酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2022年01月28日

蔵元探訪

おうち時間が長くなったので、暇に任せて訪ねた蔵元さんの数を数えてみました。
北から南まで順不動ですが書き出してみます。(焼酎・ウイスキー含む)



都道府県 酒造名   主要銘柄
青森県 1.八戸酒造   陸奥八仙
山形県 2.出羽桜酒造  出羽桜
3.米鶴酒造   米鶴
4.小嶋総本店○      東光
5.六歌仙○     六歌仙
6.小屋酒造   花羽陽
7.東北銘醸○          初孫
8.度會酒造   出羽の雪
9.新藤酒造店○   雅山流
新潟県 10.樋木酒造   鶴の友
福島県 11.大和川酒造  弥右エ門
12.国権酒造   国権
13.ほまれ酒造  からはし
14.夢心酒造   奈良萬
群馬県 15.町田酒造○          町田酒造
16.聖酒造    聖
埼玉県 17.小江戸鏡山酒造 鏡山
千葉県    18.吉野酒造   腰古井
神奈川県19.泉橋酒造   いずみ橋
山梨県 20.山梨銘醸   七賢
長野県 21.岡崎酒造   信州亀齢
    22.喜久水酒造  猿庫の泉
    23.宮坂酒造場  真田十万石
    24.宮坂醸造   眞澄
                25.マルスウイスキー蒸留所
            駒ヶ岳
静岡県 26.磯自慢酒造  磯自慢
    27.三和酒造   臥龍梅
富山県 28.富美菊酒造  羽根屋
福井県 29.黒龍酒造   黒龍
    30.吉田酒造   白龍
    31.安本酒造   白岳泉
    32.美川酒造場  舞美人
京都府 33.北川本家   富翁
    34.ハクレイ酒造 酒呑童子
兵庫県 35.下村酒造場  奥播磨
    36.千年一酒造  千年一
鳥取県 37.千代むすび酒造○ 千代むすび
島根県 38.吉田酒造   月山
山口県 39.酒井酒造   五橋
    40.八百新酒造  雁木
高知県 41.松尾酒造   松翁
    42.司牡丹酒造  司牡丹
福岡県 43.山口酒造   庭のうぐいす
    44.いそのさわ  駿
    45.寒北斗酒造  寒北斗
    46.矢野酒造   竹の園
    47.五町田酒造  東一
大分県 48.中野酒造   ちえびじん
    49.三和酒類   いいちこ
    50.サッポロビール日田工場
鹿児島県51.田苑酒造   田苑

追加
長野県 52..伴野酒造   澤の花
群馬県 53.近藤酒造   赤城山


ウイスキーと焼酎、日本酒の蔵元さん全部深めて、22府県53蔵でした。


忘れているところが、まだあるかも知れません。
蔵元名の後の○印は、当店でお酒の会を開いてくださったところです。
蔵元さんには伺って無くて、会を開いてくださったところもあります。

山形県 秀鳳酒造場    秀鳳
新潟県 青木酒造     鶴齢
群馬県 永井酒造    谷川岳・水芭蕉
岡山県 辻本店     御前酒


では
最初に訪ねた蔵元さんはどこだったのだろう?と思い返してみました。

たぶん2012年の1月に訪ねた群馬県の町田酒造さんだったように思います。

その当時の常連さんと、4〜5名で伺ったのが私の初めての蔵見学でした。

CBD283A7-23B4-4E37-8E41-0DD64A703083.jpg
町田酒造さんの井戸


それからその年の6月、
サッポロビールさんを通じて知り合いになった山形県酒類卸さんに、米沢市で小嶋総本家さんと米鶴酒造さん、
そして天童市の出羽桜酒造さんでは、営業部長さんに、精米から瓶詰めの工程までをじっくり2時間かけてご説明して頂きました。
(出羽桜さんは一般の方向けには見学をしておりません)



こちらは、山形県米沢市の
「東光」でお馴染みの小嶋総本店さんです。
現在の天皇皇后両陛下も訪れたという、立派な見学コースのある蔵元さんです。

15E9FBDA-73CA-48D3-8E91-A0E376D35255.jpg

これは2018年10月に伺った時の写真ですが、昔の大きな木桶がずらりと並んでいる様子は壮観でした。

E2005356-23D2-4869-A6F6-4A678E9B9917.jpg
昔の仕込み風景を人形を使って展示しています。

62B16BC5-E2A0-40BD-81DA-F8041FF52A8C.jpg
こちらは名物館長さん。
素晴らしい喉で、仕込み唄を歌ってくださいました。


常連の皆さんと一緒に蔵元さんを訪ねたのは、
群馬県  町田酒造2回  町田酒造
山梨県  山梨銘醸   七賢
神奈川県 泉橋酒造   いずみ橋
鳥取県 千代むすび酒造2回 千代むすび
島根県  吉田酒造   月山
99D212DD-A8ED-4B30-84E3-00B2D5A2B246.jpg
千代むすび酒造さん

