「電車に乗るのが好き」
と知り合いに話したら、
「鉄道の旅手帳」なるものを頂いたのがきっかけで、
あちこちの電車に乗る様になりました。
最近は鉄印帳という、
全国40社の第三セクターの鉄道に乗って、御朱印ならぬ鉄印を集めています。
わたらせ渓谷鉄道で、桐生織物の鉄印を販売しているという情報を木曜日に知りました。
限定販売・売り切れ終了というので、
土曜日で観光客の多い事を考えて、
朝6:20に家を出て、特急りょうもう1号に乗り相生で下車しました。
この駅から、わたらせ渓谷鉄道が始まります。
早速駅窓口で織物鉄印を購入。
綺麗ですねー!
思っていた以上に繊細な作りで素敵です!
コレが目的でしたので、とりあえず一安心…。
わたらせ渓谷鉄道に乗り、2つ先の駅の大間々で降りました。
こちらは昔、生糸の生産地として栄えた宿場町の様です。
醤油蔵と酒蔵があることを知り、訪ねました。
天明7年創業の日本一しょうゆ、
(株)岡直三郎商店さん。
250年の歴史だそうです。
次の電車に乗るので、サッとお醤油とお煎餅を買って酒蔵へ移動しました。
赤城山の蔵元近藤酒造さん。
明治8年創業の酒造さんで、赤城山の伏流水を仕込み水に、辛口を得意としている蔵元さんです。
純米吟醸酒を購入して来ましたので、是非お店でお試しください。
大間々駅に戻ると駅前に…。
昔使用していた醤油樽で作ったベンチだそうです。
構内の外れに展示してあった電車。
レトロな車体カラーです。
再びわたらせ渓谷鉄道に乗り水沼駅で下車しました。
なんと、駅に温泉があるんです!
この日は少し寒かったので、温泉で温まり帰路に着きました。
織物鉄印も手に入れて、醤油蔵と酒蔵も見て、温泉にも入れた日帰り旅。
金曜日はお店を営業して、帰宅したのが11時近く。
明日起きられるかな?と不安もあったけどサッと起きて6:20出発。
そしてなんと15:30には自宅に到着。
旅時間9時間。すごい旅でした。
posted by counter at 14:51|
Comment(0)
|
気まぐれ日記
|

|