酒 処 c o u n t e r チルアウト日記

2021年05月19日

ワクチン

65歳以上の高齢者にワクチン接種の予約が始まりました。
我が家も主人の分を予約するのは、暇な私の役割になりました。

台東区は17日(月)の9時スタート。
パソコンと携帯とでスタンバイして、9時の時報とともにアクセスしてみるも、やはりなかなか繋がらず、午前は全くダメでした。
午後からも根気よく続けてみたけれど、いいところまで進んでも「ただいま混雑しております」になってしまい15時で諦めました。

翌日また朝からトライして10時にやっと予約成立❗️

パソコン出来ない人は電話するしかありませんね。
多少の不公平はあっても、行政の方で日にちと時間を指定してくれた方がどれだけ楽か…。


大手町でも大規模な接種会場の予約が受付られたけれど、高齢者をわざわざ都心まで集めるのか…?と疑問に思います。

結局主人の2回目の接種は7/4。
私たちは何時ごろワクチンを打つことができるのでしょうか?
オリンピック前に打てるのでしょうか?

posted by counter at 10:20| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

二連ちゃんで…。

昨日は母の日。
長男と大ちゃんが自宅に来てくれて飲み会。二日続きの飲み会です。

料理は、新じゃがの煮っころがしに、サバトマト、タンドリーチキン、糠漬けと和洋折衷です。
お酒はビールから始まって、フランスの赤ワイン、そのあとはデュワーズのハイボールと続きました。

息子たちが中学生だった頃の話など、昔話で話に花が咲きました。
彼らも今年40歳!
えっ?もう40歳なの?と言ったら、
「まだ人生の半分いってないよー!」と大ちゃんから返ってきました。
仕事もプライベートも充実していそうです。幸せになってね。

7F351838-9508-41AF-AE37-7CB8E6F0A5D7.jpg
posted by counter at 07:24| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月09日

延長

緊急事態宣言が今月末まで延長になりましたね。
仕事が出来ないので、長い家ごもりの生活がまた続きます。


昨日は友人宅で、久々の飲み会を開きました。

食べるのも作るのも大好きな友人は、きっとたくさんの料理を用意しているだろうなぁ〜、と思いながらも私も作ってしまいました。

A76EF9ED-6CC8-4613-A5F9-4F081726CFC7.jpg

10種類の具材入りちらし寿司。
白い酢蓮を入れれば良かったと後悔しました。

A4ED58B8-CFF3-4407-85B6-CD6C89B70106.jpg
0C01F0A9-E67F-4497-A856-F015E8DA4DEA.jpg

たこ焼き器でいろんなアヒージョを作ってくれました。こんな使い方もあるんだ…。

AB1CBC3E-DA74-433D-936B-0F9A3575EE3F.jpg
山菜の天ぷら。
こごみとコシアブラとたけのこ。
揚げ方がお上手!



お酒は眞澄の漆黒(純米吟醸)から始まって、山形の花羽陽と大山の十水(とみず)。
友人のご主人が購入した山形のお酒です。
どちらも食中酒として美味しかったです。
眞澄の漆黒もサラッとしていて良かったです。

食べすぎない様、飲みすぎない様、気をつけて気がつけば4時間…。
やっぱりお腹ぱんぱんで帰宅になりました。

お店を開けられないのは寂しいけど、仕方ありません。皆さん感染しません様に。
posted by counter at 09:31| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

駒ヶ根市

奥蓼科の明治温泉で一泊した後、駒ヶ根市まで足を伸ばしました。
飯田方面はあまり行ったことが無いので、調べてみたら、駒ヶ根岳の千畳敷までバスとロープーウェイを乗り継いで行けることがわかりました。

なんと標高2612mだそうです 
F8320A9C-FEB2-4C39-B3CD-50FA5054BDFB.jpg
この奥の山を目指します。

菅の台バスターミナルまでしか車は入れません。ここでバスに乗り換えて、しらび平(1662m)まで30分の道のりです。

769084BF-8A6E-4F82-8C80-213C50093B59.jpg
ロープーウェイで7分30秒

351F4D51-2AA5-4A2F-8436-46E9A07C9B42.jpg5E1F87D8-9668-4E4D-AFA9-68540962F8C1.jpg
千畳敷駅は日本最高所にある駅だそうです。この時の気温0度 ‼️

外へ出てみてまたビックリです。

452C9C4B-6A99-4A2D-9009-B7705626026D.jpgB25DBE17-0DBC-495B-ACB3-999B981FB3C8.jpg

なんと真っ白な雪景色。

5870442B-DFFC-434F-912E-99E8D905C1CB.jpg0DEC3C5B-FA02-441E-A96D-67D3F8D82368.jpg

7CC0691B-8B34-415A-BD7D-CEFA511F4348.jpg
真ん中の黒い点々は登山客です。
こんな雪山登山、皆さん大丈夫なんでしょうか?と心配になりました。


1周50〜60分のトレッキングコースがあると知っていましたが、ウォーキングシューズでは絶対に無理ですし、防寒もそこまでしていないので、温かいコーヒーを飲んで下山しました。