9B83D167-96AD-4194-BDF4-CE20469028CF.jpg
東北銘醸さん

F75AAD32-D70C-416A-8D60-846DAEDD4F05.jpg
山口酒造さん
2AD3999D-9346-46D1-A2AF-ED1D15D9A781.jpg
新藤酒造店さん

8DB4BCDA-F783-4ED9-854E-59B493F79874.jpg
吉田酒造さん

AC20EC85-C56C-4A47-8919-285690B89F90.jpg
黒龍酒造さん


いかがですか?
お好きなお酒の蔵元さんは有りましたか?
また皆さんと一緒に蔵元見学やお酒の会を開ける様になることを願ってやみません。




posted by counter at 14:11| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

今週から…

まん延防止…が発令されましたので、
お店は火曜日と金曜日の17:30〜21:00までの営業とさせていただきます。
20:00の時点でお客様がいらっしゃらない場合には、早めの閉店とさせていただきますのでご了承ください。


以前におすすめしました通り、
日本酒および焼酎の利き酒1,200円がお得です。

210CE310-0D7A-43CF-AEC9-7A190729F9E7.jpg
つまみには
イワシのトマト煮
エイヒレ
クリームチーズといぶりがっこ
焼売
サラミとクラッカー
さつま揚げ
温豆腐
あじの開き
さんまの開き
紅鮭
ごはんとお味噌汁

などをご用意致しますので、軽く飲んでご飯…も対応致します。


火曜日と金曜日、小一時間でもお立ち寄り頂けましたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
posted by counter at 09:15| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鮟鱇の会の報告

金曜日は7名の方に鮟鱇を楽しんで頂きました。
お客様の撮ってくださった写真でご報告します。



C9C4CAEB-79AA-4929-A17D-8D66DEA7024E.jpg
前菜
ピリ辛茄子・干し柿の白和え・味噌漬けチーズ

CCA731E7-2A76-4D6F-BCEC-7202BFE7485F.jpg
生海苔のお味噌汁

1C91D7C0-F719-477E-9379-56438050D56E.jpg
あん肝ポン酢

3D2F8533-B6E2-458D-9962-F87F47D2A19D.jpg
帆立のお刺身

F2E6C592-D6A1-43CC-8197-D916C1838F3C.jpg
鮟鱇の唐揚げ

50E30DD4-15D2-4E19-99D1-7F6C1B0488D3.jpg
どぶ汁

00138575-00C0-4851-B2FA-EDF711838CB3.jpg
雑炊

E4FF7885-B2E3-4825-BE08-9317A85F362D.jpg
自家製糠漬け

お酒は

641C1B1D-56AE-48D3-9212-0E105D9F9586.jpg
山形米沢の米鶴
最初から生酛を出してしまいましたが、
あん肝に合ったそうです。

AF2068E9-6A6B-449F-B931-F16A904A7452.jpg
長野県岡谷市のお酒です。
スッキリとした味わいの食中酒。
帆立のお刺身と。

45368EC5-DD24-40A0-B682-C7DEEB471F73.jpg
奈良の百楽門。
日本酒度は+15度。
奈良にもこんな辛口があったのですね。
唐揚げと。
2542A185-1B36-4513-AA2D-077CA712EC8D.jpg
島根の出雲富士。
五百石石の旨味とフレッシュでキレのあるお酒です。どぶ汁・雑炊と。

今回はお腹いっぱいなのか、お酒のスピードはゆっくりめでした。

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。



posted by counter at 08:53| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

今日は鮟鱇の会です!

今日からまん延防止…ですが、今日はあんこうの会で盛り上がりそうです。



市場へ注文入れておいたアンコウは、
北海道産でなんと5,1キロもありました❗️

9029FE28-5E43-4126-8528-FD93388F6AC5.jpg

ぬめりを流水とタワシで洗い流したら、こんなにキレイになりました。
よく見るとかわいい顔をしています。

B1BA1EFC-EA27-488A-9E16-0288AA4DAFBC.jpg

お腹はこんなにまん丸です。

9B630250-9ACF-4586-B72E-6A4203D0F9AF.jpg

お腹を開けると…あん肝も大きいのがありました!

