酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2021年10月23日

時短要請解除

東京都のリバウンド防止措置が、
11/24(日)で解除されます。

当店と致しましては諸事情により、
下記の通り営業させて致します。

10/28(木)  18:00〜22:00
10/29(金)          〃
11/1  (月)          〃
11/5  (金)   牡蠣の会 満席
他、2名様〜のご予約で営業致します。
ご連絡は  09061336829   酒処counter

宜しくお願い申し上げます。

89B84573-3EFB-45D5-A9DE-A115C508CE15.jpg
posted by counter at 15:56| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

利き酒セット復活❗️

オープン当時にありました、
焼酎の利き酒セット
60ミリ×3銘柄
\1,000を復活させました。

芋焼酎3銘柄、麦焼酎3銘柄をご用意しております。
セットの組み合わせは自由。
同じ銘柄3杯でも、芋と麦を組み合わせてもOK!

お水(ペットボトル500ml)と
グラス・氷は別料金\150になります。

ロックで飲むも良し、水割りにするも良し、お好きな飲み方で味わってください。

お水の単品は¥130です。

F98890A5-9872-4117-BCD5-78AA33A172E2.jpg

日本酒の利き酒セットもあります。
こちらは60ミリ×3銘柄 \1,200です。
同じ銘柄は出来ません。

DFDEDAA6-71C1-41C7-9AB8-57680A1BE7BE.jpg

ちょっとだけ立ち寄って飲みたい方にはピッタリかと思います。

肴は、温かい汁物とお酒の友3品で\1,000
です。

利き酒セットで小一時間なら
\2,150〜\2,350  で飲めますね。

ちょっとだけでもお立ち寄り頂けましたら嬉しいです。
ご来店お待ちしております。


明日21(木)・明後日22(金)
18:00〜21:00
​営業致します。


posted by counter at 10:42| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

鉄印

「電車に乗るのが好き」

と知り合いに話したら、
「鉄道の旅手帳」なるものを頂いたのがきっかけで、
あちこちの電車に乗る様になりました。


F899672B-C037-4099-B578-4A78E413E923.jpg

最近は鉄印帳という、
全国40社の第三セクターの鉄道に乗って、御朱印ならぬ鉄印を集めています。

DA1E0EBB-B946-43D9-8F4E-38DD798C5B99.jpg

わたらせ渓谷鉄道で、桐生織物の鉄印を販売しているという情報を木曜日に知りました。


限定販売・売り切れ終了というので、
土曜日で観光客の多い事を考えて、
朝6:20に家を出て、特急りょうもう1号に乗り相生で下車しました。

9064CA4C-C19C-4695-99FA-F1C62365A698.jpg

この駅から、わたらせ渓谷鉄道が始まります。

32B1B113-57A5-4A52-97A9-2B1D65362F9A.jpg




早速駅窓口で織物鉄印を購入。

FA80D3E2-A7F1-45B5-94DB-894A62D27774.jpg581ABA83-1074-43B0-BBBF-F9E2A439D381.jpg

綺麗ですねー!
思っていた以上に繊細な作りで素敵です!
コレが目的でしたので、とりあえず一安心…。

08890107-9CF6-4633-919A-A2A72515A1D4.jpg61C0AD8D-FFFC-45F2-9EDE-72D3147F33A6.jpg

わたらせ渓谷鉄道に乗り、2つ先の駅の大間々で降りました。


こちらは昔、生糸の生産地として栄えた宿場町の様です。

醤油蔵と酒蔵があることを知り、訪ねました。

71C95E3C-BE60-40A1-8E0D-6B0434E80CBA.jpg

天明7年創業の日本一しょうゆ、
(株)岡直三郎商店さん。
250年の歴史だそうです。

FDA8C82D-FBD0-4762-A34E-CD702374B708.jpg

次の電車に乗るので、サッとお醤油とお煎餅を買って酒蔵へ移動しました。

584E079D-C5E2-407D-BE40-AB29FDF6AB7B.jpg6D1F717E-90D9-4BB2-9572-C719D1D74738.jpg
4BF4C5F6-CDE5-4E22-857F-7D4565FFB088.jpg

赤城山の蔵元近藤酒造さん。

明治8年創業の酒造さんで、赤城山の伏流水を仕込み水に、辛口を得意としている蔵元さんです。
純米吟醸酒を購入して来ましたので、是非お店でお試しください。


大間々駅に戻ると駅前に…。

85C8EC63-A974-4652-9969-9FE3CB5248AD.jpg

昔使用していた醤油樽で作ったベンチだそうです。

825EDF88-997F-473C-89C2-346E5BEE2ECF.jpg
構内の外れに展示してあった電車。
レトロな車体カラーです。




再びわたらせ渓谷鉄道に乗り水沼駅で下車しました。


1AE0B6D2-6633-4FFC-8E4D-F137D51D67E5.jpg2E36509C-3293-431C-A5C6-7E434C25A12A.jpg

なんと、駅に温泉があるんです!
この日は少し寒かったので、温泉で温まり帰路に着きました。


織物鉄印も手に入れて、醤油蔵と酒蔵も見て、温泉にも入れた日帰り旅。
金曜日はお店を営業して、帰宅したのが11時近く。
明日起きられるかな?と不安もあったけどサッと起きて6:20出発。
そしてなんと15:30には自宅に到着。
旅時間9時間。すごい旅でした。