A2B2CEB9-B498-4CC7-A3D9-C75E0A4E0AE9.jpg
雪解け水の滝

3B482383-12CE-4024-8BA9-1DC2BBDEC081.jpg

次に向かったのはこちら、マルス信州蒸留所です。

鹿児島の本坊酒造さんのウイスキー蒸留所です。
本坊酒造さんは、1949年にウイスキー製造免許を取得された様です。

579A238A-E8A7-4684-885D-66C313926BD4.jpgE4099F1A-1471-46B5-8E7C-BEB849ED58CF.jpg

そして下の方の説明によると、
ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝氏の恩師である岩井喜一郎氏のお嬢さんが、こちらに嫁いでいる関係でウイスキーの製造に至った様です。

7B2EC9C0-8C7A-41CF-B937-E9855B8F11A6.jpg

事前に見学予約をして伺いました。
蒸留所に入ると、爽やかな甘い香おりがしました。


480DA449-BF9C-4749-8288-93761313EFBE.jpg
こちはら麦汁に酵母を入れて発酵させているところです。
右隣の樽はまだ酵母を入れたばかりですが、写真の樽はボコボコ していました。

0D899317-E243-45CD-8934-0FE869CFC613.jpg

こちらは蒸留しているところです。

D5D84ABE-02EF-4212-A8C7-2FCFF85FECA6.jpg380774BB-2C8B-423D-80A4-072BA66D47DF.jpgE7C09694-F80F-4428-89B3-CA5A1BE406CB.jpg993E3F2A-C6C8-4781-9F51-A3ACABC517D3.jpg

EB4D1ECF-3FF9-4ABB-B8D3-837482112DDA.jpg

試飲しました
左の越百(こすも)が、香りといい味わいといい、ダンゼン美味しかったです。
モルトウイスキー好きです♡


4E08D990-BAD6-47B1-B333-7725471AF714.jpg
調子に乗って、こちらのウイスキーの抽選予約をしました!

金額を後から見たら…⁉️
まぁ当たったら飲む価値あり…。ということですね。


以上駒ヶ根市でした。
posted by counter at 09:35| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナ対策リーダー

この度、東京都のコロナ感染防止対策の一環である、コロナ対策リーダーを取得致しました。

2CC76DB5-17E7-4013-905E-C4D0ACE0C397.jpg

右上に王冠マークが着きました!


35E2547D-4DAD-4C61-9BB2-E210EF2A9944.jpg

マスクの着用
手洗いと手指の消毒
検温
両側のドアを開けての通気
換気扇と扇風機の併用
ビニールシートと間仕切りパーティション
による飛沫防止
6名様までのソーシャルディスタンス
CO2測定器の設置

などを行なっております。
会話時はマスクの着用をお願い致します。

緊急事態宣言が早く解除されることを願います。


posted by counter at 08:42| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

上諏訪

だいぶ前から予約してあった、奥蓼科の
「山の宿 明治温泉」へ1泊で行ってきました。

特急あずさで茅野駅に降りると、かなり気温が低くて身震いしました。
こちらは標高1500メートルだそうです。
なるほど…。
茅野駅からレンタカーでまず昼食。
上諏訪の「うなぎのうな藤」へ。

A61243A1-0A90-41D9-BFAA-6E003B779570.jpg
鰻屋さんはなるべく開店と同時に行くことを学習しましたので、まず目指します。

12時前に到着し、15分並んで即注文。
3切れの上にしようか悩んだ結果、夜のことも考えて中で我慢。
出てきました!
関西風で蒸さずに焼き上げたうなぎです。
しかもかなり肉厚。
1日目のメインはこちらの鰻屋さんなので、マイ山椒も持参しました。

03D81FC8-2348-4104-B478-7312C44FFF25.jpg

ご覧の通りな粗挽きでとても香おり高い山椒です。
小田原の鳥かつ楼さんで教えて頂いた山椒です。お取り寄せしました。

適度な弾力とふっくら加減が良く、タレも甘すぎずに好みの味です。
マイ山椒と合わせて大満足のうなぎでした。

上諏訪と言えば「眞澄」で知られた宮坂醸造さんを含めて5つの蔵元さんのある町です。本来ならばこのゴールデンウィークには、「諏訪五蔵呑みあるき」が開かれるところでしたが、昨年に続き中止でした。

025957F9-10DE-45B4-8714-7C22C7ADA5E1.jpg6E9CBC04-84E1-4CE1-9326-F0D61605F9DC.jpg5F67E5DE-F2B8-4EB6-9F57-3816FCE10B63.jpg
立派な建物の宮坂醸造さん。
第七酵母を持っている蔵元さんです。
見学と試飲は中止でしたが、お店は開いていました。
他の4つの蔵元さんも近くにあります。

CCFDA54C-279B-42EF-A90E-353C4FAF971F.jpg
横笛酒造場

FF0AB0CA-C1F5-43CD-92C7-B45802C4831D.jpg
酒ぬのや本金酒造

1D27254A-529A-4328-92CD-8064076C8957.jpg
麗人酒造

もう一軒、舞姫があります。
時間がないので残念ながら眞澄だけの訪問になりました。

4AE4F603-A651-4D11-B90B-FBA9998D6CEF.jpg
こちらが山の宿明治温泉。
鄙びた山の中の温泉宿。
明らかに治る湯…という意味のある明治温泉。江戸末期より、近郊農家の湯治場として親しまれていた温泉だそうです。

この日は登山家やツーリングの方々がグループで見えていました。

泉質は…というと、やはり鹿教湯温泉には敵わないかな…?というのが正直な感想です。

翌日は、駒ヶ根市まで足を伸ばしました。
次回に載せます。
posted by counter at 06:01| Comment(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。