AAFC9435-081B-441A-8C7C-7335C6E10035.jpg

結構大きな肝です。


久しぶりにおろすので上手く行くか心配でしたが、なんとか終わりました。

0FDF1795-23D6-4102-AD17-615BFF6A8A25.jpg

身です。

4B2E03E1-1F3C-4E84-8F96-A10278C170D4.jpg

これはヒレや皮。

0B7C0D6E-B13E-4CCF-9503-E285C180BA3F.jpg

こちらは内臓です。

3FDC88E5-9BB9-4CD6-AFA2-25D056822C76.jpg

肝の下にあるのが、アンコウの口です。
捨てたのはこの口とエラだけです。


これを一度湯引きします。
手間がかかりますが、こうした方がアクが無くて美味しいあんこう鍋になります。

今日は肝を叩いてどぶ汁にする予定です。

どぶ汁の後は雑炊です。


来週からはお店は寂しくなりそうですが、火曜日と金曜日は17:30〜営業しておりますので、宜しかったら小一時間でもお立ち寄りください。
宜しくお願い申し上げます。


posted by counter at 14:39| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

明日からまん延防止…

明日から1都12県にまん延防止等重点措置が適用されます。
お店は、
1/21〜2/13の間は
お酒の提供は20時まで、21時閉店
とさせていただきます。


オミクロン株は感染しても比較的軽症だと言われています。

2年間もコロナ禍で不自由な生活をして来たのですから、
これからは個人個人が感染しない様に気をつけながら、通常の生活に戻す努力をしていったら良いのかな…?
と思ったりしています。



ストレスを溜めないためにも
「サクッと飲んで帰る」
を実践して頂けたら飲食店も嬉しいです。

負けずに火曜日と金曜日の営業を続けますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。



CD538D4A-9934-43D1-9DE0-3407320D8713.jpg52E8E3EB-B3C0-4EC7-9FCA-14391CD1CFC7.jpg

posted by counter at 12:31| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

本日営業します

久しぶりに市場へ行きました。
また蔓延防止等重点措置が発令されるかもしれない…という情報が出てから市場はまた静かになって来ているそうです。

今日もひっそりしてましたし、入荷も少なめです。
困ったものですね。



counterもお客様が少なくて予約が無いと、
市場まで仕入れに行けません。
ですが今日は、気合いを入れて行って来ました。



予約は無いので大したものは買えませんが、なんと遅い時間に行ったにも関わらず、昆布森の殻付き牡蠣がありました!


858491D4-E1FE-4080-9ABE-3A7651CA6AD5.jpg

一度食べた方は覚えていますね。
今日はこれがあります。



436AEBAA-51EC-4E62-945A-B6BD00E9DD7F.jpg

そして太ったイワシを見つけたので購入。
もちろんお刺身です。



早ければ明日19日に、蔓延防止等重点措置が発令される様です。
そして21(金)から3週間、2/13(日)まで適用される様子です。

お酒の提供は禁止にはならない様ですが、営業時間の短縮は求められるでしょう。

お店は頑張って火曜日と金曜日に営業していくつもりです。

短時間でサクッとと飲んで、気分転換をして頂けたら幸いです。

どうぞ一人ひとりが注意して、日本の経済を回して下さる様にお願いいたします。

posted by counter at 12:29| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

感染者増ですが…

昨日は東京都の感染者が三千人を超えたそうですね。

オミクロン株は重症になる確率が低いそうですので、一人ひとりが注意して普段の生活を続けていく…ことでしょうか。

せっかく年末から人出も増えて、以前の様な活気に戻って来たので、ここでまた蔓延防止措置や緊急事態宣言が出てしまってはたまりません。


密にならない、長居しない飲み方で、飲食店が潰れていかない様に私自身も応援していきたいと思います。


お店は火曜日と金曜日は18時から営業します。
ただ、20時半の時点でお客様が途切れた場合は、早めの閉店もありますので、ご来店の方はご連絡頂けますと幸いです。


サクッと小一時間飲み

日本酒の利き酒 1,200円
60ml×3銘柄 +和らぎ水550ml

焼酎の利き酒  1,200円
60ml×3銘柄 +和らぎ水550ml

B38DCC56-3080-4A89-B97B-98B1E8DF0D6C.jpg

つまみは簡単なものを数種類用意しております。
密にならない場所で、サクッと飲んで帰る…是非おススメです。

宜しくお願い致します。


1/21(金) アンコウを食べる会
18:00〜20:30
お酒とお料理 \7,000
まだ若干余裕があります。
ご予約はお早めに。

posted by counter at 12:25| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

三連休最終日

今日は比較的暖かいので、上野の山まで散歩に行って来ました。
上野公園では、牡蠣フェスが開催されていました。

17880AFB-DE1D-4170-B2F9-7F65E64EE9BC.jpg

C7DA003B-8483-44B1-988A-DD17ABA8EAAB.jpg
牡蠣フライ3個\600  は人気がありますね!