posted by counter at 14:51| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

淡路島の蔵元

日本神話によると、イザナギノミコトとイザナミコミコとが国産みをして、最初に使ったのが淡路島。
その淡路島に一軒だけある蔵元、千年一酒造さんを訪ねました。


682A2ADB-8B9A-4AC6-B336-1848E9EC6D8E.jpg



創業140年と歴史のある蔵元さんで、
現在の社長さんは8代目だそうです。


閉店時間近くにフラッと立ち寄っただけですが、「2階へどうぞ」と案内していただきました。



DCAF9A60-1BD9-42E8-9379-BF6E918CA2D4.jpg

蔵作りの高い天井と掃除の行き届いたピカピカの床。
大きな仕込み樽と、その上の方にはこちらも大きな杉玉が…。


ADD821A7-92B8-45CB-B93F-F7A4CD6799A4.jpgE7E1263A-CD57-49E5-A9B3-2689EAAD4795.jpg0DAC8638-9434-4C5A-BF6F-433F8B0A77C0.jpg
0E2251D5-FCC1-4CEB-8C3E-64A21EBBC0CE.jpg

「試飲されますか?」と言って頂きましたので、特別純米酒のひやおろし
(右から2番目)と
純米吟醸郁(かおり・真ん中)を飲んでみました。


ひやおろしは辛口でスッキリしていて食中酒。


郁(かおり)は同じ辛口でもフルーティで、ふわっとした香おりがふくよかです。
こちらは淡路産の五百石石を100%使用しています。

通販もしてなくて淡路から出ないお酒…と伺いましたので、こちらを購入して来ました。


地方へ行くと、ついつい蔵元を探してしまいます。
お店に置きますので、どうぞお試しください。


お知らせ
11/5の牡蠣の会は、お陰様で満席になりました。
11/12はまだ空きがあります。
posted by counter at 12:08| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

雨ですね

きょは急に気温が下がりましたね。
昨日は30度近くまであったり…。
季節の変わり目を感じます。


だんだんと秋になっていき、食べ物も美味しくなります。
今週は都合で15日金曜日しか営業できませんが、季節の食材を使ったお料理は何にしようか考え中です。
お酒は…

EE31A668-B214-432A-995A-C71DCA0B5FC8.jpg685D1371-7669-47F9-8588-BEE60FC48F3C.jpg285F1AC9-61F1-4F40-86D5-672AD2680336.jpg1C6C4FE5-DE13-4200-BC10-2E6743520ECE.jpg

などが控えております。
ご来店の方はご連絡頂けますと幸いです。


牡蠣の会の予約状況
11/5    あと2名様
11/12  あと4名様

宜しくお願い致します。



posted by counter at 10:54| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

ご案内!

10月1日から牡蠣が解禁になりました。
まだ今月は出だしなので粒が小さいかと思います。



それで、
11月5日(金)と
11月12日(金)の2日
「牡蠣の会」を開きます。



時間  18:00〜20:30
会費  7,000円
内容  昆布森(北海道)の濃厚な牡蠣と
陸前高田の大粒生牡蠣
他お料理と日本酒


どちらの日も8名様限定です。
先着順になりますので、ご予約はお早めにお願い致します。


2BA74C4F-3D72-4BF4-9606-4BAE91B3F2CA.jpg48F66453-4525-43E7-A1A9-BA6ED17869B5.jpg47DB31D9-6B87-4AE7-8A57-B9638C215609.jpg
B0194019-877B-4B8B-A883-0BE5AAC95277.jpgC9C9BF6F-B52B-4F6A-90F4-7FEEA06A6512.jpg
posted by counter at 11:36| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月02日

日本酒DE乾杯

昨日の日本酒の日は、8名様で「日本酒DE乾杯!」致しました。



9F4BF55A-EAE9-401E-9E0E-4AD123B029E4.jpg

お酒のラインナップです。
今年もひやおろしは山梨の七賢から。
旨味・甘みのある熟成された美味しいお酒でした。


次は和歌山の紀土。
こちらもひやおろしですが、スッキリとした飲みごごちで食中酒にピッタリです。


3番目は廣戸川、福島です。
こちらも秋あがりの純米でお米の旨味を感じます。


そして日本百名水のうちのひとつ、猿庫(さるくら)の水を仕込み水に使った猿庫の泉。ふくよかな甘みと旨味はやはりお水が良いからですね。


最後は山形県米沢市の新藤酒造さんのお酒、雅山流。
最後は一番綺麗なお酒を!
とこれに決めました。
あちこちから「美味し〜い‼️」の声が聞こえてホッとしました。

皆様ありがとうございました。

C9D08C30-92DB-4276-9901-73A752FA579D.jpg
お客様が撮ってくださったサーモンのカルパッチョ。
お刺身サーモンを味付けしました。
posted by counter at 10:43| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。