でした。

瀧澤は、上田市大谷の信濃銘醸さんのお酒で黒曜水で仕込んだ美味しいお酒です。
蔵元さんへ寄りたかったのですが、さすがに三が日ではやっていないでしょう。

宿で飲んだ特別純米が美味しかったので、1本購入しました。

軽井沢から横川へ出るのですが、この区間の電車は廃線になってしまったので、バスで移動しました。


横川駅で宿の送迎車に乗り、山道をどんどん登って行きました。


118B5987-A525-42D7-9FF1-3F1886B6DEA1.jpg

細い山道を車で45分ほど走りました。
一般客の車は宿の駐車場までしか入れません。そこからは皆送迎車に乗り換えて、
また登ります。


5B4E346C-5F25-41E7-9D54-FB7D46E69506.jpg7342BE77-7A10-40DF-A896-70C514A8EEB6.jpg9D3A2C32-FDF6-4FFF-80BF-91C23432C624.jpg

ちょっと下ったところに玄関がありました。明治17年創業の古い宿で、昔は何軒かの温泉宿があったそうですが、今はこちらの金湯館だけになりました。


調べてみると
「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?」

とはじまる森村誠一の「人間の証明」で有名になったところだそうです。



56AC5992-8484-4FF1-A468-C2B0D1E2C5C3.jpg7185BE53-DB92-48F5-9D13-C17F07331B73.jpg6CD29E03-94C8-4F0F-84D3-0487D2B80F56.jpgD89F3212-0A86-49D0-9384-2DA7504DE4BE.jpg

古い木造の一軒宿です。
泉質はカルシウム硫酸塩。
源泉は38.6度と温めですが、加水・加温・消毒なしの正真正銘の源泉掛け流しです。


ちょっと温いなぁ〜、と思うのですが。
ゆっくり30分浸かってましたら、あとからポカポカしてきました。

21A75C7B-89B3-45B4-906F-C56589624AA7.jpg
607CCF4D-313D-42DA-8576-0AE8DCBBC76E.jpg

夕食です。
イワナの塩焼きに、野菜の天ぷらの盛り合わせ・刺身蒟蒻に野菜の煮物に具沢山の豚汁。


見ただけでもお腹いっぱいになりそうです。
そう言えば、お昼も野菜の天ぷらでしたので半分でギブアップでした。

04B71841-E73D-4373-BCAE-4F5F5B33A05B.jpg

こちらは朝ご飯。
お雑煮も具沢山で、とても美味しかったです。

食後にもう一度ゆっくり温泉に浸かり帰ります。

標高900m以上あるそうなので、
夏に来れば涼しく、温泉も丁度良いのかな?と思いました。



お店は
1/7(金)18:00より営業致します。
当分の間は、火曜日と金曜日の営業です。
今年も宜しくお願い申し上げます。
posted by counter at 10:27| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。