FFDB17DC-4102-4A7B-9917-648D0352E0B2.jpg

利き酒は3杯\1,000
瀬戸内のお酒34銘柄から選べます。

636D3A7B-2C97-489E-B74F-FBC574A5E438.jpg

60ミリ×3杯ですが、カップは1つしか貰えず、飲んだらまたそれに注いでもらう仕組みです。
隣の人が
「3ついっぺんに貰えないの?」と聞いていましたが、容器が不足しているので出来ないそうです。


ゆっくり味わって飲みたかったのですが、ちょっとオペレーション悪いですね。

因みに
加茂金秀 広島
御前酒  岡山
誠鏡   広島

と、美味しいと分かっているものしか選びませんでした。

その通り、3銘柄とも間違いなく美味しかったですが、選択がつまらないですねー!


3ついっぺんに貰えたら、もっとゆっくり飲めたら…でした。


posted by counter at 13:36| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

三連休の中日です

感染者が日に日に増えていますね。
沖縄・広島・山口は、蔓延防止措置が発令されましたが、東京はどうなるのでしょうか?


今日、銀座と浅草の街を歩きました。
人出も増えてようやく活気のある街に戻ったと感じたので、行動の制約はしてほしくない飲食店経営者です。


F371D1D3-22E8-457B-A689-BC6B80B07654.jpg6BD9AF77-61A1-4373-B300-D8650E79B6FA.jpg

すごーい久しぶりにひとり飲みしてます。
ビール、美味しいです。
2杯目は、黒ビール!

1DF9D469-5887-489E-8173-46F408B19BA8.jpg

ほろ酔いの良い気分で帰ります。

11(火)・14(金)営業いたします。
宜しくお願いします。



posted by counter at 15:44| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

霧積温泉金湯館

鹿教湯温泉の帰りに、群馬県の霧積温泉金湯館に寄っています。

上田へ出て、しなの鉄道に乗り、
小諸で一度下車して集めている鉄印を貰いました。

498FF558-0E9B-4313-9786-C2D683830A98.jpg51B9BC46-FF9A-4DFA-8FFF-D6C1616DCD89.jpg4C19FF9C-6E09-4D15-8295-612A836AB44D.jpg

再び乗車して軽井沢で下車。
アウトレットへ行こうかとも思いましたが、時間が中途半端なので駅前のお蕎麦屋さんで時間調整です。

77CC5337-FDA0-4FE3-B343-1520C38CB5F1.jpg

野菜天ぷら蕎麦と、せっかくなので佐久のお酒、明鏡止水を一杯。

お蕎麦が本当に美味しかったです。
もちろん明鏡止水も。

そう言えば鹿教湯温泉で飲んだ「瀧澤」が今年最初のお酒でした。

瀧澤は、上田市大谷の信濃銘醸さんのお酒で黒曜水で仕込んだ美味しいお酒です。
蔵元さんへ寄りたかったのですが、さすがに三が日ではやっていないでしょう。

宿で飲んだ特別純米が美味しかったので、1本購入しました。

軽井沢から横川へ出るのですが、この区間の電車は廃線になってしまったので、バスで移動しました。


横川駅で宿の送迎車に乗り、山道をどんどん登って行きました。


118B5987-A525-42D7-9FF1-3F1886B6DEA1.jpg

細い山道を車で45分ほど走りました。
一般客の車は宿の駐車場までしか入れません。そこからは皆送迎車に乗り換えて、
また登ります。


5B4E346C-5F25-41E7-9D54-FB7D46E69506.jpg7342BE77-7A10-40DF-A896-70C514A8EEB6.jpg9D3A2C32-FDF6-4FFF-80BF-91C23432C624.jpg

