北から南まで順不動ですが書き出してみます。(焼酎・ウイスキー含む)
都道府県 酒造名 主要銘柄
青森県 1.八戸酒造 陸奥八仙
山形県 2.出羽桜酒造 出羽桜
3.米鶴酒造 米鶴
4.小嶋総本店○ 東光
5.六歌仙○ 六歌仙
6.小屋酒造 花羽陽
7.東北銘醸○ 初孫
8.度會酒造 出羽の雪
9.新藤酒造店○ 雅山流
新潟県 10.樋木酒造 鶴の友
福島県 11.大和川酒造 弥右エ門
12.国権酒造 国権
13.ほまれ酒造 からはし
14.夢心酒造 奈良萬
群馬県 15.町田酒造○ 町田酒造
16.聖酒造 聖
埼玉県 17.小江戸鏡山酒造 鏡山
千葉県 18.吉野酒造 腰古井
神奈川県19.泉橋酒造 いずみ橋
山梨県 20.山梨銘醸 七賢
長野県 21.岡崎酒造 信州亀齢
22.喜久水酒造 猿庫の泉
23.宮坂酒造場 真田十万石
24.宮坂醸造 眞澄
25.マルスウイスキー蒸留所
駒ヶ岳
静岡県 26.磯自慢酒造 磯自慢
27.三和酒造 臥龍梅
富山県 28.富美菊酒造 羽根屋
福井県 29.黒龍酒造 黒龍
30.吉田酒造 白龍
31.安本酒造 白岳泉
32.美川酒造場 舞美人
京都府 33.北川本家 富翁
34.ハクレイ酒造 酒呑童子
兵庫県 35.下村酒造場 奥播磨
36.千年一酒造 千年一
鳥取県 37.千代むすび酒造○ 千代むすび
島根県 38.吉田酒造 月山
山口県 39.酒井酒造 五橋
40.八百新酒造 雁木
高知県 41.松尾酒造 松翁
42.司牡丹酒造 司牡丹
福岡県 43.山口酒造 庭のうぐいす
44.いそのさわ 駿
45.寒北斗酒造 寒北斗
46.矢野酒造 竹の園
47.五町田酒造 東一
大分県 48.中野酒造 ちえびじん
49.三和酒類 いいちこ
50.サッポロビール日田工場
鹿児島県51.田苑酒造 田苑
長野県 52..伴野酒造 澤の花
群馬県 53.近藤酒造 赤城山
ウイスキーと焼酎、日本酒の蔵元さん全部深めて、22府県53蔵でした。
忘れているところが、まだあるかも知れません。
蔵元名の後の○印は、当店でお酒の会を開いてくださったところです。
蔵元さんには伺って無くて、会を開いてくださったところもあります。
山形県 秀鳳酒造場 秀鳳
新潟県 青木酒造 鶴齢
群馬県 永井酒造 谷川岳・水芭蕉
岡山県 辻本店 御前酒では
最初に訪ねた蔵元さんはどこだったのだろう?と思い返してみました。
たぶん2012年の1月に訪ねた群馬県の町田酒造さんだったように思います。
その当時の常連さんと、4〜5名で伺ったのが私の初めての蔵見学でした。
町田酒造さんの井戸
それからその年の6月、
常連の皆さんと一緒に蔵元さんを訪ねたのは、
サッポロビールさんを通じて知り合いになった山形県酒類卸さんに、米沢市で小嶋総本家さんと米鶴酒造さん、
そして天童市の出羽桜酒造さんでは、営業部長さんに、精米から瓶詰めの工程までをじっくり2時間かけてご説明して頂きました。
(出羽桜さんは一般の方向けには見学をしておりません)
こちらは、山形県米沢市の
「東光」でお馴染みの小嶋総本店さんです。
現在の天皇皇后両陛下も訪れたという、立派な見学コースのある蔵元さんです。
これは2018年10月に伺った時の写真ですが、昔の大きな木桶がずらりと並んでいる様子は壮観でした。
昔の仕込み風景を人形を使って展示しています。
こちらは名物館長さん。
素晴らしい喉で、仕込み唄を歌ってくださいました。
常連の皆さんと一緒に蔵元さんを訪ねたのは、
群馬県 町田酒造2回 町田酒造
山梨県 山梨銘醸 七賢
神奈川県 泉橋酒造 いずみ橋
鳥取県 千代むすび酒造2回 千代むすび
島根県 吉田酒造 月山
千代むすび酒造さん
東北銘醸さん
山口酒造さん
新藤酒造店さん
吉田酒造さん
黒龍酒造さん
いかがですか?
お好きなお酒の蔵元さんは有りましたか?
また皆さんと一緒に蔵元見学やお酒の会を開ける様になることを願ってやみません。