ちょっと下ったところに玄関がありました。明治17年創業の古い宿で、昔は何軒かの温泉宿があったそうですが、今はこちらの金湯館だけになりました。


調べてみると
「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?」

とはじまる森村誠一の「人間の証明」で有名になったところだそうです。



56AC5992-8484-4FF1-A468-C2B0D1E2C5C3.jpg7185BE53-DB92-48F5-9D13-C17F07331B73.jpg6CD29E03-94C8-4F0F-84D3-0487D2B80F56.jpgD89F3212-0A86-49D0-9384-2DA7504DE4BE.jpg

古い木造の一軒宿です。
泉質はカルシウム硫酸塩。
源泉は38.6度と温めですが、加水・加温・消毒なしの正真正銘の源泉掛け流しです。


ちょっと温いなぁ〜、と思うのですが。
ゆっくり30分浸かってましたら、あとからポカポカしてきました。

21A75C7B-89B3-45B4-906F-C56589624AA7.jpg
607CCF4D-313D-42DA-8576-0AE8DCBBC76E.jpg

夕食です。
イワナの塩焼きに、野菜の天ぷらの盛り合わせ・刺身蒟蒻に野菜の煮物に具沢山の豚汁。


見ただけでもお腹いっぱいになりそうです。
そう言えば、お昼も野菜の天ぷらでしたので半分でギブアップでした。

04B71841-E73D-4373-BCAE-4F5F5B33A05B.jpg

こちらは朝ご飯。
お雑煮も具沢山で、とても美味しかったです。

食後にもう一度ゆっくり温泉に浸かり帰ります。

標高900m以上あるそうなので、
夏に来れば涼しく、温泉も丁度良いのかな?と思いました。



お店は
1/7(金)18:00より営業致します。
当分の間は、火曜日と金曜日の営業です。
今年も宜しくお願い申し上げます。
posted by counter at 10:27| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月02日

2022年になりました!

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。


今年もお正月は、長野県上田市の鹿教湯温泉に来ています。

ACEE7FAE-463E-43B2-B1C8-58C77A55F867.jpg

こちらの温泉は、名湯100選のうちの一つで、「回復力の湯」と言われているそうです。
無色透明の単純泉で、お湯がとても柔らかいのが特徴でハマる温泉です。

国民保養温泉地に指定されおり、リハビリを中心にしている鹿教湯病院やクアハウスなどもあります。

39E8039D-5EDD-4063-A2B9-F9C5FB4B9913.jpg
立派な病院ですね。
高齢者・障害者向けの鹿教湯温泉を利用したリハビリテーションを主としています。



温泉の原泉は5つあるらしく、その5つを合泉して各旅館に配泉され、多くの旅館が源泉掛け流しです。

子供の頃から来ている鹿教湯温泉ですが、旅館によってお湯が微妙に違う様な気がします。


50889B66-9C7C-4074-98FE-C2D541C13B87.jpg
こちらは国民宿舎鹿月荘。

今年はこちらに泊まっていますが、
二日目の午前中には、地元の方の共同浴場にも行ってみました。

30E80152-A884-43B5-8B02-5012145862E5.jpg

細い路地を入っていきます。

43DBCBFF-6261-44DF-8290-BBE34F218031.jpg
25824C9B-22A3-4D94-A61B-712C303974A5.jpg869819AE-30F4-4E00-A285-B880D2BD0DB6.jpg

入浴料200円は料金箱に入れます。

FAD3B0DA-ABCA-4791-B4B9-A039E6D6A406.jpgB718D6C6-026B-4FB7-ACB5-B998AEF9CE5E.jpg
FE9D9329-1C3A-4874-A76B-BCCB462049C7.jpg
ライオンの愛らしい湯口です。
湯温は42度くらいで丁度良い加減。

本日2度目の入浴なので15分で出ましたが、後からポカポカして来て汗が吹き出ました。

137EA15F-79A5-4486-99E5-98BEFAA6D97E.jpg
B264C0B9-4D21-4941-8527-C5F60D9395D1.jpg884B8742-56FC-40BE-840C-25C2F630EA45.jpg
BB700F96-CC5F-429A-8B31-887B8D93A96F.jpg
帰り道に見つけた「鹿教湯小唄」の碑。
作詞 西条八十
作曲 米山正夫
昭和の頃は湯治客も多く賑わったのでしょうね。



このあと地元のお蕎麦屋さんで昼食を取り、部屋に戻ってちょっとだけビール。
そしてまた寝ました。
本当に良く眠れます。

これを繰り返してだんだんと元気が回復してくる…というお正月です。


明日3日は、群馬県の秘湯に寄って1泊します。






posted by counter at 17:09